藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

自然公園法、文化財保護法により固定資産税非課税実施へ

 美祢市美東町台山地区の方は、長者ヶ森付近の土地を所有しておられ、固定資産税が課税されています。

 三好美祢市義の所に、「国定公園内だが非課税措置はないのか」「非課税措置があるのなら返還はされないのか」などの意見が住民から寄せられました。

 今日は、美祢市税務課長を囲んでこの問題について台山地区の住民の方との懇談が行われました。三好市議と私が参加しました。

 美祢市税務課長は、「地方税法348条に固定資産税の非課税の範囲が規定されている。その内、台山地区の方々に関する非課税措置として自然公園法(第一種特別地域)及び文化財保護法(特別天然記念物)が考えられる」「これまでの調査で、非課税措置を表す図面と実際の非課税区域が同一でないことが明らかになった」「したがって、今年度、地籍測量を行った図面に、自然公園法と文化財保護法による非課税エリアを落とし、非課税エリアでの課税状況を明らかにしたい」「その後、できるだけ早い時期に、非課税エリアで課税されているケースに対しては固定資産税の返還を行いたい」「税の返還を遡る期間は、美祢市の要綱に基づき、10年と考えている」と説明しました。

 長者ヶ森は、特別天然記念物のエリア(固定資産税非課税エリア)にほとんどが含まれています。税務課長は、「美東町側は、非課税措置がされた形跡が少ない」と述べ、固定資産税が返還される可能性が濃厚です。

 住民からは、「返還されるのは嬉しいが、10年ということには納得できない」と質問が出されました。

 税務課長は、「要綱上の規定では10年となっている」とした上で、再度精査をすることは約束しました。

 また、住民からは、「長者ヶ森付近の土地で、今、農業は実際に出来ない。国や県に買い取ってもらいたいのが本音」との意見が出されました。

 この点については、私が後日調査してみたいと思います。

 住民の声を正面に行政にぶつけ、積年の問題が、部分的ではありますが解決しようとしています。

 このような場面に、出会えて、私としても幸せでした。

 秋吉台付近の方々や、関係する地域の方々で同様の問題を抱えている地域の方々のご意見をお聞かせ下さい。

12.4.11 004.JPG

 長者ヶ森付近は、台山地区の方々の土地でした

 

 

 

花冷えにやられました

 日曜日の朝から少々背中がゾクゾクするようでした。

 実家でトラクターで作業を終えた頃から症状は悪化。家に帰って熱を計ると37度後半でした。

 昨日は、休めない用事が二つ。そうです入学式でのあいさつです。

 小学校の入学式が終わって病院に行き、診察を受けた時、熱が38度を超えていました。

 インフルエンザの検査をしましたが陰性でした。

 中学校の入学式を終えて、急いで家に帰り、横になりました。

 今日もすっきりしない中、最低限の仕事をこなしました。

 暖かくなったようで、まだまだ肌寒い、花冷えの季節。皆さん体調はいかがですか。

 来週から中国に行きますので、それまでに仕事を少しセーブして体調を万全にしたいと思います。

小学校・中学校の入学式であいさつ

 今日は、午前中、西宇部小学校の入学式に参加しました。

 49名の新しい仲間を迎え入れることが出来ました。

12.4.9 004.JPG

 午後は、次男入学のため、厚南中学校の入学式に参加しました。

 我が子を含めて175名の子どもたちが入学しました。

 なんと、長男の時に続き、保護者代表挨拶を私が行いました。

 今年は、桜がちょうど入学式にめがけて咲いてくれました。

 天気もよく、桜満開のおだやかな入学式となりました。

 県内の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

 

田を鋤きました

 田植えに向けて今日は、実家の田をトラクターで鋤きました。

 朝8時過ぎから作業に入り、まずは、一番大きな田を鋤きます。

12.4 003.JPG

   トラクターのトラブルもなく順調に作業開始

 前回は、道路と並行に鋤いていってたので、今日は、道路に垂直に鋤いていきました。

12.4 007.JPG

 前回鋤いた方向と反対に鋤いていきます

 11時過ぎに、一番大きな田を鋤き終わりました。

12.4 009.JPG

  大きな田はほぼ丸2時間の作業時間です

 今度は、家の下の小さな田を鋤きました。

 11時40分頃に無事鋤き終わりました。

12.4 011.JPG

 家の下の田は、30分程度で作業を終えました

 最後に、水はけの悪い家の前の田を鋤きました。

 山際の辺りは、泥が水分を含んでいます。12時10分頃全て鋤き終わることができました。

12.4 015.JPG

 昼にかかりましたが、比較的早く作業完了

 家の前の田の山際には大きな桜の木があります。最近「デングス病」で以前ほどではありませんが、雄姿は、周辺を圧倒します。

 少し肌寒かったですが、うららかな日和で、作業は順調に進みました。

 何よりも事故なし怪我なしで終えられたことにほっとしています。

 これで、水を入れて、2回鋤いたらいよいよ田植えです。

 今年も母を中心に、家族が協力して米作に勤しみたいと思います。

 農作業を家族でできるなんて贅沢なことだと思います。今年も米作りの春がスタートしました。

 私の父なる荒滝山に抱かれて、最高の一日でした。

12.4 014.JPG

 私の実家の奥に聳える宇部市最高峰荒滝山

山口宇部医療センター新病棟開棟記念式典に参加

 本日、独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター新病棟開棟記念式典が行われ、参加しました。

 式典では、上岡病院長の挨拶にはじまり、多数の参加者が開棟を祝いました。

12.4.7 005.JPG

 開棟式典の開会のあいさつを行う上岡博病院長

 新病棟は、5階建で、一般病床178床などに充てられます。

 1階には、重度心身障害児(者)病棟120床があります。

12.4.7 009.JPG

 重度心身障害児(者)病棟のナースステーション

 この重度心身障害児病棟には、宇部特別支援学校の院内学級があり、子どもたちは、ここで学んでいます。

 子どもたちが新しい病棟で新しい生活がスタートすることを喜んでいます。

 病院の周辺の桜も満開で、気持ちのいい開棟式となりました。

12.4.7 013.JPG

 山口宇部医療センターの玄関横の桜が満開です

 新病棟完成を期に、山口宇部医療センターが①がんの専門的診療②呼吸器疾患の専門的診療③重度心身障害児(者)の療育と診療の拠点病院として益々発展することを願っています。

 

 

我が家の周りは桜が満開です

 私が住む宇部市西宇部北の西ヶ丘地域は、桜が多い所です。今日、桜が満開です。

 戦後出来た団地ですが、第一世代の皆さんが植えた桜が大きく育ち住民の目を喜ばせています。

12.4.6 005.JPG

 西ヶ丘児童公園の土手の桜。通学路でもあります。

 私の近所で有名な場所は、厚東川縁の沖の旦の自治会館の上の土手でしょう。

 土手の両側に桜が植えられており、ここ数日は、桜のトンネルが見事です。

12.4.6 009.JPG

 数百メートルの桜のトンネルが今、見事です。

 厚東川縁といえば、広瀬の桜づつみ公園も桜が大きくなり、見応えが出てきました。

12.4.6 012.JPG

 広瀬の桜づつみ公園。見栄えが良くなってきました。

 我が家の桜も今日が満開です。私の前に住んでおられた方が植えたものですが、樹齢30年以上でしょう。

12.4.6 013.JPG

 我が家の庭の桜も今日あたりが満開です。

 我が家の目の前に、西宇部さゆり幼稚園がありますが、この周りの桜も満開です。

12.4.6 014.JPG

 我が家の目の前の西宇部さゆり幼稚園の桜

 山口県の平野部では、この土日の花見が最高でしょう。

 我が西ヶ丘自治会では来週が花見です。葉桜をめでることにいたしましょう。

 そうそう、今日、PTA活動で西宇部小学校に行きました。学校の敷地の法面にある桜も満開でした。

 この桜は、学校が植えたのか、最初からあった桜か、この時期、関係者で意見が分かれています。

 私は、最初からあった桜ではないかと思っています。それにしても見事です。

12.4.6 008.JPG

 校舎3階から撮影した学校敷地法面の桜

 皆さんのお近くの桜は、今、何分咲きですか。