月別アーカイブ:2017年4月

下関北九州道路に国が調査費を計上

 今朝の山口新聞は「下関市と北九州市を結ぶ第三の海峡横断郎ド『下関北九道路』に国が調査費として9年ぶりに予算を配分したことを受け、村岡嗣政知事は6日の定例記者会見で『既存の橋やトンネルが災害時に機能不全となっては困る。代替性をしっかり確保することが重要』と述べ、早期整備の実現に向け改めて意欲を示した」と報じました。

 一方で、今朝の朝日新聞は「村岡嗣政知事が3月に公務で東京に出張した際、公務の一部を取りやめ県議らとの宴会に参加していたことについて、村岡知事は6日、判断に問題はなかったとの見方を示した。定例会見での説明によると、村岡知事は3月28日午後4時40分に石井啓一国土交通相と面会し、下関北九州道路の建設に関する要望をする予定だった。だが、石井氏の都合で午後7時に変更されたため、県議や県選出の国会議員らとともに午後6時半からの宴会に出ていたいという。」と報じました。

 突然の日程の変更が国から提示されたとはいえ、「下関北九州道路」の早期整備に意欲を示す村岡知事の本気度が疑われる報道だと感じました。

 根本的には、そもそも下関北九州道路そのものが本当に必要なのかが大きく問われなければなりません。

 3月26日の山口民報の吉田県政策委員長による「県予算案の特徴と問題点」から引用します。

 村岡知事は、新年度予算編成で、192億円の財源不足が生じ、歳入歳出を見直し、最終的には39億円の財源不足が生じたと説明しています。

 財源不足解消のために、人件費の150億円縮減を持貴的に、600人以上の定員削減の給与制度の見通しが示されました。

 吉田政策委員長は、「職員の長時間過密労働に拍車をかけるだけでなく、行政サービスの後退は避けられません。」と指摘しています。

 歳出改革では、県有施設の移管や廃止が検討され、財源確保対策では、個人県民税や自動車税などの徴収強化が打ち出されました。

 このような厳しい財政の中で、村岡知事が進めるのが「産業戦略推進計画」です。

 吉田政策委員長は、「国際競争力強化のための港湾整備、高速道路網整備、工業用水道の各条などに巨額が投じられます。」と批判しています。

 「やまぐち産業戦略推進計画」の内、港湾や道路網や工業用水道の整備に係る「瀬戸内産業再生戦略」に今年度600億円以上の投じられる一方で、雇用の創出や子育て環境など県民生活に密着した施策は、30億円弱にとどまっています。

 国際競争力強化の美名の元、約600億円の県財政が新年度だけで投じられ、更に「下関北九州道路」の建設が本格化すると、取り付け道や、県事業負担金などいくらの巨費がかかるのか分かりません。

 ここで青木理著「安倍三代」から、安倍寛さんが、国政に立候補するときのビラに書かれた言葉を再度引用します。

 「若し政治と云うものが国民生活の安定、大衆の幸福増進と云う事を意味するものならば、現在の政治は決してよい政治と云うことは出来ないのであります。」

 富国強兵・殖産興業と美名で、国民生活の安定や国民の幸福増進が後回しされた時代を彷彿させる今日の安倍政権の政治を山口県の具現化する政策をとり続ける村岡県政を象徴するのが「下関北九州道路」の整備促進と言わなければなりません。

 国民生活の安定、国民の幸福増進の観点から、下関北九州道路の必要性を再検討する必要があることを私は指摘したいと思います。

 下関北九州道路に国が調査費を計上し、山口県が促進しようとしています。

 この事に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

安倍三代

 青木理著「安倍三代」を読んでいます。

 この本は、題名の通り安倍寛、安倍晋太郎、安倍晋三と続く安倍三代を追ったルポルタージュ小説です。

 ジャーナリストの青木理さんが山口県に取材での取材を元に書かれた気鋭の書です。

 私も含めて山口県民必読の書だと感じています。

 青木さんは、この本の序章でこの本の目的を次のように書いています。

 「現政権のありようと問題点を根本的に問い返すのと同時に、日本政治が現在の地平-それを劣化していると捉えるか否かも議論のあるところにせよ-に至った歴史的な鳥瞰図を描くことにつながるとも考えている。」

 この本が敬称を略されているので、私もそれをならいたいと思います。

 私は、特に、安倍寛が病気を押して村長となり、1937年の国政選挙に立候補するくだりは、今の日本政治が学ぶべき教訓を多く含んでいるように感じました。

 私は今、念仏者9条の会・やまぐちの学習会で、纐纈厚山大名誉教授を講師に、日本近現代史を学んでいます。

 特に、戦争に至った1930年代を学んでいます。

 この本にこの辺りがこう書かれています。

 「寛が村長に就いたまさにその年-1933年に入ると、内外の緊張と混乱はまさに深まる。3月には満州国が不承認のされたことなどに反発した日本政府が国際連盟を脱退し、国際的な孤立は一挙に高まった。2月に作家の小林多喜二が虐殺されるなど国内の言論・思想統制は一層激しさを増した。さらに1935(昭和10)年、天皇機関説事件が起きて国体明徴運動が国内を席巻し、1936(唱和11)年には2・26事件が発生してファッショ体制は完成形に近づいた。そして1937(昭和12)年7月、盧溝橋事件を契機とし、ついに日中戦争が勃発したのである。」

 1937年の国政選挙は「戦前最後の正常な選挙」と言われたとあります。

 この選挙に安倍寛は山口一区から無所属で立候補し当選します。

 この本にこの選挙での安倍寛の選挙マニュフェストが紹介されています。

 この行が印象的です。

 「若し政治と云うものが国民生活の安定、大衆の幸福増進と云う事を意味するものならば、現在の政治は決して良い政治と云うことは出来ないのであります。一度び目を世相に転じる時は、年と共に貧富の差が甚だしくなって行くために、立派な頭脳と健康な体力を持ちながら、働くにも職のない多数の失業者が居ます。」「世相は陰惨を極めて居る状態であります。凡そ世の中に何がみじめと云っても食えないと云う程の悲惨事はない、即ち非常時は是を遠方に求めなくとも斯くの如く吾々の足元にうよいよしているのであります。」

 この現状認識は現在にも通じる政治の核心と云えると思います。

 この核心に政治が立ち向かうことを忘れることこそが政治の劣化と言えると思います。

 今こそ、安倍首相には、祖父寛さんのこの部分を再読していたきたいと思います。

 寛は1942年の衆議院選挙にも立候補し、当選します。

 この選挙は国家総動員法が出来て、大政翼賛会が発足した直後の選挙。

 議員候補も翼賛政治体制協議会が推薦する候補がほとんどの中、寛は、非推薦で出馬しました。

 翼賛体制化の選挙の状況が次のように書かれてあります。

 「推薦候補には官民挙げて手厚い選挙支援が行われ、臨時軍事費から選挙資金まで流される始末だった。一方の非推薦候補には、警察などによる苛烈な弾圧や嫌がらせが繰り返された。これでまともな選挙など行えるはずもない。」

 翼賛政治体制協議会推薦候補者の当選が381名、非推薦が85名という結果でした。

 非推薦で当選した議員の中に三木武夫がおり、妻睦子さんが、2007年6月に東京で行われた「9条の会」の講演会の中で「今の私たちに、戦争も知らない、本当に平和な時代をつくってくださったのはあ、安倍寛さんたちだったと思うのです。」と語ったとこの本にあります。

 寛は病に倒れ、後を継いだ木村義雄は、憲法委員として新憲法制定に関わりました。

 義雄の娘・恭子が、この当時の父・義雄の言葉をこう書き残しています。

 「人々が永遠に平和国家として再起する日本の国是を決める大憲章であるだけに、政府も議員も真剣に討議した。米国の各新聞の論調も賛辞を掲げているのは委員の一人として嬉しい。衆議院を通過した瞬間、何ともいひ難い観劇で胸にこみあげて来たが、それはこれからの日本は永久に平和国家として、遠からぬ将来に必ず世界から尊敬をうける立派な国家を建築することが至来するという大きな希望を約束された瞬間だったからです。」「立派な憲法をおしらえることは難しいことではないが、これを実際に正しく運用することは容易ではない。私は議員として自ら実行することを固く誓った。民主主義とは人格主義である。7千万の人格の結集が日本国であるが、うるわしい明るい平和国家がこそから生まれる。国民は大きな希望をもって第一歩を踏み出したのである。」

 今日政治が劣化したというならば、憲法を忘れる立憲主義を忘れる行為が深まることではないかとこの文章を読んで思いました。

 戦時翼賛体制に抗して、病気に抗して国会議員としてまさに命を懸けて平和を築く努力を行った寛さん、その遺志を継いだ木村義雄さんの政治姿勢を安倍首相には再認識していただきたいと思いました。

 安倍寛さんの人生をこの本で深く知ることができました。

 政治には、人々の命と平和がかかっているのだということを再認識しました。

 一人の政治家としてこの本で多くのことが学べました。

 繰り返しになりますが、青木理著「安倍三代」は山口県民必読の書だと思います。

 是非、皆さんの感想をお聞かせ下さい。

沖縄を知る!辺野古・高江報告会

 昨日、うべ憲法共同センター主催で「沖縄を知る!辺野古・高江報告会」が行われました。

 「全日本民医連第39次 辺野古支援・連帯行動」に参加した山口民医連の職員・理事から報告を受けました。

KIMG1282_20170405073446

辺野古支援・連帯行動の報告を行う岡本理事

 全日本民医連副会長・医療生協健文会理事長の野田浩夫医師は、全日本民連の辺野古支援・連帯行動について報告しました。

 全日本民医連は、2004年10月から辺野古支援・連帯行動を継続しており、参加者合計は、今回を含み2268名になりました。

 野田理事長は、昨年11月にオバマ大統領が石油パイプライン計画を却下したのに、トランプ大統領が、この計画を進めることを表明した問題を取り上げました。

 野田理事長は、高江ヘリパッド建設反対のテント付近に、石油パイプライン敷設反対運動を行うアメリカ先住民らの寄せ書きがあったことを報告しました。

 医療生協健文会の岡本正和理事は、一日目の事前学習会で沖縄県東村の伊佐真次議員から学んだことを報告。

 岡本理事は、一日あたり米軍へ電気水道代など4000万円の支出を日本が行っていること、高江ヘリパッド建設のために、動員されている警備員の人件費は一日あたり2000万円であること、などを報告しました。

 岡本理事は、辺野古埋立のための土砂の一部が山口県の防府市や周南市から運ばれようとしている事を報告しました。

 最後に、宇部協立病院の山本善和診療技術部次長が辺野古の様子を報告しました。

 山本次長は、辺野古ではフロート(丸いうき)が引かれてあるエリア内に入った人がいた場合、海上保安庁の職員がその人を排除する行動を行うが、最近では、フロート外でも排除する行動を行い始めていることを報告しました。

 山本次長は、基地用地が返還されたエリアでは、返還前よりも経済波及効果が爆発的に増大していることを報告。普天間基地が返還された場合の経済波及効果は計り知れないことを報告しました。

 沖縄を知ることは、今の日本の民主主義の現状を知ることになります。

 政府は何が何でも辺野古に新基地を建設する構えですが、沖縄県は、辺野古埋立阻止のために様々な手段を講じるとしています。

 これからも辺野古新基地建設に反対する沖縄の運動を支援する山口県内の取組を展開していきたいと思います。

 沖縄の状況を皆さんはどうお考えですかご意見をお聞かせ下さい。

中学校の制服

 昨日の朝日新聞に「中学校の制服」の特集記事が掲載されていました。

 我が家の子ども4人の内、3名が新入生。大学の長男を除いて、新高校生と新中学生の制服や体操服などを購入した直後だけに、この記事を食い入るように読みました。

 特集記事の中で、福嶋尚子千葉工大助教は次のように述べています。

 「学校関連の費用を簡単に分類すると、①税金で購入する施設や教材②ドリルなど親が購入する副教材③制服などの学校指定品④指定までしないが、学校あっせんで事実上みなが買う物品、があります。①は一般的に学校に決定権がありますが、②は地方教育行政法で学校が教委に届け出る、もうしくは承認を受けるよう定めています。旧文部省は「教育的価値、または父兄の負担等の検知から軽々に取り扱うものではない」と理由を述べています。その趣旨を踏まえると、③と④も保護者の負担を知る意味から把握する必要があると思います。各学校の状況を教委が把握することによって、学校の意識も変わってくると思います。ここ数年、「子どもの貧困」への認識が学校現場にも広がっています。一方で、教員は室の良い授業をすることが仕事だと育てられてきたので、授業で使う物品の値段や購入理由にまで気配りできない面もあるのでは。『ずっとこの制服だから』と前例踏襲が続き、征服の意義や価値の理由を説明できなければ、保護者は当然、不満を抱くでしょう。生徒が入れ替わる3年を目安に、各校で副教材や制服など指定物品の妥当性を話し合う委員会を設けるなどの対応が求められると思います。」

 教育委員会が各学校の制服などの価格についても掌握すべきではないか。各校で制服や副教材の妥当性を検討する機関を設けるべきではないか。これら意見は、傾聴に値すると思いました。

 特集記事に、相模原市が制服の価格を公表したところ、最高額と最低額に約2万円の差があることが分かったことや、福岡県が昨年10月、県立学校の制服などの特定品価格を県議会で公表し、11月末には特定品は「必要性を生徒や保護者に説明できるものにし、効果が低下したものは指定を取りやめるたり推奨にとどめたりする」よう求める教育長名の通知を出したことなどが書かれたありました。

 これら行政の動きは意義あることだと思います。山口県でも県立学校の制服などの指定品価格の公表などを行うべきだと感じました。

 我が家同様、中学や高校にこの春、入学される子どもさんを抱えた皆さん、率直なご意見をお聞かせ下さい。

グリムスパンキー

 先日のNHKラジオで、グリムスパンキーのインタビューが再放送されていました。

 ボーカルのハスキーでパワフルな松尾レミさんの歌声に魅了され、今、ファーストアルバム「サンライズジャーニー」を聴いています。

 亀本寛貴さんが奏でるアコースティックなギターの音色やエレキキターのたおやかな音色にも魅了されます。

 一方で、襲い掛かるような松尾さんの野太い声と激しいサウンドに心が揺さぶられます。

 彼等は、1990年初頭生まれの26歳位です。

 長野県の高校で結成したバンドが今のグリムスパンキーのスタートです。

 最初の曲「焦燥」の中に「勝ち抜くまで終わらない今日を」「苦しい今に慣れた僕らは」という詩が出てきます。

 今を生きる20代の青年のまさに焦燥が素直に表現されています。

 作詞は、殆どが松尾レミさん。松尾さんの詩にも惚れ込んでいます。

 2曲目の「サンライズジャーニー」にこんな詩があります。

 「ずっと今を待っていた 時代が僕の肩を叩くから 風の予感に胸が高く鳴る」

 前を向いて進もうという力強い歌詞に、親世代の私の心を奮い立たせてくれます。

 ワンピースの映画の主題歌など、まさに時代の寵児になろうとしているグリムスパンキーを今はしっかり見守り応援していこうと思っています。

 グリムスパンキーファンの皆さん、好きな曲をお教え下さい。

 

かえる通信No24(2017年4月1日)

上関原発建てさせない集会に2500人

 

河合弘之弁護士が基調講演行う

 

 3月25日、山口市内の維新百年記念公園・野外音楽堂で上関原発を建てさせない山口県民大集会2017が行われ、県内外から約2500名の市民が集いました。
 児童文学者の那須正幹共同代表は、中電の海面埋め立て免許延長申請を昨年8月に許可した村岡県知事を批判し、「われわれは断固としてたたかおう」と挨拶しました。
 建設予定地周辺の祝島で反対運動を続ける清水敏保共同代表は「国、県、中電は決してあきらめていない。白紙撤回までともに頑張ろう」と訴えました。
 基調講演を行った河合弘之弁護士は 東芝の破綻に触れ、「新基準に基づく原発の追加工事が製造者である企業に被さってきて大きな損失が生まれた結果だ。原発に手を出すと大変なことになるという状況になりつつある。」と訴えました。
 河合弁護士は、世界は、福島の原発事故から学び自然エネルギー導入を加速させているとし「原子力村は原発を今後も推進するだろうが、自然エネルギーが隆盛し、原発が確実に勢力を衰退させている。」と話します。
 河合弁護士は最後に、「脱原発を求める私たちは必ず勝利する。一喜一憂せず、原発の再稼働と新設を許さないたたかいを広げていこう」と訴えました。
 集会の最後に、参加者一同で、原発反対の想いが爆発するイメージのポスターを掲げて、上関原発を建てさせない意思を示しました。
 集会後に、参加者は維新公園周辺をデモ行進しました。

KIMG1179_20170326071852

 前列左から那須代表、河合弁護士、清水代表

 

浜矩子講演会に150名

 

3月4日、うべ憲法共同センター主催の「第5回うべ憲法共同センター市民公開講座」が宇部市内で開かれ約150名の市民が集いました。
 講師は、同志社大学大学院教授の浜矩子さん。テーマは、「経済政策は何のため~さらば下心政治」でした。
 浜さんは、「どの問題でも安倍政権によるアベノミクスという路線が破綻したことは明瞭だし、ここに、今の状況を変えていく根拠がある」と結論づけました。浜さんは、参加者からの質問にも丁寧に答えました。

KIMG0875_20170305071254

 宇部市で講演を行う浜矩子同志社大学教授

 

第6回うべ憲法共同センター市民公開講座

 

テーマ 自衛隊南スーダン日報隠蔽問題が問いかけるもの

 

日時 6月25日(日)
    14:00開会 16:00閉会

場所 宇部市総合福祉会館4階大ホール
    宇部市琴芝町2丁目4-20
    ℡ 0836-33-3136
会費 500円

 

講師 布施祐仁 平和新聞編集長

布施祐仁さん写真

自衛隊日報を公開請求した布施さん

 

主催 うべ憲法共同センター
    山口民医連内 ℡ 0836-35-9355
     事務局 藤本 090-3747-2855

 

一気

 

党創立当初の日本共産党の幹部の一人である市川正一碑前祭が本籍地の光市で行われました▼「市川正一公判陳述」の「結論」に「わが党は、労働者の日常利益の擁護進展のために闘争し、とくに資本主義的産業合理化にたいしてたたかった。労働組合の組織とその革命化と統一戦線とのためにいかなるものよりも熱心に忠実にたたかった。」とあります。現在の日本共産党綱領に「民主主義的な変革は、すべての人々を結集した統一戦線によって実現される」とありますが、これは、党創立直後に市川同志らが掲げた旗が現在も受け継がれていることが分かります▼市川同志が亡くなって72年目の碑前祭。私は、総選挙を闘う候補者として、市川同志が公判陳述の結論の最後で述べた「党の発展は必然である。党の勝利、すなわちプロレタリアートの勝利は必然である。」を胸に刻み、来る総選挙で、野党と市民の共同を広げ、比例中国ブロックでの複数議席の獲得と小選挙区選挙での勝利を誓いました。