議員日誌

陽信孝さん講演会

 昨日、厚南会館で、「第39回原・黒石・厚南・西宇部校区人権教育合同研修会」が行われました。「優しさの心って何?」と題して元萩市教育長・金谷天満宮宮司の陽信孝(みなみのぶたか)さんにご講演いただきました。

 私は、当番校区=西宇部校区人権教育推進委員協議会会長として主催者挨拶などを行いました。

 陽さんは、1991年の4月27日、親友でもある山本内科胃腸科の山本貞久壽さんから「胃がん」であることを通告されます。当時、陽さんは、萩市大島中学校校長でした。校長職を休職して胃がん摘出手術に挑みます。

 陽さんの妻、八重子さんは、元音楽の教師。陽さんが胃がん宣告を受けた時「おとうさんが死ぬ、おとうさんが死ぬ」といいながら家の中をおろおろ歩き泣き叫びます。

 八重子さんは、若年性アルツハイマーを発病しました。

 陽さんは三度のガン手術から生還しますが、八重子さんの病状は改善の兆しが見えません。

 陽さんは、自らの病と闘いながら、八重子さんを介護する四千日の軌跡を描いた「八重子のハミング」という本を上梓され、2005年、小学館から出版されました。

 そして、2016年、「八重子のハミング」が佐々部清監督によって映画化され全国上映されました。

 陽さんは、若年性アルツハイマーについて「今の事は殆ど分からなくなり、過去のことも昔の事から徐々に忘れてくる。学習させてはならない。自由にさせなければならない病だ。」と語りました。

 三人の娘さんたちは、八重子さんの症状が進むことに戸惑いは隠せません。長崎で暮らす娘さんは久しぶりに自宅に帰り「お母さん」と八重子さんに声をかけると八重子さんは娘さんを認識できなくなっていました。娘さんは玄関先で泣き叫びます。

 八重子さんが自分の排泄物を口にすることもありました。この事実も身近に暮らす家族には受け入れがたいものでした。

 お孫さんたちも八重子さんの変化に戸惑います。お孫さんが学校に行こうとすると玄関に靴がありません。八重子さんが隠したのです。ある日、用事で外出していた陽さんにお孫さんから携帯電話がかかります。「廊下が洪水になっているよ」。八重子さんの尿で廊下が洪水に。そんなこともありました。

 八重子さんの現実を受け入れて家族は戸惑いながらも協力しあいました。

 八重子さんは、2002年12月11日に、お亡くなりになられました。

 八重子さんの葬儀の様子を映したドキュメンタリー番組が会場で放映されました。

 陽さんは、喪主の挨拶の最後に、八重子さんの遺影に向かって「やさしさの財産をありがとう」と八重子さんに最期の言葉を贈られました。

 陽さんは、「親が子を殺す」「子が親を殺す」現代の人権が置かれた状況について、「相手の痛みが分かるよう、切れた糸をつなげていくことが大切ではないか」と話されました。

 陽さんは、自分のように自宅で家族が介護したくても出来ない状況はあるとして、「仮に子どもさんが都会で働いていて、地方に両親がいる場合。子どもさんは税金を払いことで社会に奉仕しているのだから、地方で安心して老後が送れる福祉施策を構築しなければいけない」と話されました。

 陽さんは、最後に、会場に皆さんに、「生きることは逃げない事」「優しさには限界がない」と話されました。

 陽さんは、「妻の介護をしてきて私が強く心に感じるのは『優しさ』と『怒り』の限界についてだ。人間、怒りには限界はあっても、優しさには限界がないというだ。優しさは、後から後から湧き出てくる泉のごときもので、人間が持つ肉体すべてから醸し出されるものではないか」と話しを終えられました。

 宇部市人権教育・啓発推進基本理念に「一人ひとりがかけがえのない尊い生命(いのち)の主体者であるという『人間尊重』を基本的な考え方とする必要があります」と書かれています。相手を尊い命だと思うためには、空いてに対して限りない優しさを持つことが大切です。陽さんの講演は、参加者にその事を気づかせるものだったと思います。

 会場には、陽さんの話を一度聞きたいという方で溢れんばかりでした。暑い中、陽さんの講演に多くの皆さんにご参加いただき感謝しています。ありがとうございました。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。