藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

宇部市新年互礼会に参加

 今朝、10時から行われた宇部市新年互礼会に出席しました。

 最後に20歳の兄弟が万歳三唱をおこなったのがよかったですね。

 20歳を迎える二人の兄妹が万歳三唱を行いました。

 そして、1962年に市制施行41周年を記念して作成された「宇部市民の歌」を合唱したのですが、改めて歌詞の良さに感動しました。

 1番から3番までの2・3行を紹介します。

 「人びとの あつまる広場 こだまする 平和のこえよ」

 「若ものの はたらく職場 わきあがる 希望のうたよ」

 「親と子の よりそう家路 ともされる 明日へのひかり」

 今年1年が、宇部市の全ての方々にとって平和でありますように。

 若者が希望が持て、親子が明日へのひかりを感じる宇部市になりますように。

 切に願う新年互礼会でした。

 夕方は、西宇部校区新年互礼会に出席します。

 いよいよ今日から本格的に仕事はじめとなりました。

 皆さんの様々なご意見を今年も藤本にお寄せ下さい。

信長の棺

 中村柊斗さんの「夢幻の如く-異聞・本能寺の変-」を今日、読了しました。

 戦国時代をリアルに感じることが出来る良書でした。

 本能寺の変繋がりで、加藤廣さんの「信長の棺」を読み始めました。

 本能寺の変の直前、信長から5つの木箱を託された太田牛一。

 木箱は何なのか。信長暗殺の真相は。

 推理小説のような面白さです。

 加藤さんには、本書の他、本能寺の変シリーズと言われる「秀吉の枷」「明智左馬助の恋」があります。新年も本能寺の変の謎解きとまいりましょう。

映画「清須会議」

 年末から中村柊斗さんの小説「夢幻の如く-異聞・本能寺の変-」を読んでいまして、戦国時代ににわかに興味を抱くようになりました。

 千葉県の従兄弟たちを送り、今日、三谷幸喜監督の映画「清須会議」を観ました。

 清須会議の舞台は、本能寺の変で織田信長没後、誰を後継にするのかを決めようとするものです。

 三谷作品らしく喜劇の要素は満載なのですが、貫かれたものは、史実に裏付けられた端正なものでした。

 清須会議で、信長の世の中から秀吉の世の中に大きく変わった様子がよくわかりました。

 秀吉の側近として、今年のNHK大河ドラマの主人公である「黒田官兵衛」が登場していました。

 この調子で、「黒田官兵衛」を見続けようと思います。

 戦国時代は、争いに続く争いの時代です。

 このような時代を知ることはとても興味深いものです。

 今年は戦国時代の勉強の1年にしたいと思います。

 映画「清須会議」では、秀吉役の大泉洋の演技が秀でていました。

 信長から秀吉の時代に変わったように、大泉洋の時代を予想させるような演技でした。

 三谷作品は、今後ともチェックしていきたいと思います。

  今年最初の映画は納得いく作品でした。

下関市を観光

 子どもたちと従兄弟たちと今日は、下関市内を散策しました。

 まずは、川棚温泉にある元祖瓦そばの店「たかせ」に行きました。

 10分くらいで食べ終わってしまいました。美味しかった。

 我が家の子どもたちも初めてで、あっという間に瓦だけになりました。

 次は、巌流島へ。

   武蔵と小次郎の銅像は迫力満点でした。

 400年前の歴史を想起しました。

 最後は、亀山神社へ。

 唐戸市場の目の前の亀山神社は大賑わいでした。

 子どもたちは、近い将来、受験があるので、真剣に手を合わせていました。

 私自身巌流島は初めてでした。

 私にとっても山口のよさを再認識する二日間でした。

 明日、千葉の従兄弟たちは帰路に旅立ちます。

 山口の良さを満喫してくれたものと思います。

萩市を観光

 昨夜は、私の実家に、姉夫婦と子どもたちも集まり、総勢16名ですき焼き鍋を囲みました。

 3つの鍋が次々空になる盛況ぶりでした。

 今日は、昼過ぎから萩市観光に行きました。

 まずは、萩市博物館。

 山浦清麿が作成した刀剣は迫力満点でした。

 萩市の歴史を幅広く学ぶことができる博物館です。

 その後、城下町見学。

 そして、松陰神社。

 松陰神社は初詣の方々でごった返していました。

 城下町見学は、何十年ぶりでした。

 いつも使っていた湯呑が年末割れてしまったので、萩焼の湯呑を買いました。

 千葉の従兄弟たちも初めての萩市を楽しんでいたようです。

 明日は、下関市周辺を散策する予定です。

 

荒滝山頂で初日の出を拝みました。

 あけましておめでとうございます。

 私は、家族6人と千葉の子ども2人、合計8名で、宇部市最高峰の荒滝山に今朝登りました。

 6時に荒滝集会所に集合して、20名位の皆さんと一緒に登りはじめました。

 何回登っても最後の500メートルは息があがります。

 7時過ぎに無事に登頂。

 山頂は、50名以上の皆さんが集っておられます。

 7時25分ごろ、見事な初日の出に皆さんから感嘆の声が聴かれました。

 指名により、私が万歳三唱の音頭で、初日の出に向かって、皆で今年1年の健康を祈願しました。

 数十回登った中でも最高に近い今年の朝日でした。

 下山すると、荒滝集会所で恒例の「猪鍋」と「猪肉焼き」です。

 子どもたちは満腹になるまで鍋と肉を満喫していました。

 素晴らしい朝日を受けて今年はいい年にしたいと決意を新たにしました。