藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

県道に樹木。改善を県土木に届ける

 住民の方から「県道小野田美東線の宇部市吉部山中地区で、道路に隣接した樹木が垂れ下がっている。木を避けようと車がセンターラインに寄ってしまい、事故にあいそうになった。」との指摘を受けました。

県道山中

県道に隣接した森から樹木が垂れ下がっている

 私は、早速、現地を調査し、県宇部土木建築事務所に改善を要望しました。

 県土木建築事務所の担当者は、「現地を調査したい」と答えました。

 現地が改善されるように引き続き、要望を行っていきたいと思います。

 皆さんの身近な要望をお聞かせ下さい。

強欲「奴隷国家」からの脱却

 三男が、福岡市内の専門学校に入学し、昨日、入学式が行われました。

 この春から下宿する三男の身辺の物を購入するために、自家用車で参加しました。

 早めに着いて、学校の近くの書店で、同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「強欲『奴隷国家』からの脱却」を購入して読んでいます。

 浜先生には、3年前に、宇部市で講演をしていただいたことがあります。

 主催した会の事務局長をしていた私は、浜先生と直接メールで日程や講演内容を調整しました。

 講演当日にお会いしたことを昨日のように思い出されます。

 さて、浜先生は、経済学者としてマルクスの『資本論』の意義をこう評価しています。

 「筆者には、経済事象を人間のドラマとして語りたいという欲求が常にあります。それは、そもそも、経済活動が人間の営みだからです。ところが、ある時期から、近代経済学は人間ドラマを語れなくなった。経済学が科学としての位置づけを確立するためには、定量化や数値化の強化が欠かせない。この発想に基づいて、近経の世界は次第に数字の中に人間の営みを見出す姿勢を失っていきました。こうして、人間の営みである経済活動が次第に人間の営みとして語られなくなる。経済分析のこのようんま傾向への抵抗感の中で筆者の『資本論』への関心が改めて強まったといえるでしょう。資本と労働の間の対峙の本質を解き明かし、資本が労働から何をどう吸い上げようとしてきたのか。それに対する労働者の逆襲がどのような形態をとるのが必然的なのか。これらのことを解明しようとする『資本論』の構えに、改めて関心が深まったのです。」

その上で、浜先生は、今日の「ギグ・ワーカー」(ギグは短時間の労働という意味です。)の問題をこう書いています。

 「マルクスによれば、奴隷は自分が奴隷であることに気づき、その状態から解放されなければならないことを自覚したとき、初めて、脱奴隷化に向かって歩みだすことができるのです。資本主義的生産体制のもとで働く賃金労働者たちは、ベールをかぶった奴隷制度にからめとられています。自ら、このベールをはぎ取らなければ、真の自由人にはなれません。(中略)ギグ・ワーカーたちの奴隷的実態を覆うベールは、ひょっとすると19世紀の工場労働における隠蔽のベールよりも分厚くてむしり取ることが難しいものかもしれません。(中略)こういう時代に対峙して、ここ数年、『資本論』とマルクスをしっかり見直さなければいけないのではないかという筆者の思いは確実に強まってきました。ここまでは、ゆるやかな底流として筆者のなかにあった『資本論』。それがこの時代を迎えたところで力強い奔流となり、筆者の意識の前面にあふれ出てきた。そのような感じです。限界を超えて、無権利状態で働かされている現代の非正規労働者たちと、『資本論』「が出会うべきときがきたのだと思います。立て、万国のギグ・ワーカーたち!」

 消費税増税と新型コロナウイルスの影響で、経営者らに景気のよしあしなどを聴いた3月の全国企業短期観測調査(短観)で、代表的な指標の大企業・製造業の業況判断指数(DI)がマイナス8となりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響について、県旅館ホテル生活衛生同業組合が県内86施設に聞いたところ、1~5月の宿泊と会議・宴会のキャンセルによる損害額が22億円に上ることがわかったと今朝の朝日新聞は報じています。

 今こそ、マルクスの「資本論」に学んで、フリーランスの方を含む非正規労働者の権利を擁護すべきときです。

 労働者の皆さん団結してこの困難を乗り越えていきましょう。

 新型コロナウイルスの影響の中での働く皆さんの様々な問題について、お困りのことがありましたら、藤本にご一報ください。

 引き続き、浜先生の著作から学んでいきたいと思います。

山口大病院が新生児専用のドクターカー

 25日付、宇部日報は、山口大病院に新生児専用のドクターカーが配置されることについて次のように報じました。

 「山口大医学部附属病院は、県内初の新生児専用ドクターカー『すくすく号』の運用を始めた。低体重や早産の状態で生まれた新生児を、新生児科医が手当をしながら、治療ができる同院や別の病院に搬送する。消防の救急車を用いていたこれまでよりも、合併症や後遺症のリスクを抑える可能性がある。すくすく号には、蘇生用具、超音波画像診断装置、人工呼吸器、生体情報モニターの他、通常の救急車にはない搬送用保育器が搭載されている。新生児に、より迅速で適切な治療を施すために、県の補助金を受けて導入した。出動要請があれば、同院小児科の高橋一雅医師らが、午前8時半~午後4時半まで同乗。原則は、高度な治療が可能な同院総合周産期母子医療センター(NICU)を、宇部・山陽小野田市内の医療機関とつなぐ。県内外の他院同士の搬送も模索し、年間50件ほどの利用を見込む。23日には同院で説明会があり、県内の医療関係者に、救急車とは異なる内装、赤ちゃんを抱いた山口大マスコットキャラクター『ヤマミィ』がデザインされた外装が披露された。総合周産期母子医療センター長の長谷川俊史医師は『既存のドクターヘリが出動できない悪天候でも、陸路を動けるのは強み』とし『母親の心理的負担を減らし、県内の新生児がより良い予後を迎えられるようにしたい』と話している。」

 今年1月8日付、本ブログで、新生児用ドクターカーの運用について、担当課へヒアリングした結果を報告しています。

 3月末運用開始見込みでしたが、今月23日に説明会が開かれ、いよいよ新生児専用のドクターカーの運用が開始されたようです。

 今年度の国・県、山口大学医学部附属病院の三者で、新生児ドクターカーが購入されました。

 運用に関しては、県も関与しています。新生児ドクターカーの運用に関して、ご意見・ご要望がありましたら、藤本にお寄せ下さい。

新型コロナウイルス対策で必要な医療提供体制について

 宇部市内の中堅病院の院長から3月19日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の「分析と提言」の山口県での具体化について指摘を受けました。

 専門家会議は、今後の見通しについて「もし大多数の国民や事業者の皆様が、人と人との接触をできる限り断つ努力、『3つの条件が同時に重なる場」を避けていただく努力を続けていただけない場合には、既に複数の国で報告されているように、感染に気付かない人たちによるクラスター(患者集団)が断続的に発生し、その大規模化や連鎖が生じえます。そして、ある日、オーバーシュート(爆発的患者急増)が起こりかねないと考えます。」

と指摘しています。

 この文中にある「3つの条件が同時に重なる場」とは①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発生が行われるという3つの条件が同時に重なった場です。

 その上で、専門家会議は、「この感染症による死者を減らすために、まずは各地域で初期に考えられる感染者数、外来患者数、入院患者数、重篤患者数に応じた医療供給体制が整えられるよう、この感染症を重点的に受け入れる医療機関の設定や、重点医療機関等への医療従事者の派遣、予定手術、予定入院の延期等できうるかぎりの医療供給体制の整備を各都道府県が実施することが早急に必要と考えます。」

 私がお会いした病院長は、「専門家会議での上記部分を山口県でどう具体化しているのか」と私に指摘されました。

 病院長は「地域の医療供給体制の具体化を県下各医療圏毎に行う必要がある」とも指摘されました。

 ここで山口県の新型コロナウイルスに対する医療体制を振り返ってみましょう。

 県民は新型コロナウイルスの相談を各健康福祉センター及び本庁健康増進課(下関市は保健所)に行います。

 相談の結果、外来の受診が必要と判断された場合、帰国者・接触者外来を受診します。

 この外来は、当初14カ所でしたが、18カ所に増やされました。

 外来で、PCR検査が必要と診断され、検体採取を行った場合、県環境保健センターで検査を実施します。

 このPCR検査の体制は、一日最大30検体だったものが、現在60検体に増やされました。

 PCR検査で陽性だった患者さんは、県内4病院40床の感染症指定医療機関に入院することになります。

 ここまでの体制が一部拡充されていますが、専門家会議での指摘を受けて、更なる拡充の検討が必要だと思われます。

 更に、専門家会議は、「この感染症を重点的に受け入れる医療機関の設定」などを行い、「できうるかぎりの医療供給体制の整備」を「都道府県が実施」することを求めているのです。

 私は、この部分の県の検討状況について本日、担当者から一定の回答を受けました。

 担当者は、「ご指摘の専門家会議の提言を受け、現在、医療圏毎に『この感染症を重点的に受け入れる医療機関の設定』を行うべく、検討に入ったところである」と答えました。

 昨夜の小池東京都知事の記者会見でも、この点での医療体制の構築を急いでいるとの内容もありました。

 山口県で、「この感染症による死者を減らすための初期に考えられる」医療体制の構築が急がれます。

 専門家会議の提言が山口県の各医療圏で具体化されるよう引き続き、私も注視していきたいと思います。

 新型コロナウイルス感染症対策について、日本共産党山口県新型コロナウイルス対策本部としても近く、県に申し入れを行う予定です。

 引き続き、新型コロナウイルス感染症対策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 本ブログトップページの「意見募集」のバナーから私に直接、メールを送ることが可能です。

 皆さんのご意見をお待ちしています。

GReeeeN

  今日からNHK朝の連続テレビ小説「エール」が始まりました。

 NHKラジオでは、「すっぴん」に変わって「らじるラボ」が始まりました。

 最初のスペシャルゲストは、「GReeeeN]のHIDEさんと92さんが登場しました。

 朝ドラ「エール」の主題曲はGReeeeNの「星影のエール」です。

 GReeeeNのヒット曲は、テレビなどでも耳にしてきましたが、実際にメンバーの方々のお話を聞くのは初めてでした。

 GReeeeNは、全員が、歯科医の国家資格を持っていることで有名です。

 また、GReeeeNは、福島で結成されたことも有名です。

 GReeeeNは、2004年に結成し、4年後に東日本大震災を経験します。

 HIDEさんは、歯科医として、大震災での身元不明者の身元特定作業(検視)も行ったそうです。

 インタビューからお二人の人柄が溢れてきました。

 そして、GReeeeNの最新アルバム「第9」を購入し、移動の車で聴いています。

 この中に、「アイノカタチ」があるではありませんか。

 この曲は、私の好きなMISAさんに提供されたGReeeeNが作った作品だったのですね。

 このアルバムの中だけでもCMソング、主題歌となった作品が半数以上です。

 デビュー以来、音楽業界のトップを走り続けているGReeeeNの存在の大きさがわかります。

 そして、最後に「キセキ」が入っていました。

 GReeeeNの結成当時を映画にした「キセキ あの日のソビト」があります。

 今から、レンタルビデオ店で映画を借りてこようと思っています。

 映画と連続テレビ小説を観ながらGReeeeNを応援していこうと思います。

 GReeeeNファンの皆さん、お勧めの楽曲をお教え下さい。

映画「国家が破産する日」

 西京シネクラブ3月例会で映画「国家が破産する日」を観ました。

 映画のパンフレットの「STORY」の冒頭を引用します。

 「前年にOECD(経済協力開発機構)に加盟して先進国の仲間入りを果たし、韓国中が好況ムードに包まれていた1997年11月15日、韓国銀行の通貨銀行政策チーム長ハン・シヒョン(キム・ヘス)が10日前に提出した貨幣危機に関する報告書が、ようやく総裁の目に留まった。国家破産まで残された時間は7日間。対策チームが急遽招集されたが、『国民に危機を知らせるべきです』と主張するシヒョンに対し、女性蔑視をむき出しした財政局次長パク・デヨン(チョ・ウジン)は『混乱を招くだけだ』と吐き捨てる。結局、対策チーム長である経済首席の判断で、国家破産の危機は非公開とされることになる」

 最初は、専門用語が次々に登場し、「『外貨準備高』ってどういう意味だったかなあ?」など取り残されそうになりましたが、リアリティある登場人物の演技に魅了され、一気に映画の世界に飲み込まれていきました。

 作家の真山仁さんは、映画のパンフレットで「政府だけでなく、金融関係者、そして町工場の社長という三つの視点で物語は進み、国が崩壊していく姿が見事に活写されている。」と書いていますが、まさにその通りだと感じました。

 政府が隠そうとしている危機を独自に察知したのは、金融コンサルタントのユン・ジョンハク(ユ・アイン)です。ジョンハクは、市民講座で政府には「与信」がなくなっていると指摘します。

経済学者の浜矩子さんは、映画のパンフレットでこう書いています。

 「『与信』は、この映画に早い段階で登場するキーワードだ。信用供与の省略形である。要はカネを貸すということだが、この行為を経済用語で信用供与と表現するところが、実に面白く奥深い。経済活動が人間の営みであるからこそ、カネの貸し借りという行為が信用供与となる。なぜなら、人は、信用するに足る人にしかカネを貸さない。信用に足る人からしか、カネを借りない。だから、カネを融通し合うやり取りを与信と呼ぶのである。クレジットカードのクレジットも、要は与信行為を指している。そして、クレジット(Credit)という英語の語源は、ラテン語のクレーデレ(Credere)、すなわち『信じる』という言葉だ、信無きところにカネの貸借無し。そして、信無きカネの貸借が成り立ってしまったところに、人間を幸せに出来る経済活動の本来の姿は見当たらない。このことがこの映画の全ての場面から滲み出ている。」

 浜さんが指摘をする貸借は、個人と金融機関であり、国家とIMFでもあります。

 この映画では、IMFの韓国に対する市場開放や労働者の非正規化など冷酷な6項目についてもしっかり描いています。

 脚本家のオム・ソンミンさんは、パンフレットで次のように書いています。

 「まだ多くの韓国国民が97年の自分の選択によって事業に失敗したり、家族がうまくいかなくなったと考えています。その当時の各自の選択が間違っていたからではなく、国のシステムに問題があったので、それはあなたのせいじゃないというメッセージが励ましになればと思います。」

 政府は、26日、3月の月例経済報告を発表し、国内の景気判断を「足元で大幅に下押しされており、厳しい経済状況にある」と下方修正しました。毎日新聞は社説で政府が景気「回復」を削除した問題について「コロナが原因では済まぬ」と指摘しました。

 作家の真山さんは、コメントの最後にこう書いています。

 「対岸の火事だと思わず、こんな事態が日本で起きないために我々は何をすればいいのか考えてほしい」

 私は、今、真山さんの「オペレーションZ」を読んでいます。

 毎年膨れ上がる国家の財政赤字の膨張が弾ける前に、国家の歳出額を半減するために関係者が奔走する物語です。

 映画「国家が破産した日」に続いて、「オペレーションZ」で日本の財政危機について学びたいと思います。