昨日に続いて、旧美東町土地開発公社の問題に触れます。この問題で、もう一つ重大なのは、山口県が、小郡萩道路事業の用地として旧美東町土地開発公社から土地を取得しているということです。私は、県が公社から取得した土地の面積と価格の資料を入手しました。
県は、H14年2月に、公社から38500㎡の土地を3120万円で取得しています。同じくH15年1月に、10500㎡の土地を850万円で、H16年9月に33700㎡の土地を2727万円で購入しています。
1㎡当たりの価格は、810円弱です。公社は、そもそもこの土地を個人からは、1㎡あたり450円で、法人からは、2000円で購入しています。公社の資料で、十文字原用地の概要がありますが、620357.11㎡を382990000円で購入したとあります。この数字から1㎡の単価を出すと約617円となります。
仮に、通常の相場が1㎡あたり200円としますと、公社は、ゴルフ場用地が破たんして転売されていた土地を平均して通常の3倍で購入した。県は、その公社の土地を通常の4倍で購入したことになります。
いずれにしても、県道小郡萩道路は、なぜ、公社の高い土地を買収するルートを通ることになったのか甚だ疑問です。わざわざ高い土地を買収したルートを選んだのなら、財政の効率的な使用という点から言っても問題です。県は必要以上の財政を用地費としてこの道路に支出したことになるのではないでしょうか。私は、小郡萩道路の用地の取得について、土地開発公社から取得した用地の価格と他の用地の価格を比較検討してみたいと思います。
県道小郡萩道路は、H6年に計画路線指定が行われました。ならば、H8年に発足した旧美東町の土地開発公社の当初の計画に反映されてしかるべきなのに、この程、党美祢市議団が入手した美東町十文字原開発計画のマスタープランには、県道の計画は何も書かれていません。しかし、いつ誰が作成したのか分からない「十文字テクノポート完成予想図」には、公社の土地を県道が縦断するものになっています。この重大な計画変更はいつどのように行われたのか引き続きの解明が必要です。
結果として、旧美東町土地開発公社は、十文字原の用地を購入したが、11年が経過した今も、造成工事に至っていない。一方で、この用地のど真ん中を小郡萩道路が通過している。この奇妙な図を解明しなければなりません。
日本共産党美祢市議団が、5月26日に記者会見を開き、旧美東町土地開発公社が進めようとしている「十文字原総合開発用地」について「取得の経緯等に疑念がある」と調査結果を公表しました。
その後、党美祢市議団は、旧美東町土地開発公社に関する新た資料を入手しました。その中に、公社が設立された当時の予算及び事業計画書があります。
平成8度年の予算を見ると、資本的支出に、土地造成事業、3億1699万2千円とあり、事業計画書に土地造成事業として、「十文字原住宅団地用地(26万㎡)」1億5600万円、「十文字原企業団地用地(26万㎡)」1億5600万円とあります。平成9度年予算は、資本的支出に、土地造成事業、2億1318万4千円とあり、事業計画書に「十文字原住宅団地造成(26万㎡)」2億円(測量・設計費)とあります。平成10年度予算は、資本的支出に土地造成事業として2億9546万円とあり、事業計画書には、「十文字原住宅団地造成(26万㎡)」1億3068万1千円とあります。
公社が設立された当初の毎年度予算で、団地造成費が数億円づつ計上されながら、全く造成に至らなかった事実は、重大です。計上されたお金はどこに行ったのでしょうか。私は、明日以降、党美祢市議団と共に、美祢市美東支所を訪ねるなどしながら真相を解明したい思います。
旧美東町土地開発公社の定款23条に「公社は、毎事業年度、当該事業年度の開始の日から1月以内に、当該事業年度の予算、事業計画及び資金計画を山口県知事に提出する。これを変更したときも同様とする、」24条「公社は、毎事業年度、前事業年度の財産目録、貸借対照表、損益計算書及び事業報告書を作成し、監事の監査を経て美東町長及び山口県知事に提出する」とあります。
公有地拡大推進法の19条に、「都道府県知事は、土地開発公社に対し、その業務及び資産の状況に関し、報告させ、又はその職員をして土地開発公社の事務所に立入り、業務の状況若しくは帳簿、書類その他の必要な物件を検査させることができる」「とどう県知事は、設立団体又はその長に対し、命令その他必要な措置を構ずべきことを求めることができる」とあります。
土地開発公社の目的は、「地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地となるべき土地の取得及び造成その他の管理等を行う」ことです。旧美東町土地開発公社は、十文字原総合開発用地を取得・造成すると事業計画をたて予算を計上しながら、設立当初から事業が推進できませんでした。このことに、関係機関は、重大な疑義を持って対応すべきでした。第一義的には、公社の監事や美東町長の責任が重大ですが、上述した法律に基づく県の責任も重大です。
私は、更に調査をすすめ、来る議会でこの問題を取り上げる予定です。
障害者(児)の福祉をすすめる会第26回定期総会に参加しました。私は、大学を卒業して宇部市で就職した時に入会しましたので、もう20年程になります。最近の主な取組みは、日帰り旅行、街づくり点検活動、障害者の日記念学習会となっています。
会長は、米原ろ州さん。この会だけでなく、宇部市の障害者運動のリーダーのお一人です。会が終わって、先日、米原さんの活動を紹介した日本テレビ系のNNNドキュメント08「箱車の喜び―自立の家 初めての青春」のビデオを皆で聴視しました。
米原さんは、電動車椅子に乗った重度障害者の方です。お母さんが亡くなられた後も、自宅で自立して生活しておられます。米原さんは、数年前に自宅を「自立の家」として解放し、他の障害者の方々を受け入れておられます。
その一人が、小川和也さん。関東地方での施設生活の後、自立を目指し米原さんの元に来られた方です。カメラは、彼が初めて一人で電車に乗って買い物に行く姿を追っていました。
もう一人が、神崎千尋さん。萩の養護学校を卒業し、施設での生活の後、米原さんの自立の家に来られました。カメラは、彼女が初めて一人で美容院に行く姿を追っていました。
別の場面では、神崎さんのお父さんが「順番では私が早く逝きますので」と語っておられました。彼らが自立のために挑む姿とそのお父さんの言葉に思わず涙しました。
健常者と言われている私たちには、あたり前の事が、障害者の方々には、大変なことがまだまだ、たくさんあることを学びました。
もっと、もっと、社会のバリアーを取り除いていく取組みを強めないといけないことを痛感しました。そして、これらも米原さんと一緒に、障害者の方々にとって宇部市が少しでもバリアの少ない地域になるように活動を続けていこうと思いました。
今年も、行事には、なるべく子どもたちと一緒に参加する予定です。
我が家には、うさぎが一羽います。名前はジョン。我が家に来て2年になるでしょうか。きっかけは、次男が、学校で子うさぎが生まれたので預かれる人はいないかという募集に漏れたことです。市内で、「子うさぎいりませんか」の看板を掛けておられる所に次男と一緒に飛び込みで行ってみました。その時はあいにく子うさぎはいなかったのですが、オーナーの方が、「一羽どうぞ」と言われ、次男の足にじゃれてきた「ジョン」をいただいて帰りました。
その時と今のジョンの体の大きさはそんなに変わっていないように感じますが、早2年になります。ほとんどがゲージ暮らしですが、不平も言わず、泣き喚かず、元気に暮らしています。
トイレの砂とえさの取替えは、私の朝の日課。それらの補充も私の仕事。あいにく、トイレの砂も乾燥した草もいつも行く店に今までのものがありませんでした。しかたなく代用品を買ってきたのですが、それがジョンには不満のようです。トイレの砂はまだしも、新しく買ってきた乾燥草は、今日で3日か4日目ですが、少しも減っていません。亡くなった父が、「うさぎはかずらの葉が好きだ」と言っていましたので、散歩の途中でかずらの葉を取ってきては、ジョンにやります。かずらの葉はとても好きで、いつも勢い良く食べます。
ジョンがかずらの葉以外で好きなものと言えば、一番は、人参。二番は、キャベツ。三番は、トマト。四番は大根。五番は、ほうれん草でしょうか。料理で残った切れ端を良く食べてくれます。本によると、うさぎは、ねぎ類はだめなようですね。それ以外の葉物は何でもよく食べます。
いつも潤沢に好きな切れ端があるわけではないので、今日は、ジョンのために、新しい乾燥草を買って帰りましょう。
今日は、終日、議会に向けて資料整理を行いました。私は、市議会議員時代から新聞の切り抜きを続けています。とにかくランダムに、この時々の関心や気分で新聞をどんどん切り抜きます。それを定期的にコピーし、それをテーマごとにファイルします。今は、議員団控え室のスタッフの方にコピーしていただいています。いつもいつも大量のコピーをしていただいているスタッフの方々に、この場を借りて感謝の気持ちを表したいと思います。問題は、そのコピーの山をどうファイルにするかです。今日は、このコピーの山との格闘の日だった訳です。しかし、このような日を迎えて、私は、ようやく議会へ臨む姿勢を構築することが出来るのでしょう。私にとってコピーとの格闘は議会前の一つの儀式になっていることに気づきました。
コピーを整理していると、自然と質問のテーマが浮かんでくるものです。プラスアルファーは、県民の皆さんから頂いた独自テーマです。その調査を平行して丁寧に行いながら、足したり引いたりして、ようやく質問項目と原稿が出来上がります。
今議会は、党県議団の中で、先発登板の予定です。知事選前の大事な論戦です。選挙戦での争点が浮かび上がるような論戦が出来たらと思っています。
一方、今日は、終日、自宅にいたので、日課の1万歩達成は苦闘中です。今日の道のりを紹介します。恒例の朝の散歩で、2500歩程度。その後資料整理。夕方になっても万歩計は4000歩に到達していません。妻の帰宅後、ただちに30分程度のウォーキングに出発。ようやく9000歩を超えました。午後7時30分になっても球技大会の練習に行た長男が帰ってこないので、迎え方々近所をもう一回歩き・・・現在9962歩。この作業を終えて、近所をもう一周しようかなと思っています。
そう言いながら毎日1万歩達成出来ているわけではありません。手帳を振り返ると4月15日から万歩計の記録をつけていますが、この2ヶ月、1万歩の達成率は、8割を超えています。とにかく目標を決めて達成しようと努力することが大切なのかも知れませんね。
ブログの更新と1万歩達成を毎日の日課として今後とも精進したいと思います。
私のブログが今週、アクセス数5万件を突破しました。開設して、1年半、毎日の更新を目指し、愚直に継続してきた成果でしょうか。今度は、10万件の峰を目指して、精進していきたいと思いますので、皆さんの引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。今後も現場主義で、感じたことを大いに書いていこうと思います。
現場主義と言えば、昨日は、宇部市内の歯科技工士の方に実情をお聞きしました。この間、県歯科技工士会会員は激減し、H19年12月31日現在の会員数は、126名となっています。特に深刻なのは、若年層の定着です。126名の会員の内、20歳から24歳までの会員はゼロ。25歳から29歳までの会員は、2名。つまり、20代の会員は、わずか2名という状況です。
H18年5月に策定された山口県保健医療計画によると、厚生労働省の「平成16年度衛生行政報告例」では、山口県内の歯科技工士の就業者数は、510名となっています。県の担当者に最新のデータを請求すると、H18年の数字が明らかになりました。その数は、512名と増えています。技工士会の会員数との乖離が激しすぎます。厚生労働省の数字は、資格者数なのではないでしょうか。引き続き調査を続けます。
私がお話しを聞いた方は、歯科技工士業界の疲弊は、保険内での義歯作成に対して70%を技工士の取り分にするという約束が守られていないからだと語られます。まず、この原則を確立することが歯科技工士の地位向上につながるとその方は話されます。
更に、海外での義歯の作成が激増しているそうです。その方は、保険内の技工は、国内で行うという原則が守られているのかという疑問を出されました。この原則を守っていくことがいよいよ大切になってくるようです。
その方は、このままでは、日本の歯科技工の技術と人材は崩壊してしまうという危機感を持っておわれます。
山口県保健医療計画には、歯科技工士などの確保について「医療ニーズが高度化・多様化しているため、ニーズに応じた医療サービスの提供に支障をきたすことがないよう、多様な医療従事者の確保に務めます。」と書かれてあります。現在のままの歯科技工士の処遇が続けば、県内での歯科技工は、「医療サービスの提供に支障をきたす」事態になりかねないというその方の指摘を真摯に受け止め、県の担当者に現状を更に聞いていきたいと思います。
医師、看護師、介護職員の置かれた大変さはこれまでも多くの方から指摘を受けたところです。それら職種だけではなく、大変さは、医療現場で働く多くの方々に蔓延しているのだと言うことを痛感する対話となりました。この状況が少しは県内で改善されるよう発言を続けていきます。
そのために歯科技工士の方をはじめ、医療・福祉の現場で働くみなさんの現状を私に伝えてください。