本日の毎日新聞の山口版に萩市が出資して発行したブックレット「川柳中興の祖 井上剣花坊」に盗作の疑いがあるとの報道がありました。
これは、山口民報のスクープで、山本晴彦編集長の調査で明らかになったものです。私も川柳界の末席にいるものとして無視することは出来ません。山本編集長に資料を見せてもらいました。坂本幸四郎著「井上剣花坊・鶴彬―川柳革新の旗手たち」の43ページ、第二章柳樽寺派の成立 1略歴の文章と、萩ブックレット川柳中興の祖井上剣花坊の8ページ剣花坊その幼年期~青年期の冒頭の文書は、一言一句同じでした。毎日新聞の調べでは、全9節のうち6節分が坂本さんの著作と一言一句ほぼ同じだっと報道されています。
坂本幸四郎さんは、鶴彬を代表とするプロレタリア文学運動の影響を受けた川柳作家の評論を数多く発表された作家です。我が家にも「雪と炎のうた―田中五呂八と鶴彬」という松本さんの本があります。坂本さんは、99年に亡くなられています。
今日の、NHKラジオでも、この話題が報道され、野村市長が、坂本さんの遺族に謝罪したとのことでした。今後は、このブックレットそのものをどうするのかが焦点になるでしょう。未だにこのブックレットは県内の書店で販売されているようです。萩市も松本さんの遺族に謝罪したということは、盗作の実態を検証したのでしょうから、ブックレットを回収し、市民に適切な説明をすべきです。その上で、新たな井上剣花坊を顕彰する冊子を萩市で発行するのかどうか、市民と協議すべきだと思います。
このブックレットが、井上剣花坊と坂本幸四郎さんの仕事を若干でも貶める結果になったことは残念です。
井上剣花坊句集に、剣花坊が、著した「川柳を作る人に」という内容がそのまま収録されています。その中に、剣花坊が提唱する「新川柳」の代表句が列記されています。その中に、このような句がありました。
長生きをした鈴虫の餌に困り 紅太郎
「川柳を作る人に」は、剣花坊が44歳の時、大正二年に著された本です。彼は、「川柳を作る人に」の中で、川柳の歴史を振り返り「川柳に限り民衆の感情を各自々々に表現する芸術として存在する」として「貴族化せぬように注意しなけらばならない」と述べています。彼は、時代を見据え、時代に迎合せず、川柳を民衆芸術に高めようと努力したのです。今こそ剣花坊の努力を振り返り、彼が目指したことを学び、彼らが通った歴史を繰り返してはならないことを戒めなければならないと思います。
先ほど指摘した句などは、後期高齢者医療制度を導入した今の国を思惑の本質を衝いた句として読みました。100年以上前の指摘が今も生きるとは、この川柳の大衆芸術としての力のたまものでしょうが、歴史を繰り返すなという警鐘と私は受け止めました。
温故知新 川柳界の末席にいるものとして井上剣花坊や鶴彬を少しづつ勉強したいとの思いも新たにしました。
この春、関西の私立大学に子どもさんを入学させたお母さんとお話ししました。「4年間で生活費を入れると数千万円かかる」と不安いっぱいにおしゃっていました。
日本共産党は、今月16日に、「『世界一高い学費』を軽減し、経済的理由で学業をあきらめる若者をなくすために」という提言を発表しました。
現在、私立大学では、毎年1万人の学生が経済的な理由から退学しているそうです。原因には、「自民党政府の極度に貧困な教育対策がある」と提言は述べています。OECD加盟国で、国内総生産に占める高等教育予算の割合は、加盟国全体の平均が1・0%に対して、日本は0.5%で最下位です。1970年に1万2千円だった国立大学の授業料は今では53万5千八百円で、これほど高騰した公共料金はありません。
このような状況を改善するために①公立高校の授業料減免を広げる。私立高校の授業料を減免する「直接助成制度」をつくる②国公立大学の授業料減免を広げる。私立大学の授業料負担を減らす「直接助成制度」をつくる③国の奨学金をすべて無利子に戻し、返済猶予を拡大する。経済的困難をかかえる生徒・学生への「給付制奨学金制度」をつくる④「学費の段階的無償化」を定めた国際人権規約を批准する の4つの改善点を提言しています。
私も2月県議会で、公立高校と同様に私立高校でも生活保護世帯の授業料を全額免除するよう求めました。総務部長は、「現時点では、生活保護世帯の授業料の全額免除制度を導入することは、考えていない」と答えました。私は、いくらの予算があれば、生活保護世帯の授業料の全額免除制度が実現するのか尋ねました。部長は、「約200万程度」と答えました。
これでは、国だけではなく県行政も公立高校の授業料の度々の値上げという対応を含めて「極度に貧困な教育対策」だと断じざるを得ません。
私自身の実感として、「世界一高い学費」を軽減することは、少子化対策の近道でもあると思います。私自身の願いも込めて、この問題は引き続き、県政においても取り上げていきたいと思っています。
それにしても200万円の予算で実現できるなら、県において、一日も早く私立高校の生活保護世帯の授業料全額免除を実現してほしいものです。
テレビ東京系で、先週金曜日から、佐伯泰英原作の時代劇「密命―見参!寒月霞斬り」がはじまりました。金曜日の夕方偶然、子どもたちと観ました。子どもたちも大変喜んで観ていたので、今後も時間の許す限り、観続けようかなと思っています。 テレビ東京系の時代劇では、数年前に、放映された藤沢周平原作「よろずや平四郎活人剣」は、子どもたちとしっかり観ました。久々の時代劇ですが、子どもたちと楽しみたいと思います。子どもたちも押入れで寝ていたおもちゃの剣をひっぱりだして遊んでいます。特に、時代劇は、小学1年生の三男が好きなようです。
佐伯泰英さんの作品では、昨年、NHKで「居眠り磐音 江戸双紙」が放映されていました。1回観た程度で、続けて観ることが出来ませんでしたが、9月から、第二弾のシリーズが始まるとのことです。今度は見逃さないようにしたいと思います。
ここ最近は、現代をテーマにした小説ばかり読んでいましたが、久々に時代小説もいいなと思い、今、「密命」を読んでいます。佐伯泰英さんは、99年から時代小説を書き始め、「書き下ろし文庫時代小説」の世界では、トップスターと言っていい存在の方です。「密命」が面白かったら、今度は「居眠り磐音」へと進みたいと思います。
さて、我が家では、ようやく妻が研修から帰ってきまして、日常に戻りました。次男の手の治療、長女の熱、私の熱などアクシデントも多かった1週間でしたが、父子の絆が深まった感じがします。また妻との絆も深まった感じもします。この1週間は本当に大変でしたが、このような成果があったこことは今後の財産になると思います。今週は、美祢市の選挙の応援の日々ですが、全力をつくして、来週は少しゆっくりしようと思います。
検診の結果を受けて、ウオーキングをしているという話を以前しました。その後、妻の出張に加え、私の体調不良で、ウォーキングは、中断してしまいましたが、その間に、泉嗣彦著「医者がすすめるウォーキング」(集英社新書)を読みました。泉先生は、長年人間ドックの担当医として生活習慣病対策に取り組んでこられました。患者さんに「運動をしなさい」と指導をしてもそれを実践する患者さんがごく僅かの状況です。泉先生は、試行錯誤の繰り返され、一日に、「今までより少しでも多く歩く」よう指導することに到達されます。その内容がこの新書に詳しく書かれています。先生はそれを「ライフスタイル・ウォーキング」と名付けておられます。今の私にとても必要な内容の本でしたので一気に読みました。
本の中で、歩数計で、毎日の歩数を記録することが奨励されています。私も早速、歩数計を購入し、15日から記録をはじめました。朝起きて歩数計をゼロにして、寝る前の数字を記録します。15日6551歩。16日4136歩。17日7868歩。18日8423歩。そして、今日は、この時点で、13086です。記録を始めて10000歩を初めて突破しました。
体調も戻り、土曜日で時間の余裕もあり、今日は、朝夕とも歩くことができました。1回15分程度のウォーキングにしていますが、今日、歩数計で計ってみると、15分で2500歩程度になります。ですから、朝夕15分歩くと5000歩、歩くことができます。
可能な限り、朝夕の15分ウォーキングを続け、一日1万歩以上を目標に、「今までより少しでも多く歩く」ことを心がけて「ライフスタイル・ウォーキング」を続けたいと思います。
昨日の読売新聞の1面トップ記事に、重度障害者医療の適応を後期高齢者医療加入者に限る対応をしている自治体が、山口県を含む10道県であるという報道がありました。
この問題を私は、2月県議会の厚生委員会で質疑してました。質問のきっかけは、山口県身体障害者団体連合会と、山口県腎友会から「後高齢者医療制度の対象となる前期高齢障害者が障害認定を撤回した場合でも重度心身障害者医療制度の助成対象としてください。」との陳情を県議会厚生委員の一人として私が受けたからです。
調べてみると、冒頭の報道にあったとおり、4月から始まった後期高齢者医療制度に加入しない重度障害者にもこれまで通り重度障害者医療を適応する自治体が、36都府県に及んでいることが分かりました。
県の冒頭の回答の趣旨は、「これまでの老人保健制度の中でも山口県は、制度に加入する高齢障害者しか重度障害者医療を適応してこなかったので、後期高齢者医療制度導入後も同じ対応にした」というものでした。
私は、高知県の例を出しました。高知県では、新年度から、これまでは、制度加入者だけを対象にしていた重度障害者医療を後期高齢者医療制度の中では、加入していない人にも重度障害者医療の対象を広げるということです。
私は、12日のブログで、後期高齢者診療料を拒否しようという宇部医師会の緊急提言を取り上げましたが、後期高齢者医療制度は差別医療であるということは、多くの医師会の常識になっています。その最たるものが、「後期高齢者診療料」です。このような差別医療が導入される中で、重度障害者の方が、後期高齢者医療制度に加入しないという選択は当然あり得ることです。私は、未加入者の実態把握を県に要望しました。
2月県議会での県の最終的な答弁の趣旨は、①福祉医療制度のあり方には様々な問題が提起されている。総合的に市町と協議したい。②後期高齢者医療制度が導入された以降、未加入者の実態については聴取したい。というものでした。
読売新聞の報道も受けて、制度に加入を医療費助成の条件にする山口県の態度に憤りを覚えます。2月議会前後にお会いした山口県腎友会の役員の方の県の姿勢にお怒りの顔を思い出します。
6月県議会でもこの問題は質問を重ねていきたいと思います。
本日、日本共産党山口県議団(水野純次団長)は、二井知事に対して、「道路事業にかかわる県内業者の仕事確保を求める申し入れ」を行いました。
要望項目は、1、県民生活を維持・向上させるため必要な新規事業は「凍結」を解除し、地元業者の仕事を確保すること。2、予測される財源不足については、「特例交付金」等確実に補てんされるよう国に要望すること。3、今後の道路事業については、「生活道路の整備促進」を願う県民世論に応えたものに転換し、「地域高規格道路」など不要不急の事業は「凍結・中止」すること。の3点です。
対応した因幡県土木建築部次長らは、1について「財源確保の見通しが立っていないのでいたしかたない」「そのためにも一日も早く暫定税率の解除を求めていきたい」と回答しました。
2について、県は、「適切な補てん措置が講じられるよう全国知事会を通じても国に求めているところである」と答えました。
3について、県は、「地域高規格道路は、生活道路という側面もあるので必要なものと考える」「庁内に対策会議等を設けた。今後も関係機関と連携し、必要な対応は行っていきたい」と答えました。
県議団は、暫定税率が失効したことを受けて、山口県など33道府県は、事業の一部凍結を行ったとの報道がある一方、秋田県や高知県など事業の凍結をしないで対応している自治体があることを示しました。その上で、県議団は、「県の対応は、必要以上に不安をあおるものだ」と批判しました。
これに、因幡次長らは、「暫定税率が失効している中、見通しが立たない」「暫定税率を早く復活するしかない」との見解を繰り返し示すことに終始しました。
県議団は、高知県では、「県単独事業の前倒し発注をする」などの対応を知事が約束していることを紹介し、県独自の対応を重ねて求めました。また、財政問題については、「不足した財政への国の補てんは当然であるとの観点から、必要な事業は執行すべきだ」と主張しました。
交渉を行う県議団(右から、久米・藤本・水野県議)