その他のページ

市議会・市政報告会開かれる

 本日、男女共同参画センターフォー・ユーで日本共産党宇部市議会議員団主催の市議会・市政報告会が行われました。

 真鍋市議は、ふれいあセンターで住民票が交付される対応について説明しました。ふれあいセンターには嘱託職員しかおらず、個人情報の管理に問題が生じるのではないかと指摘しました。

 時田市議は、6月議会で成立したポイ捨て防止条例について説明。罰則規定を削除した修正案を党議員団で提出したことを報告しました。

 岡本市議は、小規模修繕事業等契約希望者登録制度について説明。平成23年度は36業者が登録して、14業者に発注されたが、20万円以下の施設修繕工事料に対する小規模登録者への発注率は件数で12.5%だったと報告しました。

 荒川市議は、市営住宅の指定管理者制度における問題点を指摘。本人や連帯保証人でない親族に対して突然滞納の督促が電話で指定管理者から行われたことを報告。背景には、指定管理者に対し、家賃の収納率が向上すれば、報奨金が、低下すれば指定管理料を減額するというペナルティが課せられることがあると指摘しました。

 私は、ルネサスのリストラ問題やオスプレイの岩国基地陸揚げ問題や国保未更新問題などを報告しました。

    市議会・市政報告会で報告する私

あらしのよるに

 今日は、自治会対抗球技大会(ソフトボール)に参加する予定でしたが、昨日からの雨で中止となりました。

 少し時間が出来ましたので、「グスコーブドリの伝説」を監督した杉井ギサブローさんの他の作品を観ようとビデオ店に行って「あらしのよるに」を借りてきました。

 映画「あらしのよるに」を小2の娘と一緒に観ました。

 「あらしのよるに」は、きむらゆういちさんの絵本シリーズが原作です。

 多くの人がオオカミとヤギが「あらしのよる」に出会う、この物語の冒頭はご存知だと思います。

 組織や友情など、人間社会に通じるテーマが、多くの人たちの心をつかんでいるのでしょう。

 山や草原の四季をきれいな映像で描きだしていました。

 この夏、その他の杉井ギサブロー監督作品を観たいと思います。

 次は、「銀河鉄道の夜」「豆富小僧」を見たいと思います。

 アニメと言えば、宮崎駿でしたが、もう一人の巨人である杉井作品に触れる夏にしたいと思います。

 

厚東川の治水対策を急げ

 昨日、日本共産党の県政・市政報告会を中野公会堂で行いました。

 九州で大雨による被害が続く中で、宇部市西部を流れる厚東川の治水対策に対する要望が相次いで出されました。

 一つは、沖の旦橋から北の東岸に堤防を設置する問題です。

 この地域では、度々浸水被害が発生しています。

 私も一般質問で取り上げ、県も堤防設置に向けて準備を進めているところです。

 現在までの取組み状況と今後の見通しを調査したいと思います。

 二つ目は、沖の旦橋から南の西岸の堤防を補強する問題です。

 この部分は、堤防部分が道路になっています。川側の道路敷は、昔のままの土手です。

 参加者から、「この部分の強度は大丈夫か」「コンクリート等で補強する必要があるのではないか」との指摘を受けました。

 この部分の補強の必要性についても調査していきたいと思います。

 今現在、我が家周辺では大変な雨が降っています。山口県宇部小野田地域に大雨・洪水警報が出ています。

 九州で被害に会われた方にお悔みとお見舞いを申し上げると同時に、山口県内で被害が出ないことを願います。

 皆さんの周りで、何か異変が起きましたら、私に一報いただきますようお願いいたします。

第24回つのしま夕やけマラソンに夫婦でエントリーしました。

 10月20日(土)に第24回つのしま夕やけマラソンが行われます。

 妻が最近ジョギングを再開し、目標となる大会に参加したいといいだし、つのしま夕やけマラソンに先日、夫婦でエントリーしました。

 結婚した直後には、二人で大会に出場したこともありましたが、十数年ぶりの二人での参加となります。

 私も、萩往還70キロへ挑戦後、練習量に応じた大会選定の必要性を痛感していましたので、想いが一致し、10キロの部に二人でエントリーしました。

 実は、エントリーしていた11月の下関海峡マラソンには、仕事の関係で参加できない可能性が強まっていたのです。

 海峡マラソン参加の目標が揺らいでいた中でしたので、新たな目標が出来て喜んでいます。

 これからは、笑顔でゴールできる10キロ前後の大会に参加していこうと思っています。

 細く長く、ジョギングを続け、時々大会に参加していきたいと思います。

 妻と一緒に参加する大会も増やしたいと思っています。 

 

SATシステム体験

 今日は、第二回学校保健委員会でSATシステムを体験しました。

 SATシステムとは、食品サンプルを選んで栄養バランスやカロリー量などがチェックできるシステムです。

 食品サンプルから今日食べた食品を選びます。

 左の台の上に食品サンプルを乗せたら結果が出ます

 参加した保護者が、今朝の朝食の栄養バランスをチェックしました。

 ごはんとみそ汁だけでは、☆ひとつ。めざしやトマトを付ければ☆5つになります。

 西村栄養士は、あたまのめざましスイッチを入れるごはんやパンと一緒に、からだのめざましスイッチを入れるさかなや野菜を朝食でとることが大切だと話されました。

 また、朝食をゆっくり食べるためにも「早起き」が大切だと強調されました。

 これから夏休みに入ります。親子ともども、早起きしてバランスのいい食事に努めたいと思います。

 とてもタイムリーな学習会でした。

 それにしてもSATシステムはバイキング感覚で日頃の食事がチェックできるすばらしいシステムだと感じました。

 今日は、いい勉強ができました。これもPTAのおかげです。子どもたちにも感謝したいと思います。

映画「グスコーブドリの伝記」

 今日、映画を観てきました。いつもは、宇部市内の映画館に行くのですが、今日は、防府市まで足を伸ばして観てきました。

 今日観た映画は、杉井ギサブロー監督の「グスコーブドリの伝記」です。宮沢賢治の世界をますむら・ひろしさんの猫のキャラクターで描き出した作品です。
 杉井監督は、主人公のブドリに、宮沢賢治の一生を重ねたのだと思います。
 宮沢賢治は、三陸沖地震が襲った1896年に岩手県花巻に生まれます。1922年、賢治は、最愛の妹トシを失います。この作品に、ブドリの妹ネリが登場しますが、ブドリとネリとの関係は、賢治のトシへの想いと重なります。
 賢治は、盛岡高等農林学校で学び、地元の農学校で教鞭を取り、「羅須地人協会」を設立し、農民たちへ稲作指導を行います。賢治の努力にも関わらず、この地方を冷害などの自然災害が何度も襲い、大凶作が人々を苦しめます。
 この作品で、成長したブドリは、大学で学び、火山局で働きます。ブドリは、自然災害で苦しむ人々を守りたい思いである行動に出るのです。
 賢治は晩年、肺炎などの病魔に襲われながら、農村の窮状を改善しようと最期まで力を注ぎます。ブドリに賢治の姿が重なります。クライマックスは映画館でお楽しみ下さい。
 昨年、東北を大津波が襲いました。それを乗り越えようと、第二の賢治がこの日本に生まれています。ブドリの声を演じた小栗旬さんはインタビューに「この作品は未来の子どもたちのために作られた映画だと思います」と述べていますが、私は同じ想いを抱きました。この夏、親子で観ていただきたい一押し映画です。

 月に一度、エッセー書きも兼ねて映画を観ています。今後とも防府市にも足を伸ばしながら、いい作品に出合っていきたいと思います。

 「グスコーブドリの伝記」は、心洗われる良作でした。

 杉井監督作品の「銀河鉄道の夜」のDVDを借りて観ようと思います。

 映画は心を豊にしてくれます。皆さんの感想もお聞かせ下さい。