藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

王谷晶著「ババヤガの夜」を読んでいます。

 8月1日、しんぶん赤旗日刊紙の「話題作を読み解く」というコーナーで、津田塾大学の木村朗子さんが、王谷晶著「ババヤガの夜」を取り上げ、次のようなコメントが掲載されました。
 「王谷晶『ババヤガの夜』が日本作品で初めてダガー賞を受賞した(英語版『The Night of BabaYaga』サム・ベット訳)。『赤旗』の読者は連載小説でおなじみの『他人やのゆうれい』の作者である。身のうちに燃えるような暴力への欲求がくすぶっている最強の女、新道依子はひょんなことからヤクザの令嬢のボディーガードとなった。そんな不釣り合いな二人が手をとりあって生き抜く物語。一般にイメージされる推理小説とはだいぶ趣が違うが、ダガー賞を選出する英国推理作家協会は、英語ではThe Crime Writers’Associationといって犯罪小説の作家協会なのである。『ババヤガの夜』はもともと河出書房新社の季刊文芸誌『文芸』2020年秋号の特集『覚醒するシスターフッド』の目玉小説として出された。シスターフッドとは女同士の連帯を意味する。2019年秋号から坂上陽子編集長のもと『再起動』した『文芸』は、リニュアル第2号となる秋号の特集『韓国・フェミニズム・日本』で反響を呼び、異例の増刷となった。読者の熱い要望で単行本として再出版し、さらに翌20年には小説版を刊行するなど好評を得た。この背景には、2017年にハリウッド女優が大物プロデューサーの性暴力を告発し、女性たちがSNSで連帯を表明した#MeToo運動が世界的に広がっていたことがある。韓国フェミニズムの火付け役となったのチョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』が2018年に斉藤真理子訳で出版され、日本でもベストセラーになった。2019年にはフェミニズムに特化したムック本『エトセトラ』『シモーヌ』が続々と創刊した。王谷晶は受賞のスピーチで自らの作家としてのテーマを『あいまいであること』とし、『自分のあいまいさを受け入れ、他人のあいまいさを受け入れることが世の中をよりよくすると私は信じている』と述べた。『あいまい』ということばは1994年にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の『あいまいな日本の私』と題したスピーチを思い起させる。大江のスピーチでは両義性を意味するambiguousという語が用いられた。翻訳者のサム・ベットによる通訳では王谷晶の『あいまい』はカテゴリー化しにくいもの(hard to categorize)と訳された。主人公の女二人の関係や人生についてラベリングしないこと、具体的にはレズピアンと名付けマイノリティーの物語に囲い込んでしまわないこと。それはまさしくカテゴリー化を拒絶することである。読者はここに『女の敵は女』などという思い込みを超えた連帯の可能性をみるだろう。タイトルにあるババヤガはスラヴ民話に出てくる魔女だが実は小説中には出てこない。主人公たちはただ『鬼婆になりたい』と言うのである。英語役ではここにババヤガという言葉をあて、物語の骨子がクリアになった。小説中に『暴力は自由な人間のためのもの』という言葉がある。暴力をふるうことに震えるほどの喜びを感じている主人公像は、男女の立場を入れ替えてしまえば成り立つまい。フェミニズムがいまだ道半ばにあることを世界中が感じている今だからこそ喝采をあびる小説なのである。」 
 今、河出文庫の「ババヤガの夜」を半分読み終えました。私が今まで読んだ小説の中には登場しなかった主人公の新道依子です。しかし、一気に、新道の一挙手一投足に引き付けられていきます。
 作家の深町秋生さんは、解説「クラッシュ&フリーダム」の最後に、「読み手の固定観念を破壊し、新たな価値観を打ち立ててみせる。本作で見事にやってのけた王谷晶のクラッシャーで、同時に自由で解き放たれたクリエイターでもあると思う。」と書いています。まさに、「新しい価値観を打ち立ててみせる」部分が世界で高い評価を受けたのだと思います。
 深町さんは、「この魔窟というべき場で、新道と尚子が果たしてどんな道を進むのか。(中略)読者をあっと言わせる展開になっていくのだが、これも自由な考えを持つ著者にしか思いつけない仕掛けだろう。苦難の道を潜り抜けてたどりつくふたりの姿は涙が出るほど輝かしい。」と書いています。
 新道と尚子が小説の後半で、どのような道を進むのか、読み進めるのが楽しみでたまりません。
 王谷晶著「ババヤガの夜」を読まれた方の感想をお聞かせください。また、他の王谷作品に関する皆さんの感想をお聞かせ下さい。

昨日から、長生炭鉱の遺骨収集に向けた潜水調査行われる 今日は「長生炭鉱ジャーナリスト討論フェス」 

 NHK山口放送局は昨日、長生炭鉱の遺骨収集のための潜水調査について次のように報じました。
 「戦時中に起きた水没事故で、183人が犠牲となった宇部市の海底炭鉱『長生炭鉱』で遺骨を探すための潜水調査の準備のため、坑道の中に酸素の入ったタンクを運び入れる作業が行われています。8日の調査では、これまで入ったことのない場所まで進む予定です。宇部市の海底炭鉱『長生炭鉱』では、戦時中の1942年に坑道が水没する事故が起き、朝鮮半島出身の136人を含む183人が亡くなっていて、市民団体が去年から坑道に残された遺骨を探す潜水調査を行っています。6日は、8日行う調査の準備として、海に突き出た排気筒からダイバーが坑道に入り、酸素の入ったタンクを運び入れる作業を行っています。今回の調査では、ことし6月の前回の調査で到達した排気筒から沖に向かって行動を200メートル余り進んだ場所からさらに奥に向かい、事故が起きたとみられる場所に近づいていく予定です。これまで入ったことのない場所まで進むことになり、調査の時間は最長で7時間にわたると想定されています。そのため、潜水の途中でタンクの交換が必要になる可能性があるとして、今回、事前に準備を行っているということです。調査を行うダイバーの伊佐治佳孝さんは『事故のないように準備をしてあさっての潜水調査を迎えたいです』と話しています。」
 昨日、私は、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会の運営委員として、午前中、潜水調査のサポートを行いました。

  昨日、潜水調査の準備内容を説明するダイバーの伊佐治さん

 今日は、午後1時から宇部市内の新川ふれあいセンターで、「長生炭鉱ジャーナリスト討論フェス」が行われます。討論フェスに参加するのは、ノンフィクションライターの安田浩一さんと、ジャーナリストの青木理さんです。当日の会費は1000円です。今からでもご参加ください。
 明日の潜水調査は、当初は午前9時から潜水開始でしたが、午前7時からに変更されました。午前6時30分に坑口ひろば集合です。
 明日は、遺骨が収集されることを願って、サポート活動を続けていきたいと思います。
 長生炭鉱の遺骨収集に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

山口宇部空港が特定利用空港に指定された場合、弾薬の積卸しが行われる可能性を県担当者が認める 住民に説明していないことも認める

  昨日のKRY山口放送は、瀬戸内ネットが特定利用空港問題で、県に申し入れを行ったことを次のように報じました。
 「自衛隊が平時から円滑に利用できる『特定利用空港』に国が山口宇部空港の追加を検討していることについて県内の市民団体が、空港に弾薬が持ち込まれる可能性などを指摘し、どのような運用が行われるのか明らかにするよう、県に求めました。県に申し入れたのは、市民団体『瀬戸内ネット』です。特定利用空港は、自衛隊が平時から民間空港を円滑に利用できるようにするもので、これまでに全国11の空港が指定されています。指定されると、年に数回程度の自衛隊機による離発着訓練などが想定されています。瀬戸内ネットは、国の説明のなかで『自衛隊が武器・弾薬などを含む物資輸送や部隊の展開のために特定利用空港を利用することがある』とされていることについて、県に認識を質しました。(瀬戸内ネット・久米慶典共同代表)『弾薬は入る、それは認めるか』(県の担当者)『おそらく入ると思う』(瀬戸内ネット・久米慶典共同代表)『弾薬を取りだしたら、何日かどこかに保管する必要がある。宇部空港に保管する所はあるのか』(県の担当者)『国から現時点で具体的な訓練の計画はない。爆発物を伴った訓練を実施する場合には、事前に県と調整する』瀬戸内ネットはこのほか、有事の際にアメリカ軍が山口宇部空港を利用する可能性が極めて高くなるなどと指摘。県は、『宇部市と情報共有を図りながら、国の取り組みの趣旨や地元関係団体の意見も踏まえ、適切に対応する』などと回答しています。」
 国が示した「総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備」に関するQ&Aに次のようなものがあります。
 Q14自衛隊や海上保安庁が「特定利用空港・港湾」を利用する際に、弾薬等の危険物も取扱うのですか?
 A自衛隊では武器・弾薬等を含む物資輸送や部隊の展開のために、海上保安庁では海上保安業務(海南救助や領海警備等)い必要な火工品や弾薬の積卸しのために、『特定利用空港・港湾』を利用することはあります。その場合においても、関連する法令に則り、安全に十分配慮してまいります。
 県は、このQ&Aから、山口宇部空港が特定利用空港に指定された場合、弾薬の積卸があり得ることを認めたのです。
 瀬戸内ネットの懇談の中で、特定利用空港に指定された場合、空港に弾薬の積卸があり得ることを地元住民に伝えたのかとの質問に、県担当者は伝えていないと答えました。
 山口県宇部空港管理条例10条に禁止行為が定められてあり、その一つに「爆発物又は危険を伴う可燃物を携帯し、又は運搬すること」とあります。
 山口宇部空港は、弾薬の積卸しを想定していません。特定利用空港に指定された場合、それでも知事は、弾薬の積卸しを許可するのでしょうか。知事の裁量権の濫用が疑われる重大問題だと思います。
 引き続き、特定利用空港指定された場合、弾薬の積卸しが行われる可能性があることを県担当者が認めた問題の解明に取り組んでいきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

山口県内の小中学校体育館の空調設備設置率は9.8%、避難所指定校の設置率は10.0%です。

 ロシア・カムチャツカ半島付近で、7月30日に発生した大地震により、太平洋側の広範囲にわたって津波警報が発表されました。8月1日のしんぶん赤旗日刊紙は、避難所でのエアコン設置率について次のように報じました。
 「猛暑が続く今夏を直撃した津波で、災害時に避難所となる体育館へのエアコン設置が改めて課題となりました。文部科学省によると、今年5月現在、公立学校の体育館の冷房の設置率は全国平均が22.0%、中学校が23.7%です。自治体によっては数%にとどまる県も多く、東京都92.6%、大阪府の49.8%と大きな開きがあります。同省は2023年度から、エアコン設置工事の国庫補助を3分の1から2分の1へ引き上げています。」
 新聞で取り上げられた文科省の調査で、山口県の小中学校の空調設備設置率は9.8%、避難所指定校の設置率は10.0%となっています。
 私は、昨年11月県議会で、愛知県では、今年度から、福井県では新年度から、避難所となる県立体育館にエアコンを設置する予算を計上すると報じられていることを紹介し、新年度予算で、避難所となっている県立学校の体育館所エアコン整備を進めるべきだと質しました。
 私は、引き続き、避難所になっている県立学校の体育館へのエアコン設置の促進を求めていきたいと思います。
 6月26日、朝日新聞は、「災害時の避難所に指定されている公立学校の防災機能に関する調査結果が25日、公表された。能登半島地震の教訓から、入浴や洗濯などに用いる生活用水の整備について調べると、備えている学校は36.7%にとどまっていた。」と報じました。
 この調査は、昨年11時点の状況を調査したものです。
 山口県は、小中学校で、19.8%、高等学校で54.8%、特別支援学校で16.7%、合計で22.7%となり、中国地方5県の中では最低となっています。
 避難所となっている県立学校の生活用水を整備していくことについても改善を求めていきたいと思います。
 全国で災害が相次いでいます。避難所に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

1945年7月以降、全国に模擬原爆は49発投下され、その内、3発は宇部市へのものでした。

 今朝の読売新聞は、模擬原爆について次のように報じました。
 「終戦直前の1945年7月~8月、全国各地に原爆そっくりの形をした大型爆弾が投下された。米軍が軌道を確認し、着弾精度を高める訓練をするために製造した模擬原爆だ。広島・長崎の悲劇につながるもので、約400人が死亡したとされる。その遺族らは『原爆による被害は、広島と長崎だけではない』と訴える。『遺骨は見つからず、出てきたのは変形したがま口だけ』。大津市の松浦儀明さん(88)は、模擬原爆で姉・治子さん(当時16歳)を亡くした80年前を思い巡らせる。8人きょうだいの長女だった治子さん。白いエプロンを身に着け、お昼時には『ご飯やで』とかいがいしく庭先まで家族を呼びに出た。地元の大津高等女学校に通い、自宅から2・5キロ離れた東洋レーヨン滋賀工場(現・東レ氏が事業場)で勤労奉仕に励んでいたとき、空襲に巻き込まれた。米爆撃機『B29』が工場に向けて模擬原爆1発を投下したのは45年7月24日朝だ。建物は吹き飛んで火災が起きた。家族が工場や学校に安否を尋ねたが消息は不明のまま。一家が工場に呼び出されたのは空襲から半年後だった。母ナオさんと弟と共に工場に向かう。犠牲者の遺品がまとめられたかごの中には、治子さんが使っていたがま口があった。元々赤いビーズで装飾されていたが、火災で変色したのだろうか紫色になり、ぐにゃりと曲がっていた。遺骨は見つからず、治子さんの墓には、形見となったがま口を入れた。この空襲では16人が死亡、100人以上が負傷したとされる。戦時中は松浦さん自身も空襲に見舞われた。生まれつき股関節に障害があり、素早く動くことができない。それでも空襲警報が鳴るたびに不自由な脚を動かし、安全な場所に逃れた。戦後は生活に困窮し、木の実を食べ、駅前で物乞いをして生き抜いた。だが幼い妹は栄養失調で息を引き取った。苦しい生活の中でも、遺骨すら見つからなかった治子さんのことを忘れることはなかった。約20年前、研究者から、東レ滋賀工場の爆弾は、模擬原爆による被害だったと聞かされた松浦さん。『原爆につながる爆弾だとはとても思わなかった』と驚がくした。『戦争でしわ寄せを喰らうのは一般市民。大切な家族を失い、暮らしをめちゃくちゃにされた』。今も悔しさをかみしめる。戦後、歴史に埋もれていた模擬原爆の存在に光を当てたのは愛知県の市民グループ『春日井の戦争を記録する会』だった。同会は1986年中学教諭らで結成した。米軍が本土爆撃の効果を検証した調査団の報告書を精査し、終戦前日の45年8月14日、春日井市が狙われた空襲を調べていくうち、報告書の記述の脇に『スペシャル17番』という単語があることに気付いた。研究者らの間では、広島と長崎に投下された原爆は、それぞれ特殊任務(スペシャル)『13番』『16番』と知られている。同会の金子力さん(74)は、『春日井の空襲と原爆は関連している』と直感した。金子さんはその後の91年、国立国会図書館(東京)で、米軍が原爆を投下するため特別に編成した『第509混成群団』の出撃任務一覧表と地図を見つける。資料には『特殊爆撃作戦』と書かれ、広島や長崎と並び、春日井市内の地名も記されていた。米アラバマ州の空軍基地でも調査を行い、同群団の爆撃を詳細にまとめた『特殊作戦任務報告書』を発見。各地の空襲に詳しい『空襲・戦災を記録する会』の工藤洋三さん(75)(山口県周南市)も加わり、読み解くうちに、B29が原爆と同じ形状で同質量の模擬原爆を搭載し、秘密裡に日本上空で投下訓練を繰り返していたことを突き止めた。会員らは収集した資料などを手掛かりに、18都道府県で計49発が投下されていたことを明らかにした。このうち46発は着弾地点まで特定した。金子さんは『核兵器が初めて使われたのは日本で、各地が実験台になった過去に思いを巡らせてほしい』。工藤さんも『49発の模擬原爆を学ぶことで原爆投下計画の全体像が理解できる』と話す。」
 模擬爆弾が投下された日付と都府県名が掲載されています。
 1945年7月20日=福島、茨城、東京、新潟、富山
        24日=岐阜、三重、滋賀、兵庫、愛媛
        26日=福島、茨城、新潟、富山、静岡、愛知、大阪
        29日=福島、東京、京都、和歌山、山口
      8月 8日=福井、三重、徳島、愛媛
        14日=愛知
 1945年7月29日に模擬原爆が投下された山口県の都市は、私が住む宇部市です。
 私の本棚に、1995年に刊行された、宇部市の空襲を記録する会編の「宇部大空襲 戦災50年目の真実」という本があります。
 この中に、新聞記事にも出てこられた工藤洋三さんによる「模擬原爆(パンプキン)投下ー7月29日ー」があります。工藤さんは、こう書いています。
 「米軍の原子爆弾投下専門部隊である『第509混成群団』は原爆投下に先立ち、日本本土で模擬原爆を使って訓練をおこないました。使用された爆弾は長崎原爆と同型同重量(4・5トン)のパンプキン(かぼちゃ)とよばれました。宇部市には、同年7月29日、3発が落とされました。第一発目は、同日午前8時41分、宇部窒素肥料工場を標的に投下されましたが、目標をはずれて宇部市西海岸通1丁目の住宅付近(現在の宇部市新町、オオバヤシスポーツ斜め前の道路上)に落下。二発目は宇部曹達会社(現、セントラル硝子)をねらい午前8時49分に投下し、同じ工場を直撃。三発目は日本発動機油会社(現在の宇部市ガス付近)を目標に午前9時2分に投下され、宇部市東海岸通(現、東本町1丁目)の梶山文作商店を直撃しました。」
 宇部警察沿革誌によれば、3発で、死者25人、傷者36人、行方不明0人、被害戸数86戸、罹災者429人だったとこの本に書かれてあります。
 全国で49発の内、山口県宇部市に3発の模擬原爆が投下されたこと、原爆の被害は、宇部市にまで及んだことを、伝えていきたいと思います。
 そして、二度と、このような事態を繰り返さない社会を目指していきたいと思います。
 模擬原爆について、皆さんのご意見をお聞かせください。

生後8か月、広島で被爆した森本敏子さん「原爆はもちろん 戦争は絶対にダメ」とのインタビューをお読みください。

 戦後80年、被爆80年の夏を迎えました。山口民報は、「戦後80年被爆80年いま私が思うこと」のシリーズで、今年4月13日、生後8か月、広島で被爆した宇部市東吉部の森本敏子さんのインタビューを次のように報じました。
 「原爆のこと、今まで人様の前で話したことはないんですよ。この度、藤本さん(藤本一規県議)を通じてインタビューのお話をいただき、記憶をたどってメモしてみました。80年前、私たちは広島市東観音町にすんでいました。父母と私。8月15日午前8時15分、原爆が落ちた時、私は生後8か月でした。原爆について母はほとんど何も言いませんでしたが、私が小学校5年生の時、一度だけ詳しく話してくれたんです。-原爆投下時、母は台所で後片付け中。泣き止まない私は布団のなか。何が起こったか全くわかりませんでしたが、あっという間に家が崩れ、運よく母は水屋と柱の隙間で助かった。母は泣きわめく私を柱と柱の間から必死で布団ごと引っ張り出したそうです。私が今あるのは母のおかげです。広島の東観音町は爆心から2キロです。母はすぐ私を背負って4日間昼も夜も歩きづめで宮島の収容所に辿り着き、被爆時は宇品の工場で無事だった父と再会したそうです。私は昭和44年(1969年)、被爆者手帳をもらっていますが、初めに申しましたように、被爆体験を語ったことはほとんどありません。広島から親戚を頼って宇部に帰ってきましたが、その叔母がやはり広島の被爆者でした。旅館をやっていたので色んな方と出会いがあり、当然、被爆の人もおられたと思います。私もそのおばの誘いで、毎年9月6日に山口市宮野で開かれる被爆者慰霊祭に参加するようになりました。かれこれ30年になります。最初の頃は宇部から貸切りバスを出し一杯でした。一人亡くなり二人行けなくなるなどで、昨年はたった6人。もうすぐ被爆者は一人もいなくなってしまいます。物心ついて本当に辛かったのは食べ物で、いつも空腹。一家は宇部から吉部の農村に移っていましたので、子どもの私は田の土手のスイバを採ったり、山に入ってシイの実を拾って食べました。下の弟、妹がいましたので、学校から帰っても遊ぶ暇などなく、家事や食事の世話と動きまわりました。宇部の製材所からチップを大竹の製紙工場まで運ぶトラックに乗り、夜の道を走りました。父自身の眠気防止と、家事で大変な私の『気晴し』の気遣いだったのかも知れませんね。道路脇の電柱にぶつかりそうなこともありましたから。おかげで、あちらこちらで出かけるのが苦ではなくなり、今も身体を動かすこと・働くことが大好き。毎朝4時半起床で10軒の牛乳配達を続け、一日中、小さな店の切り盛りをしているんですよ。一昨年までは地産地消で、地元のお豆腐屋さんのおいしい豆腐を30年も配りました。残念なことに店を閉められましたが。夫は私が38歳の時、飲酒運転の車が我家に突っ込んで来て、店の前にいて亡くなりました。46歳の働き盛り。とても優しい人でした。子どもが二人遺されましたが、それぞれ元気に育ってくれ、本当に幸せです。毎日元気でいられるのは近所のみなさんのおかげです。11年前から社会福祉協議会のクラブとして『さくらの会』を発足させ、今も毎日オープンして、誰でも来た時に寄れるようにしています。お世話係をさせていただいていますが、『さくらの会』は、いつもみんなの笑顔と笑い声が一杯で、元気の源です。そこで原爆の話ですかー聞かれたら話しますが、正直言ってみなさん余りピンとこないようですね、良い悪いではなくて・・・。戦後80年たって、この頃、無性に父母が大変な人生を過ごして来たんだなと改めて考えるようになりました。それだけに、今、心の底から思うのは、原爆はもちろんですが、どんなことがあっても戦争は絶対にダメだということですね。戦争は人々が苦しむだけです。何一ついいことはありません。家族も家もみんな失くします。人間が悲しむことばかりーそれが戦争です。私はこの年になり、切実にそう思います。」
 私は、県議になってから、可能な限り9月に行われる山口市宮野での被爆者慰霊祭に参加しています。数年前、会場で、笑顔で私の顔を見て挨拶される森本さんにお会いしました。そして、次に自宅でお会いした際、森本さんから被爆の経過をお聞きしました。そして、山口民報の戦後80年被爆80年のインタビューを受けてくださる方を紹介してしてほしいと山本編集長に頼まれ、先日、山本編集長と私も同席し、記事となったインタビューを森本さんに行うことができました。
 核保有が安上がりだと参議院選挙に参政党の候補が発言しました。
 被爆80年の今も「核抑止」の考えが世界を席巻しています。
 先日、本ブログで紹介しましたが、日米机上合同軍事演習で、自衛隊の幹部が米軍の幹部に、中国を核で威嚇すべきだと迫ったという報道がありました。
 一方で、核の威嚇は条約違反とする核兵器禁止条約が発効している希望が世界にはあります。
 生後8か月で被爆した森本さんの「原爆はもちろんですが、どんなことがあっても戦争は絶対にダメ」というメッセージを私は、被爆80年の今年、一人でも多くの皆さんにお伝えしたいと思います。
 ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、皆さんの想いをお聞かせください。