岡本太郎生誕100周年を記念してNHKドラマ「TAROの塔」が放映されています。
第1回目は見逃しましたが、今日、妻が録画したDVDで観ました。壮絶な生い立ちに釘付けで観てしまいました。今日の、第二回目がとても楽しみです。
岡本太郎は、私が子どもの頃は、テレビによく登場していました。変わったおじさんというイメージでした。
彼は、太陽の塔を作っただけではなく、大阪万博のチーフプロデューサーを務めたのですね。
ドラマで、太郎がプロデュ―サー就任の記者会見で「『人類の進歩と調和』というテーマに反対だ。しかし、私は危険な道を選ぶ」と言った場面は実話なのでしょう。
私は、幼稚園の年長でしたが、両親と万博に行きました。太陽の塔を見た記憶はありませんが、動く歩道には驚いた記憶があります。
我が家に岡本太郎著「青春ピカソ」があります。再読しています。
彼が、東京美術学校に入学後、両親とパリで暮らし始めた頃の話しです。
ルーブル美術館で、セザンヌの絵を見て、画商の店でピカソを見て涙を流した姿が赤裸々に描かれています。
特に、ピカソの絵を見て、下宿に帰るバスの中で、「あれこそ、つきとめる道だ」と繰り返し心に叫んだ姿は、岡本太郎誕生の瞬間に出会えた臨場感がありました。
この小説には、「芸術家として名を成した両親を持つ者が対世間的にも、自分自身にも常に高いレベルを保持しなければならない宿命を苦々しく嘗めたものである。」と、青春時代の太郎の苦しみも描かれています。作家の岡本かの子を母とし、漫画家の岡本一平を父とする太郎は苦しんでいたのですね。
「TAROの塔」の二回目は、パリでの太郎の姿を描いたもののようです。「青春ピカソ」の時代そのままです。
文筆家として名を成した太郎の作品を読みながら、ドラマにも注目していきたいと思います。
岡本太郎ファンの皆さんご示唆下さい。
本日、一般質問を行いました。
いくつかの前進がありました。その点に限り報告します。
第一は、公社廃止問題です。知事は、「県議会はもとより、県ホームページ等を通じて、県民の皆様に説明を重ねていく努力をしてまいりたい。」と答えました。
第二は、産業団地についてです。知事は、「長期の経済情勢の変化を読み切ることができなかったことは、私の不徳のいたすところ」と述べました。
第三は、パワーハラスメント対策についてです。岡田総務部長は、「パワーハラスメントに関する指針を今月中に策定する」と答えました。
第四は、国体参加資格違反問題についてです。知事は、「競技団体あるいは県体協に勇み足があったと思う」(違反が問われた選手には)「お詫び申し上げたい」と答えました。
第五は、障がい者を県職員として採用する問題についてです。岡田総務部長は、「今後、発達障害者や精神障害者への拡大について検討する」と答えました。
第六は、住宅耐震化についてです。山本土木建築部長は、「耐震診断員の派遣の導入などを検討している」と答えました。
さあ、来週からは、総務政策委員会です。任期最後の議会。しっかり県民の負託に応えていきたいと思います。
引き続き、県政に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
「漂砂のうたう」で第144回直木賞を受賞した木内昇さんの「新撰組幕末の青嵐」を読んでいます。
この小説は、一遍づつ、土方や沖田や近藤や斎藤や永倉など、一人の人物が主人公となって綴られている連作です。
これでいて、新撰組が結成される前、武州で、薬売りをしていた土方や、天然理心流の道場試衛館の後を継ぐことになった近藤の若かりし姿が活写されています。
彼らは武士にあこがれて、京都護衛の任を受けてやがて新撰組を結成します。
後半は、鳥羽伏見の戦いでの彼らの姿までが描かれているようです。(まだ読んでいませんが。)
連作でいて、一人一人人物を丁寧に追いながら、歴史の激動が端的に描かれ、心騒ぐ作品となっています。
列伝というか、新撰組の面々の群像が生き生きと描かれています。
文庫の解説で松田哲夫さんが、「土方が作者の憑依し」とか「沖田も木内さんに憑依して」などの表現がありますが、新撰組の一人一人の呼吸が聞こえてくるような文章です。
木内さんは、この作品を発表した7年後に直木賞を受賞した訳ですが、その片鱗がこの作品にも確かにあります。
激動の春ですが、新撰組の彼らの生きざまを読みながら、議会と選挙を乗り切っていこうと思います。
忙中閑有。この作品は一遍づつが短いので忙しい中でも読みやすいです。
読書は心を豊かにしてくれますね。
木内ファンの皆さん、あなたは、どの作品が好きですか。
一昨日、宇部市西ヶ丘にある県厚東川工業用水道事務所の周辺住民の方から、「事務所の西側の法面が一部崩落している」との指摘を受けました。
私は、昨日、その事実を事務所に伝え、職員の方と現地視察を行いました。
職員の方によると、「事務所周辺の法面を保護するために、今年度、ボーリング調査を行うなど工事を行うに向けて基本調査設計を行った」とのことでした。
新年度は、「工事のための詳細設計と一部事業着手を行いたい」とのことでした。また、工事は、H23・24年度で完了させたいとのことでした。
一部崩落している現場については、「今年度に行った調査を精査し、新年度以降、必要な対応を検討したい」ということでした。
一部崩落している現場の近くには、法面が崩落した時のためのセンサーが設置されていました。
厚東川工業用水道事務所では、昨年、北側の法面が大規模に崩落しました。周辺住民の方は、「西側法面も北側法面同様に大規模な崩落が起こるのではないか」と心配されています。
住民の方の不安が一日も早く払拭されるために、十分な法面保護工事が早急に行われるよう、今後とも、現地の動向を注視していきたいと思います。
皆さんの周りでの県政に関わる様々な要望をお聞かせ下さい。
厚東川工業用水道事務所西側の崖崩れの現場
事務所西側に置かれた崖崩れを察知するセンサー
本日、議長代理として、県立宇部西高校の卒業式に出席しました。
148名の卒業生が参列していました。残念ながら数十名の卒業生の就職が決まっていないとのこと。
政治に参画する一人として責任を痛感しました。
門出の春が迎えられないような社会を改善するよう今後とも力を尽くしたいと思いました。
宇部西高校は、農業系の高校として90年以上の歴史を経ています。
共に参加した県の農業関係の職員の方と話していますと、この高校から県農業大学校に進学する生徒は数人とのこと。
職員の方は、農業が若者の夢となるようにしたいと話しておられました。私も全く同感でした。
基幹産業である農業が復興することを今日、私は切望しました。
卒業式では、答辞のF君の話しに涙しました。
彼はバスケットボール部。担当の先生は、バスケの経験がありません。しかし、ある時、先生の机の上に、バスケの本が山積みされていたのを見たと言います。
彼は、部活をするのではなく、部活をさせてもらっていることを感じたと言います。
多くの方々の支えがあって、自分は大好きなバスケが出来たことに感謝していると話しました。
高校3年間で大きく成長した彼の姿を見て、教職員の方々のご努力に心から敬意を感じました。
彼の答辞に目頭が熱くなった私でした。
県議になって毎年、県立高校の卒業式に参加させていただいていますが、毎年、その時代性を感じると同時に、自ら初心に戻る気持ちを痛感しています。
本日、卒業式を迎えられた生徒の皆さんと保護者の方々にお祝い申し上げます。
卒業式を迎えられたご感想、ご意見をお聞かせ下さい。
本日、島田県議会議長に対して、山口県の特別支援学校を充実させる会(相本寛子代表)が山口県の特別支援学校を充実させる請願書を提出しました。
請願署名は、27219筆集められました。私は、紹介議員の一人として参加しました。
請願項目は以下の通りです。
①県内どこに住んでいても通えるよう、特別支援学校の新設を積極的に計画して下さい。
②特別支援学校の寄宿舎は、通学保障はもとより生活自立等を保障する場としても、希望者がだれでも利用できるようにしてください。
③希望するすべての子どもが通学バスを利用できるようにし、添乗員は原則として複数としてください。
④特別支援学校の教職員を大幅に増やして下さい。とりわけ深刻な人手不足となっている小・中学部できめ細かく丁寧な教育が受けられるようにしてください。
どれも心から賛成できる内容です。
私は、大学時代に、養護学校教諭(現在の特別支援学校教諭)の資格取得のため、当時の宇部養護学校で教育実習をした経験もあります。
大学のゼミは「障がい者問題」でした。私は、ライフワークとして、障がい児者の権利擁護のために尽くしたいと常々思っています。
今回、このような形で、特別支援学校を充実させる請願の紹介議員になれたことを幸せに感じます。
議員になってからも、当時の宇部養護学校の通学バスに実際に乗車した経験もあります。
議会でもその実態をもとに質問し、それがきっけで、宇部市営の通学バスがノンステップバスに切り替えられたこともありました。
障がいのある児童生徒を抱えた保護者の方にだけ、過大な負担をかける社会は平等な社会とは言えません。
この請願が採択され、県内の特別支援学校の環境が向上することを願います。
特別支援学校に関して皆さんのご意見をお聞かせください。
紹介議員として署名提出集会に参加する私(左)