藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

次男が希望校に合格

 中学三年生の次男は、1月6日に、希望校を受験し、9日に合格との発表を受けました。

 新年すぐの受験だったので、年末年始に家族で様々な行事に参加している時も一人で家にこもってよく勉強していました。

 次男の努力が実って合格できたことを親として大変喜んでいます。

 次男は、正月に、私の実家に帰りませんでした。

 昨日は、私の母に、合格したことを報告しに実家に帰りました。

 そして、仏壇の前で、亡くなった父に、合格したことを報告しました。

 次男は、デザインを学べる高校に進学します。

 父は小学校の教員でしたが、中学校の美術を教える資格があり、家には父の描いた絵や彫刻がありました。

 私は、次男に、「君にはお祖父さんのDNAがあるんだよ」と話しました。

 実は、私も高校時代に交通安全のポスターコンクールで山口県一位になり、美術系の大学に行くことを考えていた時期がありました。

 次男に、私のDNAも少し入っているのだと思います。

 次男には、「私をモデルにイラストを描いて」と要請しています。

 夢への一歩を歩み始めた次男をこれからも応援していこうと思います。

 県内の受験生の皆さんにそれぞれの春が訪れますよう祈念しています。

小説「流星ワゴン」

 重松清さんの小説「流星ワゴン」を読み終えました。

 主人公は、38歳の永田一雄。38歳の父親忠雄と出会う物語です。

 一雄と忠雄は、話もしないような仲。

 一雄の家庭は崩壊した家庭です。

 一雄は、同年齢で出会った忠雄と一緒に、崩壊前の一雄の家庭に立ち向かいます。

 一雄と忠雄に友情のような感情が芽生えます。

 私の父親は、8年前に他界しました。

 大学を卒業し、日本共産党の市議会議員に立候補を決意した頃、父は、小学校の校長でした。

 父は私の立候補に大反対して幾度となく議論しました。

 父が退職し、私に子どもが出来た頃から、父は知人に私の支援を頼んでくれるようになりました。

 今では、父にとても感謝しています。

 ようやく穏やかに話せるようになった頃、父は体調を崩すようになり、思うように話せなくなりました。

 もし、50歳の私の前に、50歳の父が現れたら、どんなに嬉しいだろうとこの小説を読んで思いました。

 子どもたちが思春期に入り、コミュニケーションが取りずらいことが多くなりました。

 もし、子どもが50歳になった時、50歳の私のままで、出会うことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。

 こんなことも思わせてくれる作品でした。

 不可能なことだから小説になるのでしょう。

 ギクシャクするのが家族。それでも影響し合うのが家族だと思わされました。

 子どもたちとはこれからもギクシャクするだろうけれど、しっかり、向き合っていきたいと思いました。

 重松さんは、この小説を通して、「人生は、ギクシャクの連続だけれど、投げ出してはいけない。明日はくる」ことを訴えたかったのだと思いました。

 一雄を取り巻く環境は最悪だけれど、重松さんは、最後まで一雄にエールを送り続けていました。

 その辺りが、この小説の醍醐味だと思います。

 重松作品は、いつも私を励ましてくれる応援歌であり続けてくれます。

 「流星ワゴン」もそのような作品でした。

 重松さんありがとうございました。

 この小説がどのような映像になるのか、18日スタートのTBS日曜劇場「流星ワゴン」を大いに期待しています。

 

「新基地交付金山口県に20億円」との報道

 今朝の読売新聞は、山口版で、「米軍再編に伴って基地負担が増える都道府県への新たな交付金措置を検討していた政府は、2015年度の政府予算案に、山口県への交付金約20億円を盛り込む方針を固めた。」と報じました。

 朝日新聞は、14年7月21日付で、「山口県も5年間で100億円の交付金を要望」と報道しましたが、この報道と照らし合わせば、20億円交付金が来年度から5年間継続する見通しとなるのでしょうか。

 山口県は、「普天間基地の移設の見通しが立たない前に空中給油機部隊の岩国基地受け入れはしない」との県民公約を破り、KC-130の受け入れを決めました。

 そもそもKC-130の受け入れを検討する中で、山口県は「新たな基地機能強化にはならない」と判断していました。

 山口県は基地機能強化にならないと言ってきたKC-130の受け入れで、「基地負担が増える都道府県への交付金」を受け入れようとしています。

 これは、二重の意味での県民への裏切りではないでしょうか。

 根本問題として、岩国の沖縄化を進める代償として山口県は、交付金を受け取っていいのかどうかが問われます。

 日米両政府は、2017年ごろまでには、米軍厚木基地から空母艦載機59機を岩国基地に移転させる計画です。

 2015年から5年間だと交付金は2020年まで継続されます。

 交付金が交付される期間と空母艦載機部隊の移駐時期が重なります。

 11月県議会で山口県は、「普天間基地移設の見通しが立たないうちに、空母艦載機の移駐のみを切り離して進めることは認められない」との基本スタンスを堅持すると述べました。

 山口県は、11月県議会で、新たな交付金は、「産業インフラ整備や広域観光の進行など、岩国地域のさらなる発展につながるように十二分に活用する」と答え、交付金を受け取る考えを示しました。

 山口県が、今回交付金を受け取れば、KC-130受け入れの見返り金を受け取ったことになるのではないでしょうか。

 今後とも交付金を受け取れば、空母艦載機受け入れを拒否しづらくなることは明らかです。

 山口県は、県民の平和と安全を守ることを最優先にさせ、交付金受け入れを拒否すべきです。

 「普天間基地移設の見通しが立たないうちに、空母艦載機の移駐のみを切り離して進めることは認められない」の基本スタンスを堅持するのなら、交付金を現時点で受け取るべきではありません。

 山口県が米軍再編の負担増に対する交付金を国から受け取ろうとしています。

 このことに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

宇部市職労2015年旗びらきで挨拶

 本日、宇部市職労2015年旗びらきが行われました。

KIMG0098

 2015年旗びらきで開会挨拶をする阿武委員長

 私が日本共産党を代表して挨拶を行いました。

 私の挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 宇部市職労2015年旗開きに今年もお招きいただきましてまことにありがとうございます。県議会議員の藤本です。一言ご挨拶申しあげます。
 昨年末総選挙が行われました。日本共産党は、改選8議席から21議席に躍進させました。「対決・対案、共同」の姿勢で大奮闘する決意です。
 第三次安倍内閣が発足しました。安倍さんは、首相指名後の記者会見で、、「引き続きこの道を真っすぐに進んでいけと国民の皆さまから力強く背中を押していただきました」と述べました。
安倍首相がいう「まっすぐに進む道」は「アベノミクス」です。この道に未来があるのでしょうか。「アベノミクス」は、「トリクルダウン」=「大企業や富裕層がもうかれば、いずれは庶民の暮らしに回る」によります。
 昨年12月OECD(経済協力開発機構)は、「格差と成長」と題する報告書を発表し「多くのOECD諸国で、過去30年間で富裕層と貧困層の格差が最大となった。格差拡大は各国の経済成長を損なっている」と分析しました。この報告書をイギリスのガーディアン紙は、「OECDはきょう、トリクルダウンという考え方を捨てた」と報道しました。「アベノミクス」の道には先がないことは明らかではないでしょうか。
 山口県は「やまぐち産業戦略推進計画」の第一次改定を行いましたが、第一の柱は「瀬戸内産業再生戦略」という港湾開発などに巨額の税金を使う道です。私は、「瀬戸内の産業基盤にお金を投じれば、県民にお金が回る」というトリクルダウンの考え方があると考えます。
 宇部市の新年度予算編成方針をみても、重点施策の第一は、産業力の強化になっており、久保田市長も「トリクルダウン」の考えだと思います。
 その一方で、3年前のルネサスのリストラで700名を超え、ウベボードの解散で、200名を超える雇用がこの宇部市で喪失しようとしています。最近、セントラル硝子の新たな工場が進出するなどの話がありますが、宇部市の現状は、アベノミクスの影ばかりが目立ちます。
 山口県や宇部市は、産業基盤競争に加熱するのではなく、格差を是正する社会保障や教育などの予算を充実させることではないでしょうか。
4月には県議選挙・市議選挙があります。日本共産党は対決・対案・共同で6名全員当選する決意です。皆さんのご支援をお願いいたします。 

・・・

 対決・対案・共同で今後とも頑張ります。引き続き、皆さんのご要望をお聞かせ下さい。

鳥インフルエンザ関連の中小企業へ金融支援スタート

 山口県は、長門市で鳥インフルエンザが発生したことに伴い、売上減少等の影響により経営の安定に支障が生じる中小企業者への対策として、県制度融資による金融支援及び相談窓口を5日から設置したと発表しました。

 県の中小企業制度融資の中に、「経営安定資金」があります。この資金の対象の一つに「災害等突発的な事態の生起又は社会的、経済的環境の急激な変化により経営の安定に支障を生じているもの」があります。

 今回の対応は、鳥インフルエンザの発生に伴う売上減少等の影響を受けた事態を経営安定資金の対象としている「急激な変化」と位置づけ中小企業に金融支援をするものです。

 融資対象は「養鶏業を営む者と直接又は間接的な取引を行っている中小企業者で最近1か月間の売上高が前年度月比5%以上減少し、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高が前年同期比5%以上減少することが見込まれるもの」です。

 融資限度額は、8000万円。融資利率は、5年以内年1.9%、5年超年2.0%。

 融資期間は10年以内。取扱い金融機関は、県内の各銀行、各信用金庫、各信用組合、商工組合中央金庫の県内店、農業協同組合、山口県信用農業協同組合連合会です。

 問い合せは、上記の金融機関か県経営金融課(℡083-933-3188)にお願いします。

 次に相談窓口の設置についてです。

 「鳥インフルエンザ関連特別相談窓口」が、各商工会議所・商工会、山口県商工会連合会、(公財)やまぐち産業振興財団、山口県信用保証協会、各金融機関、県(経営金融課)に5日から設置されました。

 相談対応内容は、「鳥インフルエンザによる経営への影響に関する相談。県制度融資の利用など金融に関する相談」です。

 一人で悩まないで、気軽に上記機関にご相談下さい。

 引き続き、鳥インフルエンザに関する皆さんのご要望をお聞かせ下さい。

小学4年の長女がインフルエンザと診断

 小学校4年の長女が、微熱があり、食欲がありません。

 昨日、中三の次男を高校入試会場に送って行った後、長女を小児科に。

 何らかのウィルスで口の中が一部腫れているとのことで、薬をいただいて帰りました。

 その後、昨夕などは元気を取り戻したのですが、今日、私が昼に戻ってみると元気がありません。

 熱を測ったら38度。午後から私の予定をキャンセルして、長女を再び病院へ。

 検査の結果、インフルエンザA型と診断されました。

 明日から三学期ですが、当然、登校できません。

 早くて、来週の連休明けの火曜日からです。

 長女が早く元気になることを願っています。

 それにしても、次男が元気で受験できたことにホッとしています。

 爆発的ではないものの、インフルエンザが流行しているようです。

 私も含めて、皆さん気を付けましょう。