先日の読売新聞は政府の男女共同参画会議がまとめた「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」の原案に「生理の貧困」への対策が明記されたと次のように報じました。
「政府の男女共同参画会議は、『女性活躍・男女共同参画の重点方針2021』の原案をまとめた。経済的な困窮で生理用品を入手できない『生理の貧困』への対策を初めて明記した。近く正式決定し、『経済財政運営の改革の基本方針(骨太の方針)』に反映させる。」
「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」(原案)を見ると「Ⅰコロナ対策の中心に女性・女児を」の「(3)『生理の貧困』への支援」があります。ここでは次のように述べています。
「経済的な理由で生理用品を購入できない女性や女児がいるという『生理の貧困』問題が顕在化しており、女性や女児の健康や尊厳にかかわる重要な課題となっている。このため、地方公共団体が女性や女児たちへの寄り添った相談支援の一環として行う生理用品の提供を、地域女性活躍推進交付金により支援する。その際、地方公共団体に対し、生理用品の提供だけではなく、それを一つのきっかけとして、『生理の貧困』にある女性や女児たちの背景や事情に丁寧に向き合い、きめ細かい寄り添った相談支援を拡充するよう促す。」
山口県は、(原案)にあるように、県内の女性や女児たちへの寄り添った相談支援の一環として生理用品の提供を、地域女性活躍推進交付金を活用して行うべきです。そのための予算を6月県議会の補正予算に計上すべきです。
国の男女共同参画会議の「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021(原案)に「生理の貧困」への支援が初めて盛り込まれました。
この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
5月31日、山口新聞は、高齢者が入所する介護施設で、新型コロナウイルスに感染した入所者の状況について次のように報じました。
「高齢者が入所する介護施設で、新型コロナウイルスに感染した入所者が全国で少なくとも累計9490人おり、このうち486人が亡くなっていたことが30日、共同通信の調査で分かった。46自治体が、入院が必要にもかかわらず施設にとどまった高齢者がいたと回答した。昨年5月に共同通信が実施した同様の調査では、感染した入所者は474人、死者79人。感染者は1年で約20倍となった。非公開とする自治体もあり、実際の数はさらに多いとみられる。介護現場では本来の業務に加え、感染防止策、コロナ療養も担うなど負担が激増。感染弱者の高齢者に病床逼迫のしわ寄せが及んでいる恐れもある。厚生労働省は介護施設での感染者数を集計していない。実態把握を踏まえた手厚い対策が必要だ。都道府県、政令市、中核市、東京23区の計152自治体に昨年1月から今月10日までの累計を尋ね、149自治体から回答を得た。質問によってクラスター分のみ回答や、非公表、未集計とする自治体もあった。感染が確認された施設は特別養護老人ホームや介護老人保健施設など少なくとも1285施設。死者数が最も多かったのは都道府県では埼玉県の87人で、山口県は3人。政令市では横浜市67人(クラスター分のみ)、中核市では大阪市枚方市の25人で、下関市は0人。陽性となり入院が必要にもかかわらず、施設にとどまった例を把握しているのは北海道、栃木県、熊本県など46自治体。自治体によっては、施設療養が最善と判断した事例もあった。山口県、下関市は施設待機はなかった。国への要望として『十分な入院病床の確保』(大阪府吹田市)『施設職員への誹謗中傷の強力な抑制策』(静岡県)などが挙がった。介護施設の入所者のワクチン接種が進む中『職員のワクチン接種も加速してほしい』(東京都中央区)との指摘も複数あった。クラスター発生時の人手不足状態も続いており、大阪府八尾市は『都道府県を超えた職員の派遣調整』を求めた。東京都は『施設の感染者の全数を把握しておらず、追跡調査をしていない』、大阪府は『集計に時間がかかり回答困難』として、いずれも回答していない。」
県担当者に、県が共同通信のアンケートにどう回答したか尋ねた結果、感染者数は20人、死亡者数は3人でした。(下関市を除いた数、入所型介護施設を集計した数、昨年1月から5月10日までの数)
山口県で5月26日までに37件のクラスターが発生しています。その中で一番多いのは、医療機関・高齢者施設等の11件です。その内高齢者施設は、5月23日までに8件で、陽性者数は、507名となっています。
県はこの程、「新型コロナウイルス感染症に係る特別要望」を国に行いました。
この中で、「今後の感染拡大に備え確保した病床を最大限活用するため、受入協力医療機関に対し、平時より十分な財政支援を行うとともに、緊急時に一般医療を制限した際の経営上の損失補償についても十分な財政措置を講じること。」など医療供給体制の充実・強化を求めています。
また、「接種を担う医療従事者の一層の確保に向けて、早急に接種を行う者の範囲の拡大等を進めるとともに、接種に従事する医療従事者が十分な報酬を受け取れるよう、必要な財政措置を行うこと。」などワクチン接種の円滑な実施を求めています。
また、「社会福祉施設等で感染が生じた場合、重症化やクラスター化のおそれが高く、徹底した感染防止対策が必要になることから、引き続き、国の責任において、こうした施設等への衛生・防護用品の安定的な供給に努めるとともに、感染防止対策に取り組む社会福祉施設等への財政支援の充実を図ること。」と、社会福祉施設等における感染防止対策への支援を求めています。
県が国に求めたこれらの要望にあるように、まず、コロナ感染症患者に対応する病床をしっかり確保し、介護施設の負担を軽減することが必要です。また、介護施設の入所者と職員へのワクチン接種を急ぐことも重要です。そして、新型コロナ感染症予防に取り組む介護施設への財政支援を強めることが重要です。
県の集計で、高齢者施設等でこれまでにクラスターが8件発生し、陽性者が507人生まれています。その内、入所施設で少なくとも3名の方がお亡くなりになっておられます。
県内で、高齢者施設での感染拡大を防止するために、今後とも必要な発言を続けていきたいと思います。この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
6月5日、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会は、宇部市内でオンライン公演会を開きました。会場とオンライン合わせて約70名が参加しました。講師は、歴史研究家の竹内康人さん。演題は「山口県での朝鮮人強制労働―長生炭鉱を中心に―」でした。
直接視聴の会場である日本基督教団・宇部緑橋教会でオンライン公演会を視聴する参加者
竹内さんは「強制動員された朝鮮人は特高警察によって監視され、警察署に協和会がおかれた。協和会の会員数から、山口県の朝鮮人は約12万人、宇部・小野田・船木・伊佐の朝鮮人数は5万人を超えた。」と話します。当時の小野田市の人口の32%、宇部市の21%が朝鮮人でした。
竹内さんは、「宇部の炭田では常時、1万1000人ほどの朝鮮人労働者が動員されていた。炭田だけでなく、軍事工場・輸送・土木にも動員された。厚東川ダム工事の現場に330人の朝鮮人が動員されたという記録がある。」と語ります。
竹内さんは、長生炭鉱には、「戦時下、朝鮮人強制動員で1258人の動員が確認されている。1942年2月3日の水没事故で、約180人が事故死し、その内160人余が朝鮮人だった。」と話します。
竹内さんは、長生炭鉱に動員された朝鮮人名簿1100人分をデータ化し、うち約800人が強制動員者であることが判明、水没事故の死者の内、約60人を特定したことを報告しました。竹内さんは「戦時下、宇部市で2割を占めた朝鮮人の歴史は重要。その象徴として長生炭鉱の水没事故を歴史に刻む活動は益々重要だ。」と語りました。
日本共産党中央委員会理論政治誌「前衛」5月号の巻頭は、日本共産党政策委員会の山根隆志さんの「増大する日米軍事同盟の危険性ー安保法制施行5年」という論文です。
山根さんは、この論文で、安保法制のもとで日米軍事一体化と「戦争する国」づくりが加速した問題を指摘しています。
今日は、山口県と関係のある「米宇宙戦略に協力・補完する自衛隊の宇宙軍拡」について山根さんの指摘した内容を紹介します。
18年の「防衛大綱」は、「領域横断作戦に必要な能力強化」として、「宇宙・サイバー・電磁波の領域における能力の獲得・強化」を強調しています。従来の「宇宙領域を活用した情報収集、通信」などの能力をいっそう向上させるだけでなく①宇宙空間の状況を地上及び宇宙空間から常時継続的に監視する体制の構築、②機能保証能力や相手の指揮統制・情報通信を妨害する能力を含め、平時から有事までのあらゆる段階で、宇宙利用の優位確保能力の強化をうたっています。
20年度予算で「宇宙作戦隊」(定員20名)が新編され、宇宙領域における統合運用をはかるために「宇宙領域企画班(仮称)」などを新設するための費用が計上されました。
21年度予算案では、宇宙領域における指揮統制を担う部隊を新編し、当該部隊及び宇宙作戦部隊を隷下部隊に持つ「宇宙作戦群(仮称)」を新編するなどの組織体制の強化をしました。
「宇宙作戦隊」は20年5月、防衛相直轄部隊として空自府中基地に発足しました。
山根さんは、宇宙状況監視(SSM)システムを整備する中での山陽小野田市の基地について次のように指摘しています。
「自衛隊は高度約3万6千キロメートルの静止軌道を地上から監視するSSAシステムを整備中で、18年度から米軍のFMSによる技術援助を受け、21年度の完成を目指している。すでに、軌道監視用レーダー基地の建設が山口県山陽小野田市で始まっている。」
私は、昨年9月県議会で「防衛省は、山陽小野田市の照会に対して、レーダーの設計が完了し、シミュレーションを行って、運用開始前に安全確認をした後に、改めて説明会を開催したいと説明しています。レーダーの任務の重大な変更が明らかになった今、県は、防衛省に住民説明会の早期開催を求めるべきですが、お尋ねをしたいと思います。」と質問しました。
これに内海総務部長は「地元への説明については、国から、現在のレーダーの設計が終了しなければ、運用や影響などについて、具体的な説明ができないことから、レーダーの設計を終えた後に地元に対し、説明を行う旨聞いているところです。県としては、国の責任において、地元に対し丁寧に説明していただきたいと考えており、今後、山陽小野田市から要請があれば、連携して対応していくこととしております。」と答えました。
私が、先日、中国四国防衛局に電話で問い合わせたところ担当者は、「レーダーの詳細設計は3月末までに終了した。現在、本省で、電波の影響に関する検証作業が行わている。今後、山口県や山陽小野田市と調整し、地元説明会を開催したいと考えている。」と答えました。
レーダーの詳細設計が終わった今、早急に、地元説明会が開催されるよう、県は、山陽小野田市とともに、防衛省に要請すべきだと思います。
「前衛」で山根さんは、1969年に衆院本会議で採択された「我が国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」に「宇宙に打ち上げられる物体及び利用は、平和の目的に限り(中略)行うものとする」という文章があることを指摘しています。
山根さんは、この文章を「憲法9条にもとづく『宇宙の平和利用』である。」と述べています。
その上で、山根さんは、今日の状況について「憲法9条を踏みにじる宇宙の軍事利用と日米協力」を加速するものだと指摘しています。
私は、引き続き、どのようなレーダーを設置しようとしているのか、防衛省主催の地元説明会の早期開催を求めていきたいと思います。
山陽小野田市に、日米の宇宙領域の軍事力強化の拠点であるレーダー基地の建設が進められています。引き続き、この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせください。
山口県は、昨年度から新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に基づく業種ごとの感染拡大予防ガイドラインを参考に、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組として、「取組指針」の各区分に掲げる取組項目をそれぞれ1つ以上実践することを宣言する飲食店を「新型コロナ対策取組宣言店」に登録しています。取組宣言飲食店には、店舗において実践する取組を示すポスターが掲載されています。
取組宣言飲食店を応援する「膳力!安心!やまぐち飲食店応援サイト」で紹介しています。このサイトに掲載されている飲食店は、3517店にのぼっています。
先日の読売新聞は、飲食店の新型コロナウイルス対策を自治体などが確認し、「お墨付き」を与える認証制度の導入状況を次のように報じました。
「飲食店の新型コロナウイルス対策を自治体などが確認し、『お墨付き』を与える認証制度を、40都府県が導入したか、導入を計画していることが読売新聞のアンケートで分かった。このうち、25都道府県が認証店に対策整備費を給付するなど、何らかの支援策を用意していた。認証制度は、昨年以降、利用者の安心感につながる仕組みとして、自治体レベルでの導入が広がっている。読売新聞は47都道府県に、5月21日時点での制度の有無などを書面で尋ね、一部自治体には28日に電話で確認した。その結果、24都府県が導入しており、16府県が導入を計画していた。残る7道県は『準備中』『検討中』と答えた。24都府県での対象店舗数は計約41万店で、認証済みの店舗数は判明分だけで12都府県約6万店だった。導入済みの24都府県のうち、感染対策費を補助するなどの支援策があるのは17都府県だ。鳥取には認証店に『応援金』として20万円支給する仕組みがあり、奈良にも最大20万円の補助を行う制度がある。長野は認証店で使える『プレミアム付きクーポン券』の発行を予定する。同様に導入を計画する16府県のうち8県が具体的な支援策を調整している。沖縄は、150席以上の大規模店に『感染対策費として上限150万円(補助率2分の1)の補助金支給』を準備している。自治体では、アクリル板の設置や消毒、換気などの感染防止対策について、職員などが飲食店に赴き確認する。5月28日に導入した秋田は『カラオケ利用時のマスク着用』が徹底されているかどうか調べる。」
山口県は昨年度、新型コロナウイルス感染対策持続化等支援金として、食事提供施設に対し、10万円を支給しました。助成件数は4825件でした。
また、県は、昨年度、新型コロナウイルス対策営業持続化等補助金として、業務の効率化や新規事業展開等を行う事業者に対し、補助金を交付しました。
小規模事業者へ上限30万円を支給する補助金は、1368件が採択され、上限300万円を支給する補助金は、30件が採択されました。
これら制度は、飲食業の方や中小企業の方々に歓迎されましたが、長引くコロナ禍の中で更なる支援が求められています。
日本共産党県委員会と同県議団は、5月6日、「新型コロナ対応に係る第6次申し入れ」を行いました。
この中で、中小零細事業者に対して「営業時間の短縮や観光客の減少などで経営困難に陥っている中小零細事業者の経営を支援するため持続化給付金と住居確保支援金の再度交付を国に要望するとともに、県としても独自の財政支援を行うこと。」を要望しました。
これに、県は次のように回答しました。
①持続化給付金。家賃支援給付金の再度交付については、全国知事会を通じ昨年度から継続して要望を行っている。
②国においては小規模事業者向けに持続化補助金を創設・実施しているところであり、現時点では、県独自の財政支援を行うことは考えいないが、引き続き中小企業制度融資や先日閣議決定された新型コロナウイルス対策に係る地方創生臨時交付金の活用も含め、県内事業者の支援に取り組んでまいる。
6月2日に行われた記者会見で、疲弊する中小企業者への独自対策を尋ねられ村岡知事は「6月議会に向けて独自施策の検討を進めている」と言う趣旨の発言を行いました。
読売新聞の飲食店に対する認証制度の導入状況に関するアンケートでは、山口県は、「導入に向け検討中、導入を検討中」の7道県の一つに入っています。
6月県議会では、飲食店を支援するための認証制度及び県が昨年取り組んだ支援金の再度支給などの補正予算が計上されることを強く要望します。
疲弊しているのは飲食業の方々だけではありません。広く疲弊する中小業者を支援する独自施策が6月補正予算に計上されることを強く要望したいと思います。
山口県は、読売新聞のアンケートに飲食店に対する認証制度の「導入に向け準備中、導入を検討中」と答えました。
皆さんは、疲弊する飲食業や中小業者を支援するために何が必要だとお考えですか。関係者の皆さん、県民の皆さんのご意見をお聞かせください。
村岡知事は、昨日、記者会見を開き、県としてワクチン接種の広域接種会場を設けると次のように述べました。
「接種の人数につきましては、1日最大1500人規模を考えています。接種期間は、6月26日から10月末までの毎週土曜日、日曜日といたします。接種会場は、県内3カ所であります。東部と県央部、西部の3カ所でありますが、県東部につきましては、県の岩国、また周南の総合庁舎、これは週ごとに交互に設置していきたいと思っています。それから、県央部につきましては、県庁の職員ホールにおいて実施する。また、県西部につきましては、『海峡メッセしものせき』において実施することといたします。ワクチンにつきましては、現在、市町で接種しておりますファイザー社製とは別に、これは県の方で接種する場合に提供されるのがモデルナ社製でありますので、モデルナ社製を使って接種を行うことになります。(中略)この対象者ですけれども、現在、市町におきまして、高齢者への接種が順調に進んでいるところでありますが、接種を加速化できるように、今月の26日以降は、まずは、高齢者への接種を行うこととして、高齢者接種をさらに加速化していきたい。そして接種の進ちょくに応じまして、順次、一般への接種を実施してまいりたいと考えています。具体的な予約方法につきましては、市町と協議を進めているところですので、こちらにつきましては、詳細が決定次第、別途、お知らせさせていただきます。次にワクチン接種に係る医療従事者のさらなる確保についてです。現在、市町の接種会場におきましては、医師会、また看護協会の皆さま方のご協力によりまして、多くの医師、また看護師の方々に接種にあたっていただいております。(中略)今後、一般向けの接種の開始に伴いまして、市町におけるさらなる接種会場の増設、そしてまた、先ほど紹介いたしました県による接種会場の設置等によりまして、接種能力のさらなる底上げを図っていく必要があります。そのためには、その要となる医療従事者の打ち手の確保、これが大変重要です。このため、先般、国におきまして、歯科医師による接種、こちらが時限的・特例的な取扱いとして、この度のワクチン接種について認められました。そのことを受けまして、県では、歯科医師の方にも、必要に応じて、集団接種会場におけるワクチン接種にぜひご協力をいただきたいと思っております。(中略)歯科医師による接種を行うためには、研修を受けていただくことが義務づけられております。この研修を実施するということで、早速、今月の6日の日曜日に、県歯科医師会と連携して、歯科医師を対象に、医師による抗議、それから筋肉内注射の実技指導を行う研修会を実施することとしております。これを通じて、さらなる打ち手の確保していきたいと考えています。また、接種を担う人材の確保に向けましては、資格を持ちながら、現在は勤務をされていない、潜在看護師の方々にも、ぜひご協力をいただきたいと考えています。このため、県看護協会と連携しまして、昨日から県看護協会のホームページを通じて募集を開始したところであります。潜在看護師の方に対して研修を実施するなど、ワクチン接種の実施を担う看護職の人材確保に努めることとしております。(中略)ぜひ、潜在看護師の皆さんの力をお貸しいただきたいと思いますので、県の看護協会に設置しておりますセンターの方まで、ご連絡いただきたいと思います。」
県が設置する集団接種会場は、各会場1日500人接種できることを想定し、約20人のスタッフで対応する計画だとの説明が。ありました
県の集団接種会場でスタッフが確保され、市町と連携がとれた運営になるよう見守っていきたいと思います。
県が設置する集団接種会場については、必要な発言を行っていきたいと思いますので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
NHK山口放送局は、昨日の知事の記者会見で、県職員の長時間残業が多く発生していることが明らかになったと次のように報じています。
「県によりますと、新型コロナウイルスへの対応で業務量が増加し、昨年度、いわゆる『過労死ライン』とされる月平均80時間を超える残業をした職員は、のべ545人にのぼったということで、村岡知事は、『職員に大きな負担が出ているのは間違いない。体制を充実させ、職員の負担軽減に取り組みたい』と述べ、改善に取り組む考えを示しました。」と報じました。
私は、過去の議会で、コロナ対策にあたる職員の長時間労働の実態を質し、改善を求めてきました。
現在、担当課に今年に入ってからの職員の長時間労働の実態調査をお願いしているところです。
記者会見で明らかになった事実と私が調査している事実などで、職員の労働条件の改善を引き続き、求めていきたいと思います。
コロナ対策にあたる職員の長時間労働の実態に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本ブログのトップページの「問い合わせ」のバナーにメッセージを入力していただくと私に届く仕組みです。
皆さんの率直なご意見をお聞かせ下さい。