藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

藤本家法名累記帖

 昨日は、実家に私たちの兄妹と子どもたちが集まり、賑やかな昼食を食べました。

 母が、父が亡くなる前に装丁をやり直した藤本家法名累記帖を出してくれました。

KIMG2027

 我が家に伝わる法名累記帖。最初は延宝4年です。

 一番最初に掲載されているのが、延宝4年の俗名四郎右門、法名 釋教忍とあります。

 延宝4年とは、1674年。江戸時代に入ったばかりの時で将軍は家綱の時代です。

 延宝5年に、十勝沖と房総沖で大地震がそれれぞ発生し、多くの死者が出ています。

 我が家の祖先は、340年以上前から吉部荒滝の地で農業を行っていたことが分かります。

 戸籍などがない時代ですので、お寺が法名を管理する形で、記録を残していたことが分かります。

 私が今、総代をしている常光寺の開山は約400年前とのことでした。

 常光寺が起ってあまり経たない時代からの門徒であったことも伺えます。

 少なくとも340年この地で営々と続けてきた農業を、私の代と途絶えさせてはならないとの気持ちを新たにしました。

 また、お寺を守ってきた歴史も途絶えさせてはならないとも気持ちです。

 いずれにしても、中山間地域を取り巻く環境が、私が生まれてからの半世紀で激変しています。

 中山間地域で生活を営むことができる社会を急いで再構築していかなければならない、この事を我が家の法名累記帖を見ながら痛感しました。

 そのためにも、今年も、吉部の地で農業とお寺をお世話をしっかり行っていこうとの決意を新たにする新年でした。

 四郎右門から父まで続いた祖先の皆さん、今年も私たち家族を見守って下さい。

 1年の計は元旦にあり、いい新年でした。

2000万署名を成功させよう

 総がかり行動うべでは、昨日、初詣客でにぎわう琴崎八幡宮で、「戦争法廃止を求める統一署名」行動を行いました。

 約1時間の行動でしたが、約20名が参加し250筆以上の署名を集めることができました。

KIMG2019

 元旦の昨日、琴崎八幡宮で署名行動を行いました。

 今年の5月までに2000万筆の署名を集めようという運動です。

 集めたい、署名したいという方は、本ブログの問い合せの所から私にご連絡いただきますようお願いいたします。

 さて、参議院選で戦争法に賛成した人を国会に送らないため「戦争法廃止で野党は協力を」との声が全国で高まっています。

 そうしたなか、戦争法に反対した諸団体の市民有志は、昨年12月20日「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」を結成しました。

 ①安全保障関連法の廃止②立憲主義の回復③個人の尊厳を擁護する政治の実現、に向け野党共闘を求め、「これらの課題についての公約を基準に、参議院選における候補者の推薦と支援を行う」として32の1人区で「野党が協議・調整によって候補者を1人にしぼりこむことを要請」しています。

 山口県でも共闘が実現し、野党統一の候補者が擁立できるよう、総がかり行動うべとうべ憲法共同センターの事務局長として私は、参議院選挙まで力を尽くしていきたいと思っています。

 参議院選挙山口選挙区で安保法制廃止を掲げる候補者を勝利させましょう。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

あけましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。

 今年は、吉部八幡宮で新年を迎えました。

 恒例ですが、友人宅で紅白歌合戦を観て、その後、初詣に行きました。

 朝6時からは、荒滝集会所に集まり、荒滝山元旦登山に妻と参加しました。

 今年は、コミスポくすのきの方々主催で、事前に登山会の広報もされ、山頂には100名を超える登山者でした。

 天候も最高で、ばっちり朝日を拝むことができました。

KIMG2013

     今朝、荒滝山頂から望む朝日

 私も45年前から荒滝山元旦登山に参加していますが、参加者といい、朝日の美しさといい最高の新年でした。

 下山後は、荒滝自治会有志の皆さんから猪汁、猪肉の焼肉、ツガニが参加者にふるまわれました。

KIMG2016

     猪汁で体が温まりました。

 特に、ツガニは初めてで、とても美味しくいただきました。

KIMG2018

   今年は、ツガニがふるまわれました。

 今年は長男が大学受験で、今月にもセンター試験を受けます。

 私にとってすばらしいスタートがきれました。家族ともども元気で1年が過ごせることを願っています。

 そして、世界と日本の平和を願う新年です。

 早速、午後から、総がかり行動うべ主催の元旦署名(戦争法廃止を求める2000万署名)に参加します。

 今年1年、皆さまにとってもすばらし年となりますことを願っています。

 昨年は、県議の座から外れるという大きな試練を経験した年でした。

 次回の県議選挙で復活できるよう、今年も県民、市民の皆さん方としっかり対話をしていきたいと思います。

 また、PTAなど与えられた役割をしっかり果たせる1年にしたいと思っています。

 今年も私並びに本ブログをよろしくお願いいたします。

マグマ

 真山仁さんの真実を探求する眼に惚れ込み、「マグマ」を読んでいます。

 この小説は、表題から連想する通り、地熱発電がテーマになっています。

 この小説は、3.11前の2006年に刊行されたものですが、痛烈な原子力発電を批判する内容となっています。

 原発の1キロワットアワーを発電するのにかかる発電コストについて、このように分析する下りがあります。

 「原発の5.9円というのは大嘘で、電力各社は、大体9円程度だと言っています。ところが、それでも原発で使用した高放射性廃棄物の処理費用が含まれていなかったり、発電所の稼働率が水増しされていたり、国の様々な補助金でカモフラージュしたりというトリックがいっぱいありましてねえ。我々は、せいぜい15円がいいところじゃないかと見ています。ある学者の計算では、100円しても驚かないと言っています」

 その上でこんな下りにはドキリとします。

 「愚かなるは人間ばかり。地球上の動物の中で一番賢いと思いながら、実際は自らを破滅に追いやる愚行に走ってばかり・・・。」

 人間が自らを破滅に追いやる愚行の最たるものが私は、原発の新設や再稼働だと思います。

 昨日のしんぶん赤旗日刊紙に「原発再稼働しなかれば交付金を減額」の記事がありました。

 「国が地方自治体に出す交付金をてこにした原発立地自治体への圧力が強まっています。安倍晋三政権は2016年度予算案の作成にあわせて電源立地対策交付金の算定方法を変更しました。再稼働しなければ交付金が大幅に減額される仕組みです。なかでも知事が再稼働に慎重姿勢をとっている新潟県の下落幅が最も大きくなることが、本紙の調べでわかりました。」

 「これまで国は、停止中の原発について一律81%の『みなし稼働率』を適用し、発電電力量を試算してきました。16年度以降は、原子炉ごとに福島事故前10年間の平均稼働率を適用します。上限は68%で下限はありません。」

 「新潟県の東電柏崎刈羽原発は、2000年度代に東電のトラブル隠しや中越沖地震によって運転停止が相次いだため、7基合計の平均稼働率が約48%と15年度末までのみなし稼働率と比べ30ポイント以上落ち込みます。」

 元経済産業省官僚の古賀茂明さんは「再稼働に前向きな自治体には補助金で優遇するが、後ろ向きな自治体は他の予算を含め徹底的に冷遇するという脅し」と解説しています。

 予算は政治の鏡といいます。

 政府は、口では再稼働に慎重と言いますが、予算では再稼働を促進しています。

 予算によるあからさまな原発再稼働の促進は許されません。

 福島県の人口が大幅に減少しているとのニュースもありました。

 福島原発の事故は収束せず、深刻さを増しています。

 国民は福島原発事故を忘れてはいません。

 真摯な反省に立てば再稼働は中止すべきだと私は考えます。

 自らを破滅に追い込む愚行である原発の新設や再稼働はやめるべきだと真山仁さんの「マグマ」を読みながら痛感しています。

 日本のエネルギー政策について皆さんはどうお考えですかお教え下さい。

 マグマはドラマにもなりました。そのDVDでドラマも楽しんでいます。

生命のホットスポット大浦湾

 先日、三上智恵監督の映画「戦場ぬ止み」の上映会に出向いた際に、三上監督の著書「戦場ぬ止み」を購入し、読み終えました。

 同感したところや感動したところや勉強になったところにえんぴつで線を引いていたら線だらけになった本でした。

 三上監督の文章は、分かり易く、深く、未来を拓く内容でした。

 この本からいろいろ紹介したいところですが、「生命のホットスポット大浦湾」という小論を紹介したいと思います。

 三上監督はこのように述べています。

 「国際期間IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によれば、2050年を待たずに地球上のサンゴは成長不可能になると予想されている。サンゴ礁の海は、地球の海全体から見てたったの2%の面積しかないにもかかわらず、魚種の65%がそこをすみかとしている。であれば、サンゴ礁が消滅すれば、海は人類を食わせていくことができなくなるだろう。熱帯・亜熱帯の海は生命多様性に富み、命が濃い。逆に北極・南極の寒い海や深い海では、数はいても種が少ないため、絶滅種が出ると影響が甚大だ、命湧く暖かい海の環境を世界中の学者が心配しているのは、そのためなのだ。」

 生命多様性が豊かで、周囲に命を供給する役割を担う場所を「ホットスポット」という。沖縄本島沿岸でいえば「ホットスポット」が大浦湾だと三上監督は指摘します。

 アメリカ軍は、50メートルの深さがある大浦湾に空港と同時に軍港を作りたい思いが半世紀前からあります。

 今、アメリカ軍は、オスプレイを乗せる強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」号を接岸できる軍港を作りたいのだと三上監督は指摘します。

 その上で三上監督は、このように怒りを私たちに届けます。

 「米軍にとって好都合なのと、人類を生かす海そのものが迎えている危機と、どちらが優先なのか。ホットスポットを埋めて、他を残しても意味がない。つまり、人間にたとえれば、手足を刺されて生き延びることはできても、心臓を刺されたら死んでしまう。大浦湾を埋めるということは、沖縄本島沿岸の自然にとどめを刺すことと同じなのだ。そんな大切な場所をわざわざ選んで土砂で埋めるというのは、暴挙でなくて何であろうか。」

 生命のホットスポット大浦湾を埋めるために、山口県の瀬戸内海の土砂も運ばれようとしています。

 県民の世論でそれを阻止し、生命のホットスポット大浦湾を守ろうではありませんか。

 地球的規模で考えて、この道こそが最良の道だと私は考えます。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

日韓外相会談について

 岸田文雄外相と韓国の尹炳世外相は昨日、ソウルの韓国外務省で会談し、両政府の懸案だった旧日本軍「慰安婦」問題で合意に達したと発表しました。

 この合意に対して、日本共産党の志位和夫委員長が見解を発表しました。

 見解の内容は以下の通りです。

・・・

 日韓外相会談について

 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

一、日韓外相会談で、日本政府は、日本軍「慰安婦」問題について、「当時の軍の関与」を認め、「責任を痛感している」と表明した。また、安倍首相は、「心からおわびと反省の気持ちを表明する」とした。そのうえで、日本政府が予算を出し、韓国政府と協力して「全ての元慰安婦の方々の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒しのための事業」を行うことを発表した。これらは、問題解決に向けての前進と評価できる。

 一、今回の日韓両国政府の合意とそれにもとづく措置が、元「慰安婦」の方々の人間としての名誉と尊厳を回復し、問題の全面的解決につながることを願う。

・・・

 皆さん、日韓外相会談についてどうお考えですか。

 ご意見をお聞かせ下さい。