県知事選挙が終わりました。二井氏の勝利となりました。私は、福江氏を応援したものとしてとても残念です。福江氏に寄せていただいた多くのご支援に感謝しつつ、私なりに、今度の選挙のいくつかの特徴について、ランダムに書いてみたいと思います。
まず、私は、選挙結果について3つの特徴があったと思います。第一は、福江氏が健闘したと言うことです。福江さんは、前回よりも得票数で、33438票、率で8、48%伸ばしました。これは、80年年以降八回の知事選挙で革新候補が得た得票率のベスト2となります。(第一位は、88年、細迫朝夫氏の29.07%)
選挙結果の第二の特徴は、福江氏の得票の伸びが東部地域で顕著だということです。得票数を前回と比較すると、岩国市で2.01倍、周防大島町で1.76倍、和木町で1.5倍という状況でした。これは、岩国地域で依然、空母艦載機部隊移転反対の大きな世論があることを示すものだと思います。上関町では、福江氏が得票を70票減らしましたが、福江氏は依然、28.04%の高い得票率を維持しています。このことは、この地域に原発反対の批判が根強いことを示しています。
選挙結果の第三の特徴は、二井氏は、上関町以外の全ての市町で票を減らしたということです。二井氏は、全体で、53798票減らしました。その内、岩国市で、10307票減らしたことが特徴的です。二井氏は選挙戦で、岩国基地問題に対して「知事には権限がない」との発言に終始しましたが、今後、このような対応では岩国地域の住民は、許さないことを示しているのではないでしょうか。
次に、投票率についてです。投票率は、過去最低を更新しました。私は、この低投票率を生んだ背景として3つ揚げます。
第一は、二井氏の争点そらしです。福江氏は、今度の選挙は、①米軍岩国基地への空母艦載機部隊の移転問題②上関原発計画問題③後期高齢者医療制度問題が争点だと鮮明に示しました。しかし、二井氏は、先述したように、「知事には、権限がない」と争点そらしに終始しました。今朝の朝日新聞にこのことが、「米軍岩国基地への空母艦載機移転や上関原発計画は公約にも盛り込まず争点化を避け、福祉氏の批判をかわした。」と書かれています。争点そらしが低投票率の遠因になったのではないでしょうか。
第二は、オール与党のなれあい態勢が今度の選挙も二井氏を支えたということです。この点も朝日新聞は、「自民党県連や公明党県本部が推薦を決め、民主党県議も大半が支援。これまでと変わらない『相乗り』態勢を築いた。」と書いています。オール与党によるなれあい態勢が、政府不信を広げ、低投票率の遠因になったのではないでしょうか。
第三は、選挙制度の弊害です。日本ほど選挙の自由が認められていない国はないと言われています。選挙中は、ビラには、候補者名は書けません。動かせる車も候補者カーと届出団体の宣伝カーだけです。ですから、広い山口県で、両陣営の合計で、4台しか車から政策を訴える音が出せないことになります。いくら、「投票に行きましょう。」という一般的な広報を尽くしても、何が争点で、何が議論されているのかが有権者に伝わらなければ、投票行動に結びつかないのではないでしょうか。
私もこの選挙戦、数回、候補者カーと届出団体の宣伝カーに乗って訴えましたが、「県内に4台の宣伝カーでは、政策論戦を巻き起こすのは難しい」ことを痛感しました。両陣営が、節度は持ちつつも大いに論戦を交わす場を大いに保障していくことなしに、今後の投票率の向上は望めないとのではないかと今度の選挙で感じました。
逆説すると、その限られた論戦の場の中で、福江氏は、健闘し、岩国問題などを争点に浮かび上がらせたと言えると思います。
投票に行った方も行かなかった方も、今度の知事選挙をどう感じたのか、私に意見をお聞かせください。
本日、私の故郷宇部市旧楠町の「吉部」に「おいでませ吉部」がオープンしました。世話人の方から案内をいただき、家族一緒に行ってきました。
「おいでませ吉部」は、農産物などの直売場と食堂が一緒になった施設です。場所は、吉部農協の購買部の跡です。私も子どもの頃から通いなれた場所でとても懐かしい想いでした。
この購買部(生活センター)は、数年前から閉鎖されていましたが、地元の方々が力を集めて、今日の「おいでませ吉部」のオープンとなりました。
私が行ったのは、11時頃でしたが、大変な賑わいでした。笑い声が絶えず、吉部に活気が戻ったことを嬉しく思いました。
「おいでませ吉部」は、毎週日曜日、水曜日に開催され、営業時間は、午前7時から午後2時までです。食堂は、午前11時からです。皆さん吉部を通られたらぜひ寄ってみて下さい。よろしくお願いいたします。
来週の日曜日、10日の午後2時から、吉部ふれあいセンターで「農業の再生を考えるシンポジウム」を開催しますが、この案内ビラを「おいでませ吉部」に置いていただきました。
中山間地域が元気にならないと山口県は元気になりません。その中心にある農業が元気にならないと、山口県は元気になりません。10日は、元気の出るような議論を行えたらと思っています。10日に吉部で開催する農業の再生を考えるシンポジウム(詳しくは、本ブログのトピック参照)にも多数の皆さんのご参加をお待ちしています。
おいでませ吉部の外観
食堂の様子
農産物直売所の様子
本日、県教育委員会主催の「山口県PTA指導者研修会」に参加しました。
所管説明や事例発表の後、福岡教育大学の井上豊久教授の講演会が行われました。井上先生のお話は、大変参考になりました。井上先生は、世界各国の教育視察を行った経験を話されました。ヨーロッパでは、父親が積極的に育児に参加できる体制があること、少人数学級でゆきとどいた教育が行われていることを話されました。特に、学力世界一と言われているフィンランドでは、父親が約50分、子どもに読み聞かせをしているそうです。
また、日本の子どもたちのメディアの影響についても話されました。テレビ、ゲーム、コンピューター、ケータイなど、子どもたちがメディアに接している時間は、小中学生の過半数が4時間以上になっていると報告されました。コンピュータでは、感情を司る前頭葉が発達しずらいことが最近の研究で明らかになっていることも語られました。
日本の子どもたちの睡眠時間が短いこと、体力が低下していることもメディアと接する時間が長いことが原因だと話されました。
日本の教育にとって必要なのは、子どもの発達に社会が責任を持つということではないでしょうか。
98年、国連子どもの権利委員会は、日本に対して、「高度に競争的な教育制度により、ストレスにさらされ、かつその結果として余暇、身体的活動および休息を欠くにいたっているため、子どもが発達障害におちいっていることを懸念する。」と所見を出しました。
日本子どもたちを取り巻くこの状況は、改善されるどころか、深刻さを増しているのではないでしょうか。
親も子どもも競争に晒され、発達障害におちいっている状況が広がっています。
子どもの発達を保障するために、親の労働環境を改善する。そして、子どもの教育環境を改善する。この二つの改善が急務だということを、研究会で井上先生の話を聞いて痛感しました。
7月29日の中国新聞は、「独立行政法人雇用・能力開発機構は、中国地方の雇用促進住宅の約半数に当たる103ヶ所を2011年度までに廃止する方針を決めた。」と報道しました。
日本共産党の調査で、山口県で、34住宅ある雇用促進住宅の内、23住宅が廃止されようとしていることが明らかになりました。廃止対象の23住宅は、次の通りです。山口市の周布・菅内・矢原。周南市の夜市・福川。防府市の田島・北山手・牟礼・北山第二。岩国市の平田。柳井市の築出。光市の光・光第二・岩田。下松市の河内。田布施町の田布施。平生町の平生・平生第二。宇部市の楠。山陽小野田市の小野田第二・埴生。美祢市の美祢。下関市の彦島。
雇用促進住宅は、雇用保険の保険料で1961年から整備されてきました。政府の「住宅政策5ヶ年計画」にも位置づけられ、公的住宅政策の柱でした。しかし、小泉「改革」の中で、雇用促進住宅の廃止が具体化されました。国は、公営住宅の整備がすすんだことを雇用促進住宅廃止の理由にしています。しかし、今日の公営住宅の応募倍率は大変な数になっています。このまま雇用促進住宅が廃止されれば、その倍率は更に上がることになるでしょう。
今、非正規雇用やワーキングプアと言われ、「ネットカフェ難民」の問題が深刻です。今こそ、働くひとたちへの公的住宅はむしろ増やすときであり、雇用促進住宅を廃止するなどは言語道断です。
廃止・存続問わず、現在、雇用促進住宅にお住まいの皆さん、是非、意見をお聞かせください。私へメールや電話で連絡して下さい。
我が家は、今、マンガ三昧です。子どもたちは、満田拓也原作「メジャー」にはまって、今、33巻まで購入して読んでいます。私は、浦沢直樹原作「20世紀少年」にはまって、今、7巻まで購入して読んでいます。
二つの作品に共通しているのは、映像化されるということです。「メジャー」は、アニメで、年末に上映予定です。「20世紀少年」は、実写で8月30日から上映予定です。実に、映画「20世紀少年」は、3部作で、制作費60億円といわれています。
コミック「20世紀少年」は、本当にはまります。主人公は、私より5才程度上の設定です。しかし、ほぼ同世代に生きてきた私ですのでよく分かるストーリーです。
物語は、主人公が子ども時に作った「よげんの書」そっくりに事件が起こり続くというものです。「ともだち」とは誰なのか。「ともだち」は本当に世界を滅ぼすのか。ページをめくる手がもどかしい程です。
この完成したコミックがどう映像になるのか、興味津々です。コミックと映画は、どこが違うのか、各キャラクターを実際の役者がどう演じるのか興味はつきません。
この夏は、コミック「20世紀少年」をしっかり読んで、夏の終わりに、映画「20世紀少年」を観る事にします。子どもたちは、映画「メジャー」に連れて行って欲しいと今からせがんでいます。
本日行われた、一般県道琴芝際波線に関わるワークショップに西宇部小学校PTA会長として参加しました。JR宇部駅周辺は、県下屈指の慢性的道路渋滞地域で、改善が急がれいます。この間、県道宇部船木線や琴芝際波線の改修が部分的には行われてきましたが、根本的な解決には結びつかず、今回のワークショップの開催となりました。
今回のワークショップは、パブリックインボルブメント(市民参画型の道路計画づくり)の手法で行われるものです。ですので、課題の整理にとどまらず、計画案の決定まで本パークショップが関与することになります。山口県で、パブリックインボルブメントの手法で道路の計画づくりが行われたのは、今回で2例目のようです。貴重な議論に参加できることには、感謝しています。
私は、今回、ワークショップに参加してみて、議論の前提として、「道路整備の要否も含め幅広く検討する」とのスタンツに立っている点や、沿線住民に対してアンケートを実施するなど、住民参画で道路計画をつくる手法には、理解できる点が多々あると感じています。
一方で、一言いいたいこともあります。一つは、コンサルタントがワークショップを運営したことです。今年度のワークショップの運営は広島県の中電系のコンサルタントが、業務委託契約(約800万円)によって受託していました。参加者から「広島県から来たものが、宇部の道路がわかるのか」と野次が飛んでいました。本当にコンサルタントへの委託が必要だったのか、その上で、なぜ、広島の業者が受託したのか疑問が残ります。
問題点の二つ目は、横文字の多さです。「パブリックインボルブメント」「ワークショップ」「ファシリテーター」など、あまりにも横文字が多いのではないでしょうか。住民参画といいながら、住民を遠ざけているような横文字の乱用は改めるべきではないでしょうか。
とにかく、本ワークショップに今年度、参画することになりました。問題点を克服しながら、住民の意思がしっかり反映されるワークショップになるよう、今後も必要な発言を行っていきたいと思います。