月別アーカイブ:2018年9月

陸上イージス 阿武町長「反対」

 今朝の毎日新聞の山口版の「長州飛耳長目」に「陸上イージス 阿武町長『反対』」の記事が掲載されていました。

 松田記者は冒頭こう書いています。

 「陸上配備型迎撃ミサイルシステム『イージス・アショア』を萩市の陸上自衛隊むつみ演習場に配備する計画を巡り、阿武町の花田憲彦町長が表明した『反対』が波紋を広げている。半島情勢にどどまらない国防の観点から配備を進めたい防衛省は、慎重にm町側の出方を探っているが、住民の不信感を背景にした町の決断は重く、地元調整は難しさを増している。」

 松田記者は、最後にこう書いています。

 「同省(防衛省)は、町が今以上態度を軟化させるのを避けたいのが本音だ。町は2016年、演習場への進入路として町有地約1300平方メートルを貸す契約を中国四国防衛局(広島市)と結んでいるが、花田町長は議会後の会見で、配備に反対する具体策として『使用目的が変わるので破棄することもある』と示唆した。」

 この問題は、沖縄県知事選挙の争点とも通じる問題です。

 防衛省が国策としてミサイル基地配備を強行すれば、首長の権限を行使することがあることを花田町長は語っているのだと思います。

 その上で、二つの事を指摘したいと思います。

 一つは、萩市議会全員協議会で、宮内議員に対して答えた五味戦略企画課長の次の答弁です。

 「適地かどうか判断する上で住民の皆さんの理解は重要な要素となる」

  花田町長の「配備反対」の表明は、防衛省がこれから行う「適地」の判断の重要な要素になることは明らかです。

 二つ目は、朝鮮半島情勢です。

 19日、北朝鮮の首都平壌で、金国務委員長と韓国の文大統領が、朝鮮半島の非核化に向けたミサイル実験場の永久追放などを盛り込んだ「9月平壌宣言」に署名しました。

 朝鮮半島の和平の進展の中で、防衛省の陸上イージス配備の必要性は急速に弱まっていることは明らかです。

 防衛省は、陸上イージスの必要性について、対中国を念頭に置いていることを示唆しているようですが、本気なのでしょうか。

 21日付の山口新聞に、花田町長の記者会見の内容がこう書かれてあります。

 「イージス・アショアの(国予算)概算要求の段階で反対を表明することに意味がある。」

 私は、この言葉は重要だと思います。 

 防衛省は、7月30日、イージス・アショアのレーダーをアメリカのロッキード・マーチン社のLMSSRにすることを決めました。8月末の防衛省の概算要求には、陸上イージスの取得費2352億円が計上されました。

 陸上イージスは、FMS(対外有償軍事援助)での購入が予定されており、この契約は前払いが前提です。

 防衛省の概算要求が満額認められ来年度予算に陸上イージス取得費が計上されたならば、2352億円が来年度、ロッキード・マーチン社に支払われることになりかねません。

 防衛省は、配備先の「適地調査」の段階で、陸上イージスの取得費を来年度アメリカの軍事企業に支払いを行おうとしているのです。

 料金を払った以上、万が一の場合、返品は出来ない、巨額の装備品は防衛省の倉庫の中という事態が起こり得る状態です。

 花田町長の言葉は、この最悪の事態をくい止める賢明なものだと私は受け止めました。

 以上指摘した点から、防衛省は、花田町長の「反対」発言を受けて、陸上イージスの配備作業を中止すべきだと私は考えます。

 陸上イージスに対し、阿武町長が「反対」を表明しました。

 皆さんは、この問題をどのようにお考えでしょうか。ご意見をお寄せ下さい。

 

最後の医師は桜を見上げて君を想う

 書店で、「映画化企画進行中」の帯を見て思わず買った二宮敦人著「最後の医師は桜を見上げて君を想う」でした。

 今日までに、第一章「とある会社員の死」第二章「とある大学生の死」を読みました。

 この本を読みながら、「西本願寺医師の会」の田畑正久さんの「医師が仏教に出逢ったら」という本を思い出しました。

 田畑さんは、この本の中で次のように書いています。

 「現在の医療文化の状況、そして今後の発展があったとしても人間の不老不死は実現できないということです。最先端の医療といえども、最終的な治療をめざす限りは、最後は『敗北』になるということです。」

 先日読んだ、医師でもある南杏子著「サイレントブレス」の冒頭にこう書かれてあります。

 「人間の最終章を大切にするための医療は、ひとりひとりのサイレント・ブレスを守る医療だと思うんです。」

 第一章で、死を目前としたとある会社員に対して、死神とも噂される医師の桐子は、次のように語りかけます。

 「死を敗北にするもしないも、自分次第なんです。」

 「例えば、バルトコンベアから降りればいいのではないでしょうか。死に向かって漫然と運ばれているだけの生を、やめるのです。そして、自分の足で歩きましょう。」

 「自ら死を受け入れることができた時、人は死に勝利したと言えませんか」

 2016年2月28日に発表された日本臨床宗教師会設立趣意書にはこう書かれてあります。

 「『臨床宗教師』は、布教・伝道を目的とせずに、相手の価値観、人生観、信仰を尊重しながら、宗教者としての経験を活かして、苦悩や悲嘆を抱える人びとに寄り添います。さまざまあ専門職とチームを組み、宗教者として全存在をかけて、人々の苦悩や悲嘆に向きあい、かけがえのない物語をあるがまま受けとめ、そこから感じ取られるケア対象者の宗教性を尊重し、『スピリチェルケア』と『宗教的ケア』を行います。」

 今こそ、先端技術を進める医療と同時に、患者の苦悩や悲嘆によりそう、桐子のような医療スタッフが必要だと、この本を読んで思いました。

 「臨床宗教師」を各病院や各地域に配置していくことも必要ではないかとこの本を読んで考えました。

 各章の患者さんは最後には亡くなります。先端技術で患者の「生」を諦めない福原医師の苦悩もこの小説の醍醐味です。

 人間の生とは何か、死とは何かを考えさせる大作がこの小説です。

 作者の二宮敦人さんは、私より20歳若い33歳の方です。

 生と死という重いテーマに真摯に向き合いながら素晴らしい作品に仕上げる力量に感服しました。

 久しぶりに小説を読みながら涙を流しました。

 「死は敗北ではない」と感じました。

 映画化されるということで大いに期待しています。

 関係者の皆さん企画を早急に進めていただきたいと思います。

 二宮敦人ファンの皆さん、他のお勧めの作品をお教え下さい。

西ケ丘で藤本囲む集い

 本日、私が住む宇部市西宇部校区の西ケ丘自治会館で、私を囲む集いを開きました。

西が丘集い

 西ケ丘の私を囲む集いで話をする私

 25名の皆さんにお集まりいただきました。

 私がお話した趣旨は以下の通りです。

・・・

 西ケ丘の藤本囲む会にご参加の皆さんありがとうございます。

 西ケ丘に引っ越して28年となりました。この間、結婚して、4人の子どもに恵まれて、宇部市議、山口県議として24年お世話になりました。PTAや人権協議会でもお世話になってきました。
 私は、何としても次回の県議会議員選挙で議席を回復させて、再び県議会で西ケ丘の皆さんに恩返しする決意です。
 さて、国政の問題から訴えたいと思います。20日に自民党の総裁選挙が行われて安倍首相が自民党総裁として3年の任期を得ました。
 資料1は、都道府県別の党員得票数です。党員票で、安倍さんは55%しか獲得できませんでした。背景に森友学園・加計学園の問題があります。
私は、厚南中学校PTA副会長ですが、「子どもにウソをつくな」と話します。しかし、この国のトップが森友問題でも加計問題でもウソをついていないのどうか甚だ疑問です。韓国では国政私物化で、大統領が変わりしました。国民は、安倍首相の国政私物化や民意を無視した暴走政治に対して、批判の気持ちを持ち続けています。今こそ、市民と野党の共闘を広げて、日本にまともな民主政治を取り戻すために力を尽くしたいと思います。
 安倍首相は、総裁選中に二つの公約を掲げました。一つは、憲法9条を変えるという問題です。もう一つは、来年10月に消費税を10%に引き上げるという問題です。私は、この二つの公約を実行させてはならないと思います。国民運動でこの二つをくい止めていきたいと思います。
 安倍政治が順風満帆ではなく、国民的批判が強いことが明らかになっている問題を二つあげたいと思います。
 一つは、沖縄県知事選挙です。
資料2を見て下さい。30日投票で行われる沖縄県知事選挙に向け、地元紙の琉球新報は17日付けで知事選序盤の情勢を探る世論調査の結果を発表しました。知事選の最大の争点となる名護市辺野古の米軍新基地建設について約7割が反対を示しました。普天間基地の辺野古移設について「県外に移設させるべきだ」が28.1%。「国外に移設させるべきだ」は21.2%、「無条件に閉鎖し撤去すべきだ」は19・7%となり、合計69%が辺野古新基地建設に反対しています。
 辺野古新基地建設を進める安倍官邸対「オール沖縄」の大激戦となっている沖縄県知事選挙ですが、翁長知事の遺志を引き継ぐ、玉城デニー候補の勝利を必ず勝ち取り、基地のない平和で豊かな沖縄を築くために、私たちは力を尽くす決意です。
 二つ目は、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」についてです。安倍政権は、秋田県と山口県萩市の陸上自衛隊むつみ演習場に陸上イージスを配備しようとしています。
 11日、陸上自衛隊むつみ演習場に隣接する阿武町の福賀地域の16自治会と4農事組合法人は連名で、町議会に、レーダーの電磁波に対する風評被害や、攻撃目標になることへの懸念を訴え、陸上イージスの配備撤回を求める請願を町議会に提出しました。
 資料3を見て下さい。20日に、町議会でこの請願が全会一致で採択され、花田阿武町長が、陸上イージスの「配備反対を明確に表明する」と表明しました。
 12日に、陸上自衛隊むつみ演習場が、陸上イージスの候補地としてふさわしいのかの「適地調査」の業者を決める開札を行い、19日に業者と契約を結びました。
 資料4を見て下さい。防衛省は7月30日に、イージス・アショアのレーダーをアメリカのロッキード・マーチン社のLMSSRにする事を決めました。そして、防衛省は、来年度の概算要求で陸上イージスの取得費2352億円を計上しました。私が調べてみると、防衛省がアメリカから陸上イージスを買うのは、FMS(対外有償軍事援助)という方法です。この契約は前払いが原則です。また、陸上イージスは、「歳出化経費」として支出される見込みです。これは、「後年度に負担する」という意味です。
 防衛省は、配備先も決まっていない、あくまでも「適地調査」を行う段階なんだと言いながら、レーダーの機種も決めて、来年度、借金して、前払いで、アメリカのロッキード・マーチン社にお金は支払おうとしているのです。お金を支払えば、返品できませんとなるのは当然です。
 萩市議会全員協議会の場で、日本共産党の宮内議員が、「計画に反対する住民の声も適地としての判断要素になるのか」と質し、五味課長は、「適地かどうか判断する上で住民の皆さんの理解は重要な要素となる」と答えました。この点で、阿武町の花田町長の「配備反対」の表明は、防衛省が行う適地かどうかの判断において、重大な要素になります。
 資料5を見て下さい。9月30日には、阿武町福賀で「ミサイル基地をつくらせない県民大集会」が行われますが、私も参加します。県民の反対運動で、陸上イージスの建設をストップさせましょう。
 19日、北朝鮮の首都平壌で、金国務委員長と韓国の文大統領が、朝鮮半島の非核化に向けたミサイル実験場の永久追放などを盛り込んだ「9月平壌宣言」に署名しました。
 今までお話してきた、安倍さんの9条改憲、沖縄への辺野古新基地建設、陸上イージス建設も、共通しているのは「北朝鮮の脅威」が理由です。
 資料6を見て下さい。辺野古新基地建設の根拠も「朝鮮有事」です。朝鮮半島の和平のプロセスが進展すれば、9条改悪も辺野古新基地建設も、陸上イージスの建設も必要なくなります。安倍政権は、9条改悪、軍備増強をやめ、朝鮮半島の和平のプロセスを進めるために力を尽くす時です。
 次に、防災問題についてお話したいと思います。
 1942年(昭和17年)8月27日に、周防灘台風が宇部市を襲い、厚東川が決壊し、「厚南大風水害」と言われる被害が、76年前に発生しました。宇部市内297人が亡くなり、16469棟の住家被害が出ました。
 資料7を見て下さい。「宇部市厚東川洪水避難地図」です。西が丘では、土砂災害が心配されます。JR山陽本線以南は、浸水の被害が心配されます。地図を見ながら、自らの身の安全を日ごろから確保しましょう。
 2009年に豪雨災害が厚東川周辺を襲い、沖ノ旦・末信で床上浸水の被害が出ました。私は、2009年9月県議会で「厚東川堤防未設置地域への堤防設置を求めました。
 資料8を見て下さい。その結果、作成された厚東川水系河川整備計画に、「4キロ区間の築堤」が盛り込まれました。しかし、100年に一度の洪水を想定した堤防の工事は未着工です。今、30年に一度の洪水を想定した暫定堤防が築堤中です。厚南地域が災害に強い地域になるように頑張っていきたいと思います。
 山口県議会の定数は47議席中、38議席が自民・公明の議員です。県政与党として村岡県政を後押しするだけではなく、安倍政権の暴走を応援する政治を進めています。県議会が採択した意見書に示されています。
 資料9を見て下さい。2014年6月県議会では「憲法改正の実現に向けた議論を求める意見書」を賛成多数で決議しました。この意見書には「新たな時代にふさわしい憲法の改正について、憲法審査会において憲法改正案を早期に作成し、国民が自ら判断する国民投票の実現に向け、国民への丁寧な説明や幅広い議論を行うよう強く要請する。」とあります。
 2015年6月県議会では「戦争を抑制し国民の安全と生命を守る法制に関する意見書」を賛成多数で決議しました。この意見書には「国におかれては、わが国の安全と国民の生命、そして、国際社会の安全を確保するための平和安全法制について徹底した議論を進め、国会審議等を通じて国民の理解を深める努力を重ね、必要な審議を尽くされた際には、平和安全法制の成立を図るよう強く要望する。」とあります。
 戦争法と憲法改正を推進する安倍首相を後押しする県議会自民公明会派の横暴をストップさせるため、県議会に議席を回復する決意です。
 来年7月に原発のために中電に許可した海の埋め立て免許許可期限が来ます。来春当選する県議が免許の再延長か不許可かの矢面に立ちます。中国電力に対し埋め立て免許の延長を許可しない知事の判断を下させるために、私は、必ず当選して、上関原発を建てさせない発言を行います。
 資料10を見て下さい。2016年に策定された「山口県地域医療構想」は、現在県内に2万2273床ある病院のベッド数を2025年に1万5889床に、後、7年でベット数を6384床削減する計画です。宇部・小野田医療圏では、4637床を3208床に1429床削減する計画です。来春当選する県議が、県内のベッド数を維持するのか削減するのか矢面に立ちます。私は、川上の医療から患者さんを受け皿が不十分な川下の介護や地域や家庭に渡すことは許されないと思います。こんなことをすると医療・介護難民を生んでしまうことは必至です。県民の命を守るため必ず議席を回復する決意です。
 県民の平和と暮らしを守るために、力を尽くす決意です。

・・・

 引き続き、市内各所で藤本囲む集いを行いたいと思います。

 開催希望の方は、トップページの問い合わせから私に連絡を取ることができます。

 よろしくお願いいたします。

「メルヘン翁」と「その後の話」

 今日のNHKラジオ「すっぴん」の「源ちゃんの現代国語」のコーナーでさくらももこさんの「もものかんづめ」が取り上げられていました。

 「もものかんづめ」は、先日、本ブログで取り上げたばかりでした。

 高橋源一郎さんは、この中から「メルヘン翁」を取り上げていました。

 これは、さくらさんのお爺さんが亡くなった時の物語。

 「祖父が死んだのは私が高二の時である。祖父は全くろくでもないジジィでった。ズルくてイジワルで怠け者で、嫁イビリはするし、母も私も姉も散々な目に遭った。」でこの物語は始まります。

 高橋さんは、この物語の「その後の話」に注目します。

 さくらさんのエッセーは、「青春と読書」に掲載されました。本にする段階で、それぞれのエッセーの「その後の話」が書き下ろしで巻末に掲載されています。

 「メルヘン翁」のこととする「その後の話」は次の言葉で始まっています。

 「これが『青春と読書』に掲載された時、『身内のことを、こんなふうに書くなんて、さくらももこはひどい。もう読みたくない』という手紙が、編集部に二、三通届いたそうだ。そうか、もう読みたくないか、それじゃ仕方ないな、というのが私の感想であった。私はこれからもそのような人達の読みたくない物を書く恐れはいくらでもある。遅かれ早かれ受け入れてもらえない日は来たであろう。しかし、私は自分の感想や事実に基づいた出来事をばからしくデフォルメする事はあるが美化して書く技術は持っていない。それを嫌う人がいても仕方ないし、好いてくれる人がいるのもありがたい事である。うちの爺さんは私や私の姉や母に対して愛情がなかった事は事実である。だから、当然私達も爺さんに対して何の思い入れもなかった。こういう事は、核家族ではない家庭では意外とよくある事で、私の友人にも母や自分自身が爺さんや婆さんにイジめられた為に嫌っているケースがいくらでもある。」

 さくらさんのお爺さんは友蔵といいます。そうですちびまる子ちゃんのお爺さんと同じ名前です。

 その辺りをさくらさんはこう書いています。

 「私は爺さんの事は好きではなかったが、自分の描いている漫画に出てくる爺さんは好きである。『ちびまる子ちゃん』という漫画はエッセー漫画と言われているが、全てが事実であるわけではない。このことは、私は以前から言っているが、『ちび丸子ちゃん』には『よくいそうな架空の人物』というのが登場したり、自分なりの感想や、事実のデフォルメや、物語としての架空のエピソードも含まれている。それらを思い出のフィルターを通して仕上げているので、実際の体験を含む『物語』となっている。(はずである・・・)。だから『ちびまる子ちゃん』に出てる爺さんが、まる子をかわいがるのは、私の憧れとまる子への想い入れが混じっているのだと思う。」

 高橋さんは、「さくらさんは、大家族の中で、毒も学んだ。」「それが昭和の大家族であった。」という趣旨をコメントしました。

 今は、毒が抜かれた会話をしているが、深い人間関係は築けていない傾向にあるようです。

 私も大家族で育ちました。祖父は私が生まれた時には亡くなっていました。祖母には可愛がってもらいました。

 今更、詳しくは書きませんが、酒好きの父は幼少の私には少々毒でした。

 しかし、私が、後年議員になった時に、「お父さんから電話をもらいました。」などとの反応が返ってきたときには、感動しました。

 父が亡くなって13回忌。今でも「お父さんとこんな思い出がある」などの反応が返ってきたときには、私は、父の七光りをもらっていることを実感します。

 現在の我が家は、三世代ではないけれど、子どもが4人で6人家族です。大家族と言えるでしょう。

 子ども同士、親子でぶつかりあう事があったけれど、それが、人生の糧になればと思います。

 父である私は、子どもたちにとって、少々毒であったかも知れないけれど、子どもたちの反面教師になれたら幸いです。

 高橋さんは、さくらさんのエッセーを「向田邦子かさくらももこか。さくらさんは、エッセーの格外の達人」と賞賛していました。私は、そんなに多くのエッセーを読んでいないけれど、さくらさんのエッセーを読んで、先日のブログでも書きましたが、「骨太の力強さ」を感じます。

 これからも少しづつさくらさんのエッセーから学んで行きたいと思います。

 本ブログが少しでも面白くなるようさくらさんのエッセーを学んで行きたいと思います。

 改めてさくらももこさんに対する想いをお聞かせ下さい。

 

 

戦争法強行から3年

 戦後初めて海外での武力行使を可能にした安保法制=戦争法の成立強行から昨日で3年となりました。

 総がかり行動うべ実行委員会は、宇部市役所前で36回目の集会を開き、市内をデモ行進しました。

戦争法3年デモ

 戦争法強行成立から3年の宇部市のデモ行進 

事務局長を務めている私は、「毎月、1回も休まず、『強行採決を忘れない行動」続けてきた。一日も早く戦争法が廃止できる日が来るよう、これからも粘り強く運動を継続させよう。」と参加者に訴えました。

 昨年5月、戦争法の一環である改定自衛隊法95条の「武器等防護」規定に基づき、日本海に向かう米補給艦を対象にした「米艦防護」が実施さえました。9月には改定日米ACSA(物品役務相互提供協定)に基づき、海自の補給艦が米イージス艦に燃料などを提供していたことが判明しました。いずれも戦争法に基づく初めての任務遂行です。

 これらは、いずれも北朝鮮への攻撃を視野に入れていた米海軍支援です。当時、米朝は核戦争すら排除されないほどの緊張関係にありました。こうした中での米軍支援には、日本も米朝の軍事衝突に巻き込まれ、参戦国とみなされて報復攻撃の対象になるリスクがありました。安倍政権は、日本国民の生命・財産を脅かしかねない危険を顧みず、「日米同盟」のアピールに終始したのです。

 しかし、今年4月と今年18日の南北首脳会談、6月の米朝首脳会談を経て朝鮮半島情勢は劇的に緩和しました。

 菅官房長官も「安全保障上の厳しい状況は緩和された」と認め、米軍も自衛隊も北朝鮮に対する24時間態勢の警戒監視を解いています。』

 昨日、北朝鮮の首都・平壌で会談した金国務委員長と韓国の文大統領は、朝鮮半島の非核化に向けたミサイル実験場の永久放棄などを盛り込んだ「9月平壌共同宣言」に署名しました。

 日本共産党の志位和夫委員長は、「首脳会談は、朝鮮半島の平和と非核化にむけた具体的な措置を明らかにした点でも、膠着していた米朝交渉を打開するうえでも、重要な前進となった。日本共産党は、その結果を心から歓迎する。」との談話を発表しました。

 戦争法の根幹にあるのは、集団的自衛権行使の閣議決定です。この背景には、朝鮮有事があります。朝鮮戦争の終結と平和体制の構築が米朝の議題になっている段階に入っており、戦争法の口実は崩れ去ったといえます。

 戦争法の一刻も早い廃止と立憲主義の回復が急務となっています。

 私は、宇部市で市民の皆さんと一緒に粘り強く戦争法廃止の運動を継続していく決意です。

 戦争法強行成立3年となりました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

パブロ・ピカソ

 非暴力の人物伝②「表現の自由を守った人びと」チャップリン、パブロ・ピカソを読み終えました。

 日本人でチャップリンとピカソを知らない人はあまりいません。二人は、日本人が知っている有名な海外の人に入っているでしょう。

 チャップリンは、1889年生まれ、ピカソは、1881年生まれ。

 ピカソが8つお兄さん。亡くなったのは、チャップリンの方が4年遅い1977年でした。

 二人の人生をこの本から学び、二人は一つの出来事に対し、素晴らしい芸術作品を発表した事実を知りました。

 それは、ヒトラー率いるナチスの横暴を世界に伝えたい思いです。

 チャップリンは、映画「独裁者」を作製し、ピカソは、「ゲルニカ」を描きました。

 ピカソは、1937年のパリ万博で、スペイン館の壁画の作製をスペイン政府から要請されます。

 ピカソは、スペインで独裁政治の誕生を目論むフランコ将軍に対して国民の自由を奪うことは許されないというメッセージを描こうと考えていました。

 1937年4月26日、フランコ将軍に力を貸していたドイツのヒトラーが、スペインの小都市であるゲルニカを空爆します。

 ピカソは、空爆の4日後から、「ゲルニカ」の制作に入り、縦3.5メートル×横7・8メートルの作品を完成させます。

 ピカソは「絵は飾るためにあるものではない。絵とは、闇と野蛮にたちむかう、戦闘の道具だ」との言葉を残しています。

 また、ドイツの将校がピカソのアトリエにやってきて、「ゲルニカ」の写真を手に、これを描いたのはあなたかと聞きました。

 ピカソは、「これを描いたのはあなたたちだ!ナチス・ドイツの暴力が描いた絵なんだ!」と答えたとこの本にあります。

 戦後、ピカソは、平和擁護世界大会のポスターを依頼されます。ポスターには、鳩が描かれ、それ以来、鳩は平和のシンボルとなりました。

 世界的画家で会ったピカソの平和を希求する思いを更に学びたいと思いました。

 このシリーズの刊行によせて、日本ペンクラブ会長の吉岡忍さんの文章を引用します。

 「非暴力の活動こそが、理不尽な支配を終わらせ、人びとの心にしみついた、にくしみや偏見をときほぐし、ことばによっておたがいを説得し、理解しあう民主主義への道を一歩一歩ふみかためてきたのでした。」

 非暴力の活動をこれからもしっかり学んでいきたいと思います。

 ピカソの「ゲルニカ」やその他の作品に対する皆さんの想いをお教え下さい。