藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

三男と自転車

 小学三年生の三男は、自転車に乗れませんでした。

 保育園の年長さんの時に猛練習したのですが、途中で挫折してしまいました。

 小学校に入ってからは、数キロ離れた遠い友だちの家にも三男は歩いて行っていました。

 自転車に乗っている友たちと遊ぶときも、三男は、走って追いかけて行っていました。

 私が住む小学校区は、中学生になると自転車通学になるのですが、三男は、走っていくのかなあとあきらめていました。

 三男は、毎年、運動会のリレーの選手で子ども会のドッチボールチームのキャプテンを務めるなど、運動神経はいい方です。

 そんな三男が自転車に乗れないのはなぜかなあと思っていました。

 数日前、家に帰る途中、近所の公園の前を通っていると、なんと三男が友だちの自転車に乗っているではありませんか。

 私は思わず、車を停めて三男の姿に見入ってしまいました。

 三男に聞くと、2学期に入って乗れるようになったそうです。

 子どもの成長とはそんなものかも知れません。

 回りがいくら騒いでも駄目。かえって伸びる芽を摘むようなものなのかも知れません。

 本人に力がつくのを、回りはしっかり支えることが肝心ですね。

 子どもはある日、大人がびっくりするジャンプをする時があるのですね。

 三男が愛おしくなりました。

 自転車に乗れ出したら、まず、自転車をどうするかが問題です。

 幸い知人から戴いた自転車がありましたので、三男は今それに乗っています。

 次に、事故のことが心配です。

 中学生の長男はヘルメットをかぶっていますが、小学生の次男・三男はヘルメットをかぶっていません。

 小学校では、ヘルメット着用を勧めていますが、まだまだ少数派です。

 我が家でこれからの課題は、小学生にヘルメットを着用させることです。

 それと、年長の長女です。長女は、自転車に、もう少しで乗れるところまできましたが、あと少しです。入学するまでには乗れるようにしたいのですが。

 悩みが解決すると次の悩みが生まれるものですね。

10.10.23 009.JPG

  すいすいと自転車に乗れるようになった三男 

山口県議会・宇部市議会報告会

 本日、宇部市男女共同参画センターに於いて、日本共産党北南地区委員会主催で「山口県議会・宇部市議会報告会」が行われ、約50名の市民が参加しました。

 宇部市議団からは、①乳幼児医療費助成制度条例提案について②子どもすくすく条例への対応について③山口国体への宇部市の対応について④男女共同参画センターの指定管理者導入について⑤住宅リフォーム助成制度小規模工事登録制度⑦中小企業振興条例⑧火葬場の無料化についてなどについて各議員が報告しました。

 私は、米軍家族住宅建設問題や国体参加資格問題を中心に、9月議会で取り上げた諸問題について報告しました。

 参加者からは、住宅リフォーム助成制度や子どもすくすく条例への対応などについて質問が相次いで出されました。

 県議団として作成した「日本共産党の『提言』パンフ」が完成しました。

 これをテキストにどこでも県政問題についての小集会を開催したいと思います。

 ご希望の方は、このブログのトップページにある「問い合わせ」をクリックしていただいて、お問い合わせいただきますようお願いいたします。

 議員は、発言したことが報告できることが喜びです。今日は、とても充実した一日となりました。

 一人でも多くの方に議会報告をしたいと思います。そして、お話もお聞かせいただきたいと思います。

10.10.23 004.JPG

 報告しているのが荒川市議団長。後ろに私が。

PTA作業

 本日、午後1時に学校にPTA役員が集まって、西小まつりのバザー券の集約作業を行いました。

 私は、5年以上この作業を行ってきましたが、この作業は毎回、骨が折れるものです。

 400人を越えるこどもたちが注文したバザー商品を、注文と金額があっているのかチェックする作業です。

 クラスごとにチェックした後は、全体で、注文を集約し金額をチェックします。

 全体で45万円を越えるお金を数え、チェックしました。

 注文した商品よりお金が多かったり、少なかったりするケースの処理が大変です。

 不足した場合は注文者に袋ごと返し、過分の場合は、多かったお金を注文者に返します。

 全体の注文数と金額と実際にある金額とを整合させる作業が大変です。

 実際のお金と不足した注文者の本来の金額を合計すれば、全体の注文金額が出ます。

 この数字を合せるまでに、何人もの役員の方が電卓と格闘し、ついに4時30分にぴったり数字が合いました。

 思わず、役員みんなでガッツポーズを取り合いました。まるで、スポーツをしているような感覚です。

 この辺が、PTA活動のだいご味でしょうか。未経験の方は是非、一度、体験されることをお勧めします。

 次回は、注文いただいた商品のチケットを注文者に返すための作業を行います。

 これも半日程度かかる作業です。

 この秋、それぞれの学校でそれぞれのPTA役員の方々が裏方でそれぞれの格闘をされていることと存じます。

 その活動に敬意を表するとともに、その活動が子どもたちのよりよい教育環境の整備に必ず活きることを確信するものです。

 全てのPTAの役員の皆さん、私たちがこの秋に流した汗は、きっと学校の血肉になることでしょう。ともに頑張りましょう。

 この秋のPTA活動についてお教えください。

旭爪あかねさん

 本日、NHKラジオの午前中の番組「ラジオビタミン」で、小説家・旭爪あかねさんのインタビューが再放送で放送されていました。

 旭爪あかねさんの「稲の旋律」という小説が映画「アンダンテ」となって全国で上映されています。

 「稲の旋律」は、2001年から「しんぶん赤旗」に連載された作品で、私の本棚にもある本の一つです。

 旭爪さんのインタビューでは、彼女が、大学院生時代に「引きこもり」の経験があったことが語られました。

 この経験が「稲の旋律」となったことを私は今日、初めて知りました。

 旭爪さんの誠実な訥々とした語り口に、幾度か涙しながら、ラジオに耳を傾けていました。

 「ラジオビタミン」のインタビューでは、サヘルローズさんにも感動したことは過去のブログで書いてきましたが、旭爪さんのインタビューは、それ以来の感動する内容でした。

 この小説の主人公の千華は、農業に出会う中で、自らを取り戻していきます。

 私は、日本福祉大学で学んだ大学時代、「施設にくらしをきずく」という本に感動して、埼玉県の障がい者施設で実習をしたことがあります。

 この「あかつき園」という施設は、農業を実践の中心に据えた施設でした。

 私は、旭爪さんの話を聴きながら、ふと、大学時代のこのような経験を思い出しました。

 半年前に参加した岡山県で行われた農業問題のシンポジウムでも、農場が障がい者の通所施設として位置づけられているというお話を聴きました。

 私は、最近、父が亡くなり農業に以前より少し関わるようになりました。

 そして、大学時代よりライフワークのように関わっている障がい者福祉を、農業とリンクして考えるようになりました。

 農業は、人間を癒す効果があることは私が実感しています。

 農業を衰退から脱皮させる一つの方策は、福祉との結合ではないかと最近よく考えます。

 私もそのような役割が担えたらとも考えます。これは、将来の夢として取っておくことにしましょう。

 当面は、「稲の旋律」を読み返し、映画「アンダンテ」を一日でも早く観たいと思う今日この頃です。

 旭爪ファンの皆さん、映画「アンダンテ」を観られた皆さん、感想をお聞かせください。

 

ドラマ「フリーター、家を買う」

 昨日から、フジテレビ系で、ドラマ「フリーター、家を買う」が始まりました。

 原作を読んでいたので、充実した気持ちで、第一話を観終わりました。

 原作を読んでドラマを観ると、原作の方がいい場合が多いのですが、いやいや、ドラマも中々、社会問題に斬り込んでいて見応えがある作品としてまとまっていました。

 ドラマの冒頭、誠治が3ヶ月で辞めてしまった会社の研修会のシーンがあります。

 原作では詳細な記述はないのですが、ドラマでは、主催者が参加者に「他人を責めるな自分を責めろ」と復唱させるシーンが出てきます。

 これは、現代社会にまん延している強烈なメッセージです。このメッセージで、多くの人が自殺に追い込まれているとさえ私は考えています。

 就職氷河期が続いていますが、「就職出来ないのは自分のせい」と思っている青年が多いのではないでしょうか。

 こう思う青年は、是非、このドラマを観てほしいと思います。

 誠治は、土木工事現場でのアルバイトを始めます。ここでの出会いが誠治を成長させ、人生を切り開きます。

 昨日のドラマで、母親の寿美子が会社を辞めて引きこもり気味になる誠治に「人生、スタートでは決まらないのよ」と励ますシーンがあります。

 まさに、このメッセージを多くの青年が受け止める時だと思います。

 そんな寿美子も近所からのいじめでうつ病になってしまいます。そんな母を支えようと家族の絆が深まります。

 「人生捨てたものではない」と多くの人々を励ます秀作に仕上がっているこのドラマに次回以降大いに期待が持てます。

 誠治を演じる嵐の二宮和也さんの演技が自然でいいですね。

 ドラマ「フリーター、家を買う」の感想をお聞かせください。

「山口県体協、国体で強化選手と業務委託契約」との報道

 本日、山口新聞は、1面トップのリードで、「山口県体協、県外選手と委託契約 『国体で好成績』30人と 日本体協あす資格審査」と報道しました。

 具体的に山口新聞は記事の中で、「来年の国体を開催する山口県の成年選手に参加資格の疑義が生じた問題で、山口が県外から受け入れた一部の特別強化選手と、国体で好成績を挙げるなどの業務を委託する契約を結んでいることが18日、関係者の話で分かった。」と報道しました。

 また、「山口県体育協会によると、該当選手は国体向けに設立されたクラブなどに登録する30人程度」「2010年度は総額で約8千万円を支給するという。」とも報道しています。

 私は、県外選手に県の補助金がどの程度渡っているのかについて9月県議会で追求しました。その内容は、本ブログでも報告しましたが、再度、振り返ってみます。

 まず、私は、9月28日の一般質問で、「国体強化選手に県の税金としていくらお金が渡っているのか、県は明らかにすべき」と指摘しました。

 太田国体局長は「トップアスリート育成事業の中で競技水準の向上を図るために、各競技団体が県内選手の育成のために指導・支援する優秀な選手と業務委託契約をする事業に対して県体育協会が補助しているものがございます。具体的には、今年度予算におきましては、約8100万円を計上しているところでございます。」と答えています。

 県体育協会が国体強化選手と業務委託契約を結び、その金額が8100万円であることを9月28日時点で県が認めていることが私の質問を通じて明らかになっています。

 10月4日、私は、県議会総務政策委員会で、引き続いてこの問題を指摘しました。

 私は、この8100万円は何人の選手に渡っているのか質しました。吉岡課長は、「33名」と答えました。これらは、報道の内容を裏付けるもので、これら事実は、10月4日に、県が委員会で私の質問に対して認めているものでした。

 今回の報道で私が注目したのは、一部の強化選手と業務委託契約を結んでいたことについて、「日本体育協会幹部は『聞いたことがない事例』と話した。」「12年に国体を開く岐阜県の担当者は『委託契約というのは初耳。うちはすべて企業や体協と雇用契約』と述べた。」とされている部分です。

 知事は、9月28日の私の国体参加資格問題での一般質問に対する答弁で「県体育協会及び各競技団体において、国体開催基準要項等に則り、先催県の例や中央競技団体の意見、各大学の監督からの助言等を参考にして適正に判断し、一定のルールの中で優秀な選手を確保してきたところであります。こうした中で、今回の事態は、参加資格の『居住地を示す現住所』という規定に具体的な基準がなく、日体協と県体協及び競技団体との間で解釈の違いがあることから生じた問題であると認識をいたしております。」と答えました。

 「強化選手と業務委託契約」するやり方について日本体育協会や岐阜県が「初耳」と答えたことは、知事の答弁に重大な疑義を与えるものです。

 「業務委託契約」は、日本体育協会や先催県のルールにはなかったとの指摘は、山口県にとって重大なものとして受け止めなければなりません。

 朝日新聞の昨日23時6分のインターネット上で「時事通信社」の配信として、日本体育協会の泉国体委員長がこう述べたと報道されています。

 「委託契約があることは認識していた。山口県体育協会が実施している(競技力向上のための)スキルアップ事業自体は問題はないが、生活実態のない選手を(代表として)国体に出すのが問題」。

 いよいよ明日、山口県を含めた国体参加資格問題の審議をする日本体育協会が新設した第三者委員会が行われます。

 この中で、私は、山口県が行ってきた強化選手との委託契約はどのような問題があるものなのか、山口県国体選手団の中に生活実態のない選手がいたのかどうか、十分な審議がされるよう強く望みます。

 日本共産党宮本衆議院議員事務所を通じて、明日の第三者委員会の概要について教えていただくことにしています。

 また、県体育協会などにも、私は、直接、そもそも委託契約とは具体的にどのような内容なのか、明日の第三者委員会を受けての対応などについて事情を聴取しようと思っています。

 その内容などについても今後、報告していきたいと思います。

 皆さんは、国体参加資格についてどのようにお考えですか、当事者の方々を含めてご意見をお聞かせ下さい。