月別アーカイブ:2018年8月

「処置」という名の殺害

 吉田裕著「日本軍兵士-アジア・太平洋戦争の現実」を引き続き読んでいます。

 吉田さんは、アジア・太平洋戦争における日本軍兵士の死亡について「形式上は戦死か戦病死に区分させられているものの、実態上はまったく異なる死のありようとして、非常に数が多いのは、日本軍自身による自国軍兵士の殺害である。その一つは、『処置』などと呼ばれた負傷兵の殺害である。」と書いています。

 1935年、日本政府は、「戦地軍隊における傷者及病者の状態改善に関する1929年7月27日の『ジュネーブ』条約」を公布しました。

 ジュネーブ条約は、戦地における負傷兵は「国籍の如何を問わず」、人道的に処遇しその治療にあたらなければならないとを定めた条約であり、その第一条には、退却に際して、負傷兵を前線から後送することができない場合には、衛生要因をつけて、その場に残置し敵の保護にゆだねることができると定められています。

 負傷兵が捕虜になることを認める条文です。

 しかし、日本軍は、兵士が捕虜になることを事実上禁じませんでした。

 この方針を決定的にしたのが、1941年に東条英機陸軍大臣が示達した「戦陣訓」でした。

 戦陣訓は「生きて虜囚の辱めを受けず」と捕虜になることを事実上、禁じています。

 同年12月に陸軍航空総監部が作成した「空中勤務者の嗜」には「敵地上空において、ひとたび飛行不能に陥り友軍戦線内に帰還の見込みなき時は、(中略)潔く飛行機と運命を共にすべし。いやしくも生に執着して不覚を取り、あるいは皇国軍人の面目を忘れて虜囚の辱めを受くるが如きこと断じてあるべからず」と明記されています。

 吉田さんは、ガダルカナル作戦に関する田辺参謀次長の報告電から、次のように書いています。

 「七割の兵士が戦死・戦病死(その多くは餓死)し、三割の兵士が生存しているが、その身動きのできない負傷兵は昇汞錠(強い毒性を持つ殺菌剤)で自殺させた上で、単独歩行が可能な者だけを撤退させる方針である。対外的には赤十字条約に批准しながら、国内的には残置を認めないという典型的なダブルスタンダードである。」

 「戦陣訓」の「生きて俘囚の辱めを受けず」の言葉が多くの死者を生んだことは、纐纈厚先生やその他の方先生方の講演でもお聞きしました。

 吉田さんの本で、戦陣訓の具体的現れを深く知ることができました。

 吉田さんが、赤旗日曜版のインタビューで述べた「日本軍の極端な人命軽視の体質」の究極が、「日本軍自身による自国兵士の殺害」だったのではないかと思います。

 引き続き、吉田さんの本から「アジア・太平洋戦争の現実」を学んでいきたいと思います。

 この本を読まれた皆さん、感想をお聞かせ下さい。

 

訳せない日本語

 NHKラジオ「すっぴん」。パーソナリティーの高橋源一郎さんの「源ちゃんの現代国語」で少し前に紹介されていたのが、大来る尚順さんの「訳せない日本語」でした。

 大来さんは、山口県の浄土真宗本願寺派のお寺で生まれ、アメリカで仏教を学んだ方です。

 現在は、僧侶であり、仏教の通訳や翻訳の仕事をされています。

 この本には、大来さんが出会った「訳せない日本語」の数々がエピソードとともに語られています。

 大来さんは、僧侶でもあるので、仏教に基づく解釈も加えられています。

 この本から、二つの言葉を引用しようと思います。

 一つは、「おかげさま」です。英語では「Because of You」が近い意味の翻訳になるそうです。

 大来さんは、「おかげさま」についてこう書いています。

 「『おかげさま』に、漢字を当てはめると『御蔭様』となります。この『御蔭』は、元来『神仏の加護に感謝する』といった意味を持ちます。つまり、『おかげさま』という言葉には『目には見えないさまざまな支えによって』という自己顕示欲を反省し、また自分を支えてくれている『ご縁』というものに感謝する精神が流れているのです。」

 その上で、大来さんは、「『おかげさまで』という日本語を作りだした精神の根本とは、一体何なのでしょうか。」と問い、次のように書いています。

 「これは、今日のようなテクノロジーや文明などがなかった時代に、自然の中で生き抜いてきた日本人の独特の感性に関係していると思います。地震などの自然災害の多い日本では、度重なる苦難の結果、人は自然には逆らうことはできなことを理解してきたのではないでしょうか。その証拠として、古来、日本では山川草木には神や精霊が宿るとして、すべてのものに対して感謝と畏怖の念を持って崇拝してきました。これがいわゆる日本のアニミズムというものです。思うように支配できない大いなる自然の力を前にし、平和な生活を願うとき、人は目に見えない力に頼らざるを得なかったのではないでしょうか。」

 昨日は、父の13回忌を私の家族と母と姉たちの家族で行いました。

 「人が自然に逆らうことができない」の最たるものは、「死」ではないかと思います。

 だからこそ、亡くなった父へ感謝の気持ちを持って仏壇に手を合わせました。

 大来さんは、「合掌」という言葉についてこう書いています。

 「人は、忙しい日常生活では、自分の初心や足元を忘れがちになり、ときとして一時的な感情に任せて誤った判断をしてしまいがちです。そんなとき、仏壇に手を合わせることで、亡き人の生前の教えや思い出を噛みしめ、自己の反省をしたり、冷静な自分を取り戻すのです。」

 先日も故郷の父と同年代の方から、「あなたのお父さんとの楽しかった出を、今でも思い出す。」と話していただきました。

 仏壇に向かい合掌し、「おかげさま」と心で父と話す昨日でした。

 今日は、高校の同窓会です。同級生と交流をし、自分の初心や足元を見つめなおしたいと思います。

 皆さんは、どのような盆をお過ごしでしょうか。お教え下さい。

 

日本軍兵士

 しんぶん赤旗日曜版(8月12日・19日合併号)に、吉田裕・一橋大学大学院特任教授のインタビューが掲載されています。

 吉田教授は、昨年末、「日本軍兵士-アジア・太平洋戦争の現実」を出し、発行部数14万部を超えました。

 私もこの本を読み始めているのですが、この本は、戦場での日本軍兵士たちの死を克明に追ったものです。

 吉田教授は、日本軍兵士の死についてインタビューでこう語っています。

 「第一に、異常に多いのは戦病死者です。戦争が長期化するにしたがって増大しました。中国に駐屯したある歩兵連隊の部隊史を見ると、44年以降の戦病死者はこの時期の戦没者の73・5%にもなります。その多くを占めるのが餓死です。軍人・軍属の戦没者230マン人のうち、栄養失調による餓死者と、栄養失調に伴う体力消耗の結果、マラリアなどに感染して病死した広義の餓死者の合計は61%=140万人に達すると推定されています。(藤原彰著『餓死した英霊たち』)第二に、極度の痩せや食欲不振、貧血、慢性の下痢になる兵士が多発しました。それらは栄養不足や戦闘による心身の疲労など、戦場の過酷さに起因するものです。日中戦争初期から『戦争栄養失調症』として知られていました。第三に、戦局の悪化に比例して精神病疾患は増大しました。とくに44年は前年の倍以上に跳ね上がっています。兵士の損耗を補充するため、日本の軍隊内には『弱兵』や『老兵』が急速に増えました。これに対し米軍の戦力は飛躍的に上がり、一方的な殺りくが展開されました。戦争そのものが凄惨になるにつれて、精神的に病む兵士が増えていくのです。このような『戦争神経症』は日本でも近年、研究が進みつつあります。」

 吉田教授は、この本の結論をこう語っています。

 「こうした日本軍の極端な人命軽視の体質が、多くの日本人の死者を生み、さらにはアジアの2千万の命を犠牲にしたのです。」

 その上で、吉田教授は、この本の意義をこう語ります。

 「全戦没者310万人のうち推定9割が戦争末期の44年以降、わずか1年間で亡くなっています。『日本軍兵士』を読んで初めてその事実を知ったという反応がかなりあり、戦場体験が継承されていないのではないかとショックを受けました。生身の人間が殺し殺される戦場の残酷さに目を向けなければ、自衛隊の海外派兵で何が起こり得るのかを想像する力は持てません。戦場の現実を前提にしないと、9条改憲をめぐる議論も非常に観念的になります。俳人であり、元兵士の金子兜太さんが繰り返し強調した『死の現場』を直視する必要があります。」

 今日は、父の13回忌で家族が集まります。

 1931年生まれの父は、終戦が14歳。志願兵ではなかったので、兵士ではありませんでした。

 私の祖父は、中国や南方の戦線に少なくとも二度、派兵されていると記憶しています。

 祖父は私が生まれた時には亡くなっており、我が家でも「戦場体験が継承されていない」状況です。

 それでも、私は、様々な戦場体験をこれまで聞く機会がありましたが、アジア・太平洋戦争が終結して73年になる今年。

 兵士として戦場を知っている人は、90歳代の人となります。

 直接、戦場を体験した方から経験をお聞きすることが難しい時代となります。

 だからこそ、「日本軍兵士」がベストセラーになっているのではないでしょうか。

 アジア・太平洋戦争終結73年の今年。「日本軍兵士」からしっかり「死の現場」を知りたいと思います。

 盆休みの期間中に、アジア・太平洋戦争にまつわる本を読んでいきたいと思っています。

 「日本軍兵士」を読まれたみなさん、感想をお聞かせ下さい。

 

 

ゼロトレ

 新聞のテレビ欄で、「金スマ」を観ていたら、ダイエット企画ということで録画して観たのが、石村友見さんの「ゼロ・トレ」でした。

 DVDを観た瞬間に、これは本物と思い、その時以来約1週間実践しています。

 石村さんは、「ゼロトレ」の中で、「汗だくになるまでジョギングしても、心が折れそうになるほど筋トレをがんばっても、ぐっと我慢して食事の量を減らしても、効果なエステに通っても、やせるのはほんの一瞬です。限りなく100%に近い確率で挫折するか、リバウンドします。体がちじんで基礎代謝が落ち、体形も崩れているわけですから、何をしてもすぐ元に戻ってしまうのです。くしゃくしゃのシャツを着たまま、ムダなトレーニングをしてはいけません。シャツそのものにアイロンをかけ、パリッとした状態にリセットするのです。そうすれば、あなたは、羽が生えたような軽い体を取り戻せます。」「体のあちこちがちぢんだことによって各パーツは元(ゼロ)のポジションから大きくずれてしまいます。これによって、代謝や血流が悪くなる、太ったり、体形が崩れたり、不調を引き起こしたりします。私の開発した『ゼロトレ』は、ちぢみを伸ばすことで、各パーツをゼロポジションに戻します。これによって、体重も、体形も理想の状態にするのです。」と書いています。

 私は、ここ数日、腰痛が出始めようとしたところでしたが、この石村さんのヨガをすることによって、腰痛が改善されました。

 体をゼロポジションに戻すことによって、健康を維持するという石村さんの考え方に共感しています。

 とにかく、1か月、このヨガを継続していきたいと思います。

 羽が生えたとまではいきませんが、少なくともこのヨガをすると体が軽くなることは確かです。

 詳しくは、石村友見さんの「ゼロトレ」を参照していただきたいのですが、テレビの影響で、今、この本が書店にあまりありません。

 書店を探してみてください。

 「ゼロトレ」実践者の皆さん、感想をお聞かせ下さい。

 

 

 

イージス・アショア 秋田は強く反発

 昨日の中国新聞は、イージス・アショア配備計画のある山口県と秋田県の姿勢の違いについて次のように書きました。

 「山口県は、アショア配備を含め防衛政策について『基本的に協力する』との立場。国には住民の不安を払拭するよう求めるが、あくまで地元の意向を前面に掲げる。配備の是非について県の考えは見えてこない。もう一つの配備候補地の秋田県と比べると、第三者的なスタンツは際立つ。『現段階ではノーだ』。7月23日、秋田県の佐竹敬久知事は防衛省の説明後、報道陣に言い切った。候補地が山間部の山口と比べ、住宅密集地に近い秋田は住民の反発が強い。『非常に不愉快』『デリカシーがない』。佐竹知事の口からは国への不満が相次ぐ。『防衛は国の専管事項』と述べる村岡知事とは対照的に映る。」

 確かに、イージス・アショアの配備が計画されている秋田市の陸上自衛隊新屋演習場周辺の住宅数は、陸上自衛隊むつみ演習場周辺より多いのかも知れません。

 私は、防衛省が行った第一回説明会では、萩市むつみ地域に、第二回説明会では、阿武町福賀地域に参加しました。

 私が参加した説明会で発言したのは殆どが地元住民の方でした。そして、その殆どが配備には批判的な内容でした。

 萩市・阿武町の住民の反発は強いものがあると思います。

 中国新聞は、「自民党山口県連の関係者は『総理のお膝元で反対するわけにはいかない』と山口特有の事情を口にする。」とも報じています。

 住民は反対しないだろうと考えていた自民党山口県連の関係者の方は、少し焦っておられるのではないでしょうか。

 政策決定に当たり住民の意思が最優先されるべきことは当然です。イージス・アショアに疑問を持つ萩市・阿武町の住民の方は多くいらしゃいます。自民党山口県連は民主主義を尊重する意思があるのかが今問われていると思います。

 中国新聞は、沖縄大学客員教授の小林武さんのコメントを掲載しています。

 「自治体は住民への言い訳として国の専管事項という表現を使いがちだが、国と地方の役割分担に主従関係はない。安保は住民の暮らしに影響する。首長も積極的に意思表示をすべきだ。」

 阿武町福賀地区での説明会には花田町長が参加し、直接住民の声を聴く姿が見られました。

 花田町長は、適地調査の再検討を国に要望しています。

 村岡知事は、イージス・アショアの問題で、直接住民の声を聴いているのでしょうか。

 第三回目の説明会が行われたならば、知事自らが参加すべきであることを私は要望したいと思います。

 住民の声を聴かず、「地元の意向は尊重する」と言ってみても、その真意は「国の意向を尊重する」としか聞こえてきません。

 他の問題同様、村岡知事は、イージス・アショアの問題でも、直接、住民の声に耳を傾けるべきです。

 村岡知事は、秋田県知事ともこの問題で対話するべきだとも思います。

 イージス・アショアの配備に関して、秋田県知事は、「現段階ではノーだ。」とのスタンツです。

 一方、山口県知事は、配備の是非について、自らの考えを明らかにしていません。

 皆さんは、村岡知事の姿勢をどうお考えですか。

ドラマ「夕凪の街 桜の国2018」

 NHKドラマ「夕凪の街 桜の国2018」を妻と一緒に観ました。

 原作は、「この世界の片隅に」で有名なこうの史代さん。

 8月6日付「しんぶん赤旗」日刊紙にこのドラマを紹介する記事が掲載されました。 

 このドラマの田中意澄制作統括は、「こうの先生の世界観は、ささやかな日常、被爆によるトラウマ、喜怒哀楽をていねいにすくい取って描いています。私たちとしては何年の何月何日に、誰が原爆投下したという歴史の一ページにしたくない。被爆地には、何十万人の人たちが生きて、生活していて、川栄さん(主人公・七波の伯母・平野皆実役)と同じ世代の人たちが恋をしたり、将来を悩んで生きていたんですから。核兵器の廃絶に目を向けてもらうためにも、平和へのメッセージとなればと思っています。」と述べています。

 被爆した平野皆実を演じた川栄さんは、「戦争は、映像や、写真でしか知らない世界なので、どういう気持ちで日常生活を過ごしていたんだろうと悩んでいました。」と語っています。

 皆実が、職場の同僚の男性から好きだと告白されて悩み苦しむシーンなど、川栄さんの演技は出色でした。

 皆実の母=フジコを演じたキムラ緑子さんは、「70、80代の方が今まで語れなかったことを、後世のために一生懸命、伝えてくださっている。私たちがきっちり受け止める。それがこの作品を、努力してみんなで作り上げていくことなんだろうなと思いました」と語っています。

 被爆者の方の平均年齢は、82歳を越えました。

 私たち一人ひとりがしっかりと被爆の実情を後世に伝えていくことがこれからとても重要な問題になってきます。

 その点で、この作品は、最良の作品だと思いました。

 「夕凪の街 桜の国」を観て読んで、一番、印象に残るのは、

 皆実が被爆10年後に亡くなる前に、つぶやくセリフです。

 「嬉しい? 10年経ったけど 原爆を落とした人はわたしを見て『やった!またひとり殺せた』とちゃんと思うてくれとる?」

 数日前に読んだ「非暴力の人物伝」に取り上げられていたマハトマ・ガンディーが広島への原爆投下と事実を知って語った言葉を思い起こします。

 「原子爆弾という恐怖の存在によって、世界に非暴力を実現させることはできません。」

 核保有国が主張する「核抑止力論」を乗り越えて、一日も早く、核兵器のない世界がやってくることを願ってやみません。

 日本政府が一日も早く、核兵器禁止条約にサインすることを願ってやみません。

 「夕凪の街 桜の国2018」いいドラマでした。

 実は、半月前に、このドラマの重要なスタッフの方とお話することがあり、思い入れがひとしおでした。

 スタッフの皆さん、いいドラマをありがとうございました。

 一人でも多くの皆さんにこのドラマを見ていただきたいと思います。