議員日誌

「葉室鱗」を読む

 葉室鱗さんの存在は、昨年まではほとんど知りませんでした。

 書店に「蜩ノ記」が置かれているのを見て、「読んでみようかな」と思ったことがあった程度です。

 そして、「蜩ノ記」が第146回直木賞受賞。

 それを報じる毎日新聞の葉室さんのインタビューが忘れられません。

 葉室さんが大学4年生の時、「追われゆく坑夫たち」などで知られる筑豊の記録文学作家の上野英信さんを訪ねた経験があるそうです。

 そこで、葉室さんは、インタビューに「僕が歴史の中の敗者を追うのは、弱者に優しい上野作品に引きつけられた若いころの思いが根っこにあるのかもしれない」と答えています。

 この記事を読んで、葉室さんの作品を読もうと決意し、「蜩ノ記」「いのちなりけり」「銀漢の賦」を立て続けに読みました。

 「蜩ノ記」では、羽根藩、「銀漢の賦」では、月ヶ瀬藩という九州の架空の藩の下級武士を主人公に生きる意味を読者に説きます。

 「蜩ノ記」の秋谷と「銀漢の賦」の源五。受けた苦難に差はないと思われますが、対象的な結末です。

 しかしながらどちらも佳作。映像化を期待します。個人的に、私は、源五の人生に憧れます。

 葉室作品は、藤沢作品の海坂藩に通じます。

 文庫「秋月記」の解説で、文芸評論家の縄田一男さんは、「現時点において、葉室作品は、藤沢氏のそれを超える可能性を持った唯一の存在である」と語っています。

 私は、縄田さんの言葉を信じてこれからも葉室作品を読み続けていこうと思います。

 「オール読物2月号」で「藤沢周平大特集」がありました。

 藤沢周平が業界紙の記者だった時代のコラムが掲載されており大変興味深いものでした。

 この特集に、葉室鱗さんが「ラスト一行の匂い」と題する文章を寄せています。

 葉室さんは、「藤沢作品に描かれる藩の家老や出世したひとびとは、『万骨』の中のひとりとして生き、悲しみを負っている。その鬱屈や慟哭を見逃さない鋭い眼差しは、取材の中で培われた『記者の眼』だ」と書いています。

 葉室さんも、地方紙の記者としての経験を持っています。「銀漢の賦」の中の将監が憎めないのは、葉室さんにも『記者の眼』があるからでしょう。

 これらの葉室作品に大いに期待します。葉室ファンの皆さん。感想をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。