4月から難病の方々が障害福祉サービスの対象になったことについて、本日、県障害者支援課の担当者から説明を受けました。
まず、県としての周知について担当者は、「今年2月18日付で、県のホームページ(障害者支援課のページ)に、『平成25年4月から難病等の方々が障害福祉サービス等の対象となります』というお知らせを掲載した。」と説明しました。
次に、チラシ等の作成について担当者は「今年2月15日付で厚生労働省からパンフレットのひな型が届いた。県として、市町に国のひな型をモデルにチラシ等を作成する様依頼した。現在、県内全ての市町で、何らかのチラシが作成されていると認識している。」と説明しました。
次に、自治体の広報紙への掲載状況について担当者は、「県が調査した結果、山口市・萩市・岩国市・光市・柳井市・美祢市・周南市・山陽小野田市・周防大島町・平生町・阿武町において、広報紙に制度説明が掲載された。県及びその他の市町においては、広報紙に掲載されなかった。」と説明しました。
今後について担当者は「チラシにより周知徹底を図りたい」と説明しました。
難病の方々が福祉サービスの対象になったことに対して、引き続き皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
4月から障害者総合支援法が施行され、難病患者にたいして在宅介護や補装具、日常生活用具の給付など障害福祉サービスの利用が可能になりました。
新たに対象になるのは難病は130疾患です。対象者数は約750万人(厚生労働省調査)です。
施行から1ヶ月以上が経過しましたが、赤旗編集部の調査で、東京23区全体で新たな申請者はわずか7人(4月25日現在)に留まっていることが明らかになりました。
原因は、周知の不徹底があります。
東京23区中、19の区は、区報に掲載しましたが、4つの区はいまだに広報していません。チラシを作成した区は、9区に留まっています。
山口県での制度の周知は十分でしょうか。
先日、おれんじの会(山口県突発性大骨頭壊死症患者会)の役員の方から、制度について「4月の宇部と下関の市報や県の広報紙に掲載されていない」との指摘を受けました。
明日、県の担当者から山口県での制度の周知や利用状況について説明を受けることにしています。
周知が不十分なら県としてもチラシを作成するなど必要な施策を行うよう求めたいと思っています。
障害者総合支援法で難病患者へのサービスがスタートしたことに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
漫画好きの次男がここ最近読んでいたのが、ほったゆみ原作、小畑健作画の「ヒカルの碁」です。
連休で、実家に帰った途端、父が遺した碁盤を長男と次男が囲みます。
自宅に帰る直前まで、子どもたちは五目並べや囲碁に興じていました。
私の祖父の代のものかも知れません。父が遺した碁盤
母は、「孫が貰ってくれるんだったら、天国でじいちゃんも喜んでいるだろう」と返事。
こうして、父が遺した碁盤と碁石は我が家にやってきました。
我が家に来た碁盤は大変古いもので、父の父、私の祖父の代のものかも知れません。
私が子どもの頃、父は、業者に頼んで、その碁盤の表面を削って、線を引き直してもらったと思います。
そして、我が家には、父が退職直後に買った、もう一つの碁盤があったと思います。
あまり熱心だった記憶はありませんが、囲碁は父の趣味の一つでした。
子どもたちが囲碁に親しむことには、私も大賛成です。
私は、中学校の正課クラブで囲碁をしていたこともありますが、全くの素人です。
子どもたちの応援団に徹したいと思います。
母の言う通り、自分が遺した碁盤を囲む子どもたちを観て、天国で笑っている父の顔が浮かびます。
まずは、漫画「ヒカルの碁」を読み始めることにします。
連休後半、私は、昨日から実家に帰って草刈りに精を出しました。
昨日の夕方は、私の友人と家族全員と母でバーベキューを楽しみました。
今朝は、7時から草刈りをやって、母と家族全員で山口市へ。
山口県立美術館で行われている「生誕100年松田正平展」に行ってきました。
山口県立美術館内の松田正平展入場、目前の表示
晩年の松田の作品がいいですね。飄々とした人柄が作風に出ているように思いました。
周防灘シリーズの祝島の絵は心を打ちました。
松田が描いていた頃から原発建設計画はあったでしょうが、松田は原発建設計画をどのように観ていたのでしょうか。聴いてみたいような気になりました。
もはやその術はありませんが、松田が描いた祝島が風景が未来永劫続くことを願うばかりです。
パンフレットに松田が生前「祝島を描きだしてもう30何年経つ、いまだによく描けんけどね。」と語っていたとありました。
松田は、宇部市で子ども時代を過ごしました。宇部中出身(現在の宇部高)です。
長男の先輩になります。宇部高には、松田の作品もあると年表にありました。
長男も探してみようと言っていました。
会場では松田が生前語った映像が流れていました。
インタビュアーに「電話のない暮らしを数日でもするといい」と話しかけるシーンがあります。
松田自身、それが、「貧乏とひきかえの贅沢だ」と語ります。
私も松田が言う贅沢を少しは味わいたいものだと痛感しました。
同時に貴重な示唆を感じました。
絵一筋に生きた地元が生んだ巨人「松田正平」さんに今後とも注目していきたいと思います。
子どもたちも大変、興味深く松田の絵を鑑賞していました。
5月26日まで山口県立美術館でこの企画が行われています。
新緑の山口県立美術館で松田正平の絵をご堪能下さい。
山田洋次名作映画DVDマガジンVol.9「学校Ⅲ」を観ました。
学校Ⅰの舞台は、夜間中学。学校Ⅱ高等特別支援学校。学校Ⅲは、職業訓練校が舞台です。
映画が公開されたのは、1998年。山一証券が廃業したのが1997年。
日本は出口の見えない大不況の真っただ中の時代でした。
大手証券会社からリストラされた高野を演じるのが小林稔侍。
小林は、山田作品は、この作品が初出演とのこと。
小林は、この後山田作品「武士の一分」「隠し剣 鬼の爪」「おとうと」「東京家族」に、次々と出演しています。
何といっても、この映画の「大竹しのぶ」がいいですね。
この映画に出演時40才です。自閉症の息子を育てながら、高野との恋も実らせます。
この役は、大竹しか考えられないと思わせる演技です。
学校Ⅲに子ども役で出演し、今日活躍している人を発見しました。
大竹演じる小島の近所に住む余貴美子演じる倉本の子どもを演じたのが伊藤淳史さんでした。
最近終わったばかりの航空会社を舞台にしたドラマでも主演級で出演していましたね。
今後大いに期待出来る俳優さんです。
とにかく学校Ⅲは大竹の演技に魅了されっぱなしでした。
次回は、1975年公開の「同胞」です。初めて観る作品ですのでとても楽しみです。
ここ数日、原作を読みながら映画館で映画を観ることができなかった「天地明察」と「のぼうの城」のDVDを自宅で鑑賞しました。
冲方丁原作の「天地明察」は、第7回本屋大賞第一位を受賞した作品です。
物語は、江戸時代前期に囲碁棋士で天文歴学者の渋川春海の生涯を描いたものです。
映画で春海を演じるのは、V6の岡田准一。今、最も旬の俳優といっていいのではないでしょうか。
映画では、「SP」シリーズをはじめ、今、上映されている「図書館戦争」でも主役を演じています。
これから上映される作品では、「永遠のゼロ」の出演が決まっています。
次期、大河ドラマの主演も決まっています。
一途に、天文歴を追及する渋川を岡田は好演していました。
監督は、「おくりびと」の滝田洋二郎。
安定した出来栄えでした。
「のぼうの城」は、和田竜さんによる歴史小説が原作です。
物語は、天下統一目前の豊臣秀吉から攻められる忍城領主・成田長親と領民たちを描いています。
長親は、「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼ばれています。
長親軍500対秀吉軍20000の闘いの行方が目を引きます。
領民の心を掴んだ「のぼう様」の大胆な行動が心を掴みます。
監督は、犬童一心と樋口真嗣さん。
のぼう様を演じた野村萬斎の演技は、狂言師として培った力が存分に発揮されたものでした。
水攻めのシーンなどが見事に描かれています。
二つの作品とも、秀作の歴史小説を原作にした作品です。
映画によってそれぞれの物語が豊潤に映像化されていました。
この連休は、遠くに行かず、自宅でDVD鑑賞をしてゆっくり過ごしています。
皆さんの連休はいかがですか。