藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

日本共産党第27回大会 3野党・1会派代表のあいさつ

 日本共産党第27回大会で、当史上初めて、他の政党・会派があいさつを行いました。

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙を元に政党・会派代表のあいさつの要旨を紹介します。

 民進党代表代行の安住淳さんは、「違いをことさらに強調するのではなく、大局観に立って一致できる点を見いだすこと、その度量と決意で共通の敵に立ち向かうとき初めて、今の政治を動かすことができるのではないでしょうか。一緒になって、市民とともに政治を変えていく運動にたちあがろうではありませんか。」と大訴えました。

 自由党代表の小沢一郎さんは、「自由党の『自由』は、安倍政権の推し進める新自由主義、放任主義的な自由ではありません。国民の生活が第一の政治、自由で公正、開かれた社会が、われわれのめざす究極の目標です。この理念は、皆さんや野党各党とも共有できるものと思います。来るべき総選挙をふまえ、野党がもっと緊密な協力関係を構築して自公政権を打倒し、政権交代をみんなで実現しましょう。」と訴えました。

 社民党党首の吉田忠智さんは、「日本共産党のみなさんは大胆な方針転換をしていただきました。それが参議院選挙における32の1人区すべての一本化につながったと思います。衆議院の295の選挙区における一本化、すみ分けは、参議院選挙以上に難しい。しかし克服しなければならない。今日は3野党と沖縄の風の糸数さんも含めて勢ぞろいしました。協議が加速するものと確信しています。」と訴えました。

 沖縄の風代表の糸数慶子さんは、「安倍政権打倒のために、野党のみなさんと力をあわせて、戦争させない国、戦争のできない国、日本をつくるためにがんばっていきたい。大会が成功裏におわりますように、お祝いのことばとともに連帯のあいさつをさせていただきます。」と訴えました。

 私は、宇部市内の仲間の皆さんとともに、インターネット中継を視聴していましたが、野党・会派代表のあいさつに勇気と希望をいただきました。

 山口3区候補として、野党と市民の共闘を更に発展させて、安倍政権を打倒するために、力を尽くす決意が漲る野党・会派のあいさつでした。

 これらをマスコミ各社が報道していました。皆さんの感想をお聞かせ下さい。

ドラマ「愛を乞う人」

 11日に日本テレビ系列で放送された「愛を乞う人」はとても興味深いドラマでした。

 篠原涼子が母と娘の二役を好演し、今後の活躍が期待されます。

 照恵の母=豊子は娘を愛せません。豊子は愛された経験なく照恵を産みます。

 豊子は照恵を虐待します。

 照恵は、娘の深草を愛します。

 照恵を支えたのは、台湾生まれの陳文英であり、許さん夫婦でした。

 照恵は、娘の深草に、父も母も死んだと話していました。

 照恵と深草は、父=文英の遺骨を求めて、台湾に住んでいる許さんを訪ねます。

 最後に、照恵と深草は、母=豊子に会いに行きます。

 豊子が照恵を虐待するシーンは目を覆いたくなりますが、その連鎖を断ち切るにはやはり人からの愛なのだということが分かりました。

 豊子にも背負いきれない貧困の中での苦難があったことも分かりました。

 私は、このドラマを観て、子どもとして親の事を考えたし、親として子どものことを考えました。

 こんな劇的なことは無かった私の暮らしだけれど、「愛を乞う人」から学ぶべきことは沢山ある思いがします。

 格差と貧困が深刻化している現代社会だからこそ、「愛を乞う人」が語り掛ける中身は意味あるものだと感じました。

 鮮烈なシーンが多い中で、父=文英を演じた上川隆也さんと、許さんの夫を演じた杉本哲太さんと、妻を演じた木村多江さんの演技に心が救われた想いがします。

 台湾の風景が心を癒してくれました。

 やはり、私たちは、心のふるさとを求めているんだということにも気づかされました。

 下田治美さんの原作「愛を乞う人」は1998年に平山秀幸監督によって映画になっています。

 主役の照恵と豊子を演じたのは、原田美枝子さん。

 この映画は、第22回日本アカデミー賞の最優秀賞を受賞するなど、この年の各種映画賞を総なめしました。

 映画を観ようと、近所のビデオショップを回っているのですが、どこにもありません。

 いつか映画「愛を乞う人」を観たいと思っています。

 それ程、私の心に深く残る作品でした。

 今、古本屋で入手した下田治美著「愛を乞う人」を読んでいます。

 ドラマ「愛を乞う人」をご覧になった皆さん。感想をお聞かせ下さい。

 

WOWOW開局25周年記念連続ドラマ「沈まぬ太陽」

 年末年始、WOWOW開局25周年記念連続ドラマ「沈まぬ太陽」を見終えました。

 DVDで10巻、全20話の大作でした。

 主人公の恩地を演じた上川隆也さんを始め、日本を代表する俳優さんがフルキャストで出演されていました。

 このドラマは、2016年9月度月間賞=ギャラクシー賞と東京ドラマフォード2016作品賞連続ドラマ部門優秀賞を受賞しました。

 歴史に残る秀作のドラマだと感じました。

 2009年に公開された若松節朗監督の映画「沈まぬ太陽」が劇場で観て感動しましたが、ドラマは、山崎豊子さんの長編小説を詳細に再現しており、この点においても歴史に残るドラマだったと思います。

 第20話で、恩地が再びナイロビに旅立つ直前に、未曾有の航空機事故が起こった御巣鷹山に慰霊登山をする場面があります。

 恩地は御巣鷹山で、山守をしている社員の仲間たちと遭遇します。恩地は、仲間たちに「ナイロビから帰ってきたら私も山守の仲間に入れてほしい」と願い出ます。この下りで、私は、20話積み重なっていた想いが爆発し、感涙ひとしおでした。

 恩地を支えてきたのは、会社が飛行機を安全運航させることであり、御巣鷹山のような事故を二度と起こさないとう想いでした。

 そして、恩地にその想いを持ち続けさせたのは、同じ想いを持つ会社の仲間の存在だったのだということが一気に理解できた場面でした。

 ドラマで恩地の最後のセリフは、山崎豊子さんの小説の最後の下りでした。

 「何一つ遮るもののないサバンナの地平線へ黄金の矢を放つアフリカの大きな夕陽は、荘厳な光に満ちている。それは不毛の日々に在った人間の心を慈しみ、明日を約束する、沈まぬ太陽であった。」

 山崎豊子さんがこの小説に託した想いが凝縮された言葉です。

 ドラマ視聴後、改めて、山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」の「あとがき」を読み返しました。

 山崎さんはあとがきにこう書いています。

 「事故を起こした航空会社は、如何なる安全対策を行ったかが、最も問われるところである。事故後も、ドルの10年先物予約を続け、膨大な為替差損を出しながら『閣議決定』によって、経営責任を問わずという政治決着をつけたことは、企業倫理の欠如であり、事故に対する贖罪の意識の希薄さは言語に絶する。曾て小説「不毛地帯」で、経済の繁栄と共に、良心を失いつつある日本の精神的不毛をテーマにしたが、それから20年経った今、何ら変わっていないことに不気味な怖ろしさを覚える。今回は非常に勇気と忍耐のいる仕事であったが、その許されざる不条理にたち向い、それを書き遣すことは、現在を生きる作家の使命だと思った。」

 このあとがきが書かれたのは、1999年8月10日です。高校2年生の息子が1999年生まれですから、この時から17年が経過しました。

 乗客乗員15人が死亡、26人が重軽傷を負った長野県軽井沢町のスキーバス事故から明日で1年を迎えます。

 山崎さんが憂慮した交通事業者の「企業倫理の欠如」「事故に対する贖罪の意識の希薄さ」は今日も継続されています。

 更に、山崎さんが最も危惧した「良心を失いつつある日本の精神的不毛」は、今日更に深刻化している感さえあります。

 しかし、このような世の中だからこそ、「沈まぬ太陽」が映画化され、昨年ドラマ化もされ、多くの製作者の心を動かし、その作品を観た視聴者の心を動かしているのでだと思います。

 WOWOW連続ドラマ「沈まぬ太陽」を観終わってあらためて、原作者の山崎豊子さんと、WOWOWドラマ制作者の皆さんに敬意と謝意を表したいと思います。

 その上で、やまり、私たちが引き継ぐべきは、山崎さんの「許されざる不条理に立ち向かい、それを書き遺すことは、現在を生きる作家の使命だ」という部分です。

 私は作家ではありませんが、政治家の一人として、山崎さんの遺志を引き継ぎ、「許されざる不条理に立ち向かい、それを政治の場で明らかにすることは、現在を生きる政治家の使命だ」と、この作品のドラマを観て心を新たにしています。

 山崎豊子さんは、2013年に亡くなられました。新しい作品を読むことは出来ませんが、山崎さんが遺された多くの作品と映像化された作品から、「許されざる不条理に立ち向かう」使命感をもえたぎらせたいと思います。

 そして、「沈まぬ太陽」の主人公のモデルである小倉寛太郎さんが遺した作品からも多くのものを学んでいきたいと思います。

 「沈まぬ太陽」に対する皆さんの想いをお教え下さい。

 

大平よしのぶ衆院議員を囲む会

 昨日、衆議院山口3区内4か所で、大平よしのぶ衆議院議員を囲む会が行われ、私は、衆議院山口3区予定候補として挨拶しました。

KIMG0431_20170113085943

 左から藤本、大平議員、中島山陽小野田市議

 囲む会が行われたのは、萩市、山陽小野田市、宇部市(2会場)でした。全ての会場で100人近い参加者が集いました。

 大平議員は、安倍政権の問題点としてまず、経済政策を取り上げました。

 大平議員は、「今日、貧困状況に置かれている日本の子どもは、6人に一人。330万人となっている。この問題は、安倍政権の経済政策の中で深刻化している。」と述べました。

 大平議員は、「その一方で、大型公共事業は大判振る舞いで、新年度予算でリニア新幹線に3兆円の予算が計上されようとしている。」と述べました。

 その上で、大平議員は、「税金の集め方と使い方のチェンジが必要だ。」と訴えました。

 大平議員は、安倍政権の問題点として平和の問題を取り上げました。

 その中で、大平議員は、岩国基地問題について「今年、岩国基地は、戦争する国づくりの拠点づくりが大きく進められようとしている。」と述べ、F35B戦闘機配備や空母艦載機部隊移駐問題を取り上げました。

 その上で、大平議員は、「岩国基地の際限のない基地機能拡大を許さないたたかいを強めていこう」と訴えました。

 大平議員は、教育分野で果たした日本共産党国会議員団の役割についても訴えました。

 大平議員は、教育分野での日本共産党国会議員団の成果として次の3つを挙げました。

 ①部活動に休養日を設けるよう文部科学省が各学校に通知を発出した。

 ②不十分内容ではあるが、給付型奨学金をスタートさせた。

 ③教職員定数削減を許さず、特別支援教育いおける通級指導の体制を拡充させた。

 大平議員は、各会場で出された質問にも丁寧に答えていました。

米戦闘機F35B岩国へ出発 年内16機に

 昨日、NHK山口放送局は「アメリカ海兵隊は、最新鋭ステルス戦闘機『F35』10機が、アメリカ国外で初めて配備先となる山口県の岩国基地に向けて出発したと発表しました。」「F35がアメリカ国外の基地に配備されるのはこれが初めてで、今週中にも岩国基地に到着し、FA18戦闘攻撃機などと交代する予定だということです。」「アメリカ国防総省は、アジア重視戦略のもと最新鋭の装備をアジア太平洋地域に優先的に配備していて、F35については今回の10機に加えて、ことし後半にも6機を岩国基地に派遣し、あわせて16機にする計画です。」と報じました。

 今朝のしんぶん赤旗は、F35Bについて「岩国に配備される16機のうち6機は強襲揚陸艦に配意され、在沖縄米海兵隊とともに海外展開すると見られます。交代するAV8Bハリアーと同じく沖縄を拠点とする可能性があります。沖縄ではすでに、F35配備を想定して①嘉手納基地に格納庫・駐機場を整備②伊江島の離着陸訓練場を拡張③沖縄本島北部の訓練空域を拡大-が推進・計画されています。これに加え、米海軍佐世保基地(長崎県)にF35Bの運用が可能な強襲揚陸艦ワスプを今年秋に配備します。またIHI瑞穂工場(東京都)と三菱重工小牧南工場(愛知県)へのF35リージョナルデポ(整備拠点)設置に伴い、隣接する横田基地(東京都)、小牧基地への飛来も予想されます。」と報じました。

 F35Bの岩国基地配備は、岩国基地だけでなく、日本全国の基地強化につながる重大な動きであることが明らかです。

 しんぶん赤旗は、F35Bの騒音などについて「推進力の強いF35の配備により、爆音や大気汚染など環境への影響が懸念されます。米国はこれまで、配備が計画されている複数の州で環境影響評価(FIA)が実施されてきました。日本では関係自治体へのまともな説明はされていません。昨年10月には米本土で飛行中に出火し、最も深刻な『クラスA』に分類される事故が発生しました。事故の原因究明もままならないうちの岩国配備に、地元では不安の声が上がっています。」と報じました。

 昨年11月20日には、岩国市役所前で、F35B配備反対市民実行委員会が主催する集会に700人が集まり、「F35B配備は白紙撤回」の紙を掲げました。

 山口県は、岩国基地問題に対して「今以上の基地機能の強化は認められない」という基本スタンツを堅持しているとしています。

 F35Bの配備は明らかに岩国基地の基地機能強化であり、F35B配備を拒否すべきです。

 そして、F35Bが起こした昨年の10月の事故原因の究明を引き続き日米政府に求めると同時に、配備に当たり環境影響評価の実施を求めるべきです。

 F35Bが岩国基地に今週中にも10機配備され、今年後半にも6機加わり、16機が配備されようとしています。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

戦国・江戸時代に存在した女性領主

 NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」第一回を観ました。

 名門ながら衰退しつつあると遠江の井伊家を、女性ながら継いでもり立てた城主の物語。

 主人公を演じる柴咲コウさんは、しんぶん赤旗日刊紙1月1日号で「つねづね、ひとりの国民として矛盾や疑念を感じたりしています。その中で生きていくヒントが台本の中にも転がっていて。人は社会の一つの駒ではなく、ひとりひとりが貴重な存在なのだということを、きちんと描けたらいいですね」と語っています。柴咲さん演じる「おんな城主直虎」を今年一年応援していきたいと思います。

 「おんな城主直虎」が始まる年末に、京都の井伊美術館で新資料が見つかりました。女性とされてきた井伊直虎が男性だったという報道です。この辺りについて今朝の読売新聞の「磯田道史の古今あちこち」に詳しく書いてありました。

 磯田氏は、「新聞各紙は『大河の主人公に男説』といったタイトルを打ったが、正確には『大河の主人公直虎を名乗らなかった?』とすべきであった。大河ドラマの主人公になった井伊谷(浜松市北区)の女性領主『次郎法師』は確かに実在した。数々の子文書や一次資料をあわせてみれば歴史的に明らかで動かない。」と書いています。

 磯田氏は、新しい資料について「1568年乳歴9月14日の時点では、次郎法師が井伊谷の支配者。今川家=氏真もその認識であった。(『瀬戸方久宛今川氏真判物』)。ところが、この時、氏真は滅亡寸前。東から武田信玄が侵攻。西からは徳川家康が遠江の豪族たちに廻覧状を回し、今川からの離反内通を公然と誘っていた(同年8月3日付家康書状)。そんななか、同年11月9日付関口越後守との連名書状に突如『次郎直虎』が登場する。井伊家当主『直虎』は約1ケ月だけ存在したかもしれない。滅亡寸前、追い込まれた氏真が、家康との戦闘準備のため、国境地帯の井伊谷に、少年の傀儡当主を立てようとした可能性がある。しかし翌12月に家康軍がい井伊谷に侵攻し兵併呑。13日には信玄の攻撃で駿府の氏真政権は崩壊。直虎少年はいたとしても井伊谷を追いだされたに違いない。それで直虎は幻の当主になっていたのではないか。」と書いています。

 いずれにしても、井伊谷に女性領主がいたことは確かのようです。

 1月7日の読売新聞には、「誾千代と宗茂」という特集記事が掲載されています。

 「福岡市と福岡県新宮、久山町を画する立花山こそ、豊後(大分県)の戦国大名・大友氏の筑前支配の要で、天正3年(1575年)、わずか7歳の『おんな城主』が誕生した立花城の古跡がある。彼女の名前は誾千代。大友氏の重臣・戸次道雪の一人娘で同年、父から立花城督(責任者)を相続。6年後、後の初代柳川藩主・立花宗茂を婿に迎えるまでその任にあった。」

 柴田錬三郎賞を受賞した中島京子さんの「かたづの!」は、江戸時代に実在した第21代八戸南部氏当主・祢々の物語です。

 「おんな城主直虎」をきっかけに中島京子さんの「かたづの!」を再読しようと思います。

 戦国から江戸の世に多くの女性領主が存在していたことが明らかになっています。

 歴史は奥深いものです。今に生かすためのこの時代の女性領主について学ぶことは意義深いことだと思います。

 「おんな城主直虎」について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。