議員日誌

地球温暖化に対する見解

 宇部市内への石炭火力発電所建設問題を考える上で、日本共産党の地球温暖化に対する見解を掲載したいと思います。

 この政策は、2017年の総選挙時ものです。

・・・

パリ協定の目的達成のために、地球温暖化対策の深刻な遅れを克服する

 国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)は2015年12月に、工業化前(1850年ごろ)と比べて気温上昇を、今世紀末に2度を大きく下回るようにし、1.5度に抑える努力をするという新たな協定(パリ協定)を採択しました。今世紀後半にガス排出量を実質ゼロにすること(森林や海などの吸収分を上回る温室効果ガスの排出はしない)を決めた点も合わせて、「歴史的合意」と評価されています。パリ協定は昨年(2016年)11月、発効しました。
 現在すでに世界の気温は約1度上昇し、対策がなければ5.4度も上がるとされます。185カ国がこれまでに出した対策を実行しても、約3度上昇するとされます。3度上昇すれば毎年45億人が熱波に苦しむなど、大きな影響が出るとされています。それを2度未満に抑え、さらに1.5度まで引き下げることを努力目標にするのが、パリ協定です。
 先進国だけに削減数値目標を義務づけた京都議定書(1997年採択)と違い、途上国を含む世界のすべての国が温暖化対策に取り組むことで合意しているのが、パリ協定のもう一つの特徴です。とはいえ、先進国が引き続き指導性を発揮するよう求めていることに、変わりはありません。新協定の仕組みは「各国の自主努力の積み上げ」方式ですが、2度未満に抑え、さらに1.5度まで引き下げる努力をするという目標の下で、2023年以降5年ごとに自国の活動を見直し、取り組みを強化することとなっています。ことし7月、イギリスとフランスは、脱化石燃料時代に踏み出す取り組みとして、2040年を目途にガソリン・ディーゼル車の販売禁止を打ち出しました。
 そういうなかで、アメリカのトランプ大統領は、ことし6月にパリ協定からの離脱を表明しました。中国に次ぐ世界第2位の二酸化炭素排出国であるアメリカ(2014年の世界の排出量の16%)が、「自国の利益」を口実に離脱したことに、各国の首脳や国際NGOから厳しい非難が寄せられました。
 一方、安倍政権の温室効果ガス削減目標は、2030年までに「2013年比で26%削減」ですが、これを国際的な基準である1990年比に直すと、わずか18%削減にすぎません。日本の対応の抜本的見直しが求められます。政府は、2016年5月13日に閣議決定した「地球温暖化対策計画」で、「長期的目標として2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指す」と明記していますが、政府の2030年削減目標のスピードでは到底、達成できません。NGOが、2030年までに日本が野心的に温室効果ガスを1990年比で「少なくとも40%~50%削減」すべきだと主張しているのは当然であり、日本共産党は、その実現に努めます。
 パリ協定の目標に照らして、まったく逆行しているのが、日本政府が国内外で推進している石炭火力発電の建設です。
 政府の長期エネルギー需給見通しにもとづく2030年度の電源構成に照らしても、すでに国内の石炭火力発電の発電量は目いっぱいとなっています。環境NGOの調査では、2012年以降、全国で49基(計2302万キロワット)が計画され、4基(231万キロワット)は事業リスクなどを理由に中止を決めましたが、すでに4基(50万キロワット)が稼働中で年間推計271万トンの二酸化炭素を排出しています。残りの41基(2021万キロワット)が建設・稼働されれば、年間推計1億1866万トンの二酸化炭素が排出されることになります。稼働中4基と合わせて1億2137万トン、温室効果ガスの排出増減の基準となる1990年排出量の9.5%に相当する量です。環境大臣のもとに設置された気候変動長期戦略懇談会が2015年2月にまとめた提言でも、「2050年には火力発電への依存度を極力減らす必要があり、…2050年までの残りの年数を踏まえると…特に初期投資額が大きく排出係数の高い石炭火力発電への投資には大きなリスクが伴う」と述べています。温暖化対策にとって致命的であり、こうした提言やNGOなどの批判のなかで、中部電力の「武豊火力発電所リプレース計画」に対し、環境大臣が「是認できない」「事業の再検討」という意見書を提出し、経産大臣も同様の「勧告」を出さざるを得なくなっています。
 また安倍政権は日本再興戦略のなかで「インフラシステムの輸出」を掲げ、ODAと絡めて官民一体で石炭火力の輸出に力を入れています。インドネシア、ベトナム、インドなどで日本企業や邦銀が関わる石炭火力発電事業が、住民との間で人権侵害や環境破壊など深刻な事態を引き起こしています。それらの事業には、国際協力銀行(JBIC)が融資をしています。JBIC自身の環境社会配慮ガイドラインに照らしても明らかに反しており、計画の見直しと融資の中止を求めます。
 日本の再生可能エネルギーの現状は、発電量の14%(2015年度、一般電気事業ベース。大型ダム水力を除けば5%)にとどまっており、2030年までに4割まで引き上げるよう目指します。一次エネルギーベースでは2030年に30%を再生可能エネルギーでまかなう「再生可能エネルギー開発・利用計画」を策定し、着実に実行していきます。
 大型風力発電機、ヒートポンプや熱・電気併給システム(エコキュート)のコンプレッサーなどから発生した低周波音によって、不眠、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴りなど住民の健康被害が出ています。低周波振動の健康への影響についてただちに調査・研究を行い、環境アセスを義務づけた風力発電のように他の施設についても影響調査を義務づけ、環境基準や設置・建設のさいの距離条件の設定、累積的な・複合的な環境影響、低周波を発生しない製品の開発など、本格的な対応が必要です。個別の被害の調査への補助をおこないます。
 また大型の太陽光発電に関しても、森林の伐採や、地滑り地域への建設、住環境への悪影響など、「乱開発」による住民との対立が起きています。環境規制の弱い日本では、事業化に当たってきちんとしたルールや規制を整備しないまま、利益追求を優先した乱開発が起き、環境保全や住民の健康・安全にかかわる問題を引き起こしています。事業者と地域住民の間で軋轢や紛争が生じることは、再生可能エネルギーの導入を、国民的な支持を得て進めていくのに、望ましい状況ではありません。事業の立案および計画の段階から情報を公開し、事業者、自治体、地域住民、自然保護関係者、専門家など広く利害関係者を交え、その地域の環境維持と地域経済への貢献にふさわしいものとなるようにします。一定規模以上の太陽光発電施設を建築物とし、土地の区画形質の変更とするなど、きちんとした法的な位置づけを明らかにし、環境基準を定めて、環境アセスメントの手続きの中に組み込んでいくことが必要です。十分に調査・検討した環境基準の早急に設定し、環境アセスメントの強化を図ります。
 再生可能エネルギーによる電力の固定価格買取制度を改善し、再生可能エネルギーの普及を進めます。(20、エネルギー を参照) 企業の目標達成のための補助的手段としての「国内排出量取引制度」は、原単位方式でなく、発電施設も含めた事業所の直接排出量の総量削減を定めます。
 「地球温暖化対策の課税」として、石油石炭税の上乗せ措置が実施されましたが、不十分なものにとどまっており、さらに拡充をはかります。同時に、原油の国際価格急騰などの際には、課税がなくともエネルギー消費抑制効果が十分にあることを考慮し、税率を柔軟に変動できる制度を検討します。
 HFC(代替フロン)は、オゾン層破壊効果はないが、高い温暖化効果があることからモントリオール議定書の規制対象物質に追加されました。冷凍冷蔵庫や食品製造工場などでのノンフロン化、低GWP化を推進します。また、HFCの生産メーカーの段階的削減を前倒しに進め、脱フロン社会の構築を目指します。

・・・

 地球温暖化を防止する努力に逆行する石炭火力発電所の建設は行うべきではありません。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

宇部市環境審議会で石炭火力発電所質疑

 宇部日報は、2018年度第1回宇部市環境審議会で石炭火力発電所について審議が行われたと次のように報じました。

 「久保田市長は『議題に西沖の山発電所新設計画の環境影響評価準備書が挙がっているが、世界の潮流、そして本市の歴史に相反するものであってはならない。熱心な議論を期待している』とあいさつ」

 「議題は山口宇部パワーが西沖の山に建設を予定している石炭火力発電所の影響評価準備書。同社担当者から同準備書で示した結果の概要などを聞いた後、各委員が質疑を行った。準備書について『市民に対して分かりやすさの面で配慮が足りない』『なぜ宇部で建設するのかの理由をしっかり示してほしい』といった指摘があった。同審議会は、発電所建設に係る環境影響評価特別部会を2回開催した後、2月中旬にもう一度審議会を開き、市長に答申する。」

 山口宇部パワー石炭火力新設に係る計画段階環境配慮書に対し、環境大臣は「是認しがたい」との意見を経産大臣に提出しています。山口県知事も「事業見直し」を要請しています。

 久保田市長が審議会で述べたように「世界の潮流、本市の歴史に相反する」石炭火力発電所の建設は、行うべきではないと考えます。

 宇部市での石炭火力発電所の建設計画に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

医療労働者後援会で挨拶

 本日、日本共産党医療労働者後援会で挨拶を行いました。

医療後援会

 医療後援会にの集いに参加する私(中央

 挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 医療労働者後援会の皆さん、あけましておめでとうございます。今日は、1月5日です。県議会議員選挙の投票日は4月7日です。県議会議員選挙の投票日まで3ケ月と迫ってきました。私は、再選を果たし、続く市議会議員選挙で4議席を実現し夏の参議院選挙での勝利に繋げたいと思います。
 日本共産党は、2018年を沖縄県知事選挙で勝利し、安倍9条改憲を許さない年にしようと誓い活動を行ってきました。
 沖縄県知事選挙では、「オール沖縄」の玉城デニーさんが史上最多の得票で勝利しました。憲法をめぐっては、憲法審査会への自民党改憲案の提出を、昨年の国会では断念に追い込むことができました。沖縄でも憲法でも「共闘の力」が、安倍政権の暴走を阻む力として働きました。
 安倍政権に日本の民主主義をこれ以上破壊させるわけにはいきません。日本共産党は、今年を戦後最悪の安倍政権の最後の年、安倍政権サヨナラの年にしたいと決意を新たにしています。そのために、目前に迫った県議選、市議選で勝利し、参議院選挙で、市民と野党の共闘の勝利と日本共産党の躍進を実現し、希望ある政治に道を開く年にしていきたいと思います。
 日本共産党は、4つの課題を掲げて力を尽くしていきたいと思います。
 一つは、消費税10%への増税中止です。二つめは、「戦争する国づくり」を許さないたたかいです。第三は、沖縄への連帯のたたかいです。第四は、「原発ゼロ」をめざすたたかいです。
 時間の関係で消費税の問題だけ述べます。安倍首相のブレーンの一人で、内閣官房参与を務めた藤井聡京都大学教授が、しんぶん赤旗へのインタビューで「10%への税率の引き上げは日本経済を破壊する」「栄養失調で苦しむ子どもにさらに絶食を強いるようなもの」と述べました。「こんな経済情勢で増税を強行すべきはない」この一点での世論と運動を広げて今年10月からの消費税増税をストップしていきましょう。
 最後に医療や介護をめぐる問題です。「山口県地域医療構想」は、2025年の必要病床数を1万5889としています。現在より6384床減らす計画です。宇部・小野田地域では、1429床減らす計画です。宇部・小野田だけで、宇部協立病院10カ所分のベットを削減する計画です。「健康で文化的な最低限度の生活」を県民に保障する県政が求められています。

・・・

 質疑の中で、岩国医療センターや山口日赤で、地域医療構想を理由に、ベット削減が行われている実態をお聞きしました。

 発言者の方は、「医療労働者の人減らしにも繋がる重大問題。是非、藤本さん頑張って」と話ました。

 命を守る議席を宇部市から必ず奪還する決意です。

 医療や福祉に関わる皆さんのご要望をお聞かせ下さい。

 皆さんの周りで私を囲む集いを開いてください。

 ご希望の方は、トップページからお問い合わせください。

日日是好日

 年始の挨拶で100軒以上のお宅を訪ねました。

 その中で、長年茶道の先生をしているAさんとお話しました。

 映画が好きな私は、映画化された「日日是好日」の話をすると、大いに対話になりました。

 「主演の黒木華さんが私にダブルのよ」とAさん。

 Aさんは、20歳の頃、お茶を始めた頃のことを映画を観て思い出したそうです。

 この映画は樹木希林さんの遺作の一つとなった作品です。

 「映画の中の先生役の樹木さんは堂々としていた」とAさん。

 「私も生徒さんにもう少し堂々と教えたい」とAさん。

 お茶の世界は、門外漢の私ですが、Aさんと話しをしていてお茶の世界を知りたくなりました。

 そして、今、原作の森下典子さんの「日日是好日」を読んでいます。

 「二十歳のとき、私は『お茶』をただの行儀作法としか思っていなかった。鋳型にはめられるようで、いい気持ちがしなかった。それに、やってもやっても、何をしているのかわからない。一つのことがなかなか覚えられないのに、その日その時の気候や天気に合わせて、道具の組み合わせや手順が変化する。季節が変われば、部屋全体の大胆な模様替えが起こる。そういう茶室のサイクルを、何年も何年も、モヤモヤしながら体で繰り返した。すると、ある日突然、雨が生ぬるく匂い始めた。『あ、夕立が来る』と、思った。庭木を叩く雨粒が、今までとはちがう音に聞こえた。その直後、あたりにムウッと土の匂いがたちこめた。それまでは、雨は『空から落ちてくる水』でしかなく、匂いなどなかった。土の匂いもしなかった。私は、ガラス瓶の中から外を眺めているようなものだった。そのガラスの覆いが取れて、季節が『匂い』や『音』という語感にうったえ始めた。自分は、生まれた水辺の匂いを嗅ぎ分ける一匹のカエルのような季節の生きものなのだということを思い出した。」

 すばらしい随筆です。これが茶道の醍醐味ならば、是非、味わいたいと思わせてくれる文章です。

 宇部市内の映画館でも映画「日日是好日」が今日から上映されます。

 私も投票日まで3カ月余と迫り、映画館に行けるかどうか分かりません。

 映画を観られた方は、感想をお聞かせ下さい。

 茶道の経験者の皆さん、茶道の魅力をお教え下さい。

西沖の山石炭火力発電所について

 2015年にJパワー45%、大阪ガス45%、宇部興産10%の出資比率で、山口宇部パワー株式会社が設立されました。

 山口宇部パワーは、600MW2基の石炭火力発電所を設置し、1号機を2023年、2号機を2025年に運転開始する計画で、行政手続きを進めています。

 山口宇部パワーは、2015年3月に、計画段階環境配慮書を、同年11月に環境影響評価方法書を提出しています。

 山口宇部パワーの環境影響評価方法書に対して、村岡県知事は、2016年4月、「知事意見」を出しました。

 知事意見は冒頭でこう指摘しています。

 「本事業は、周辺地域(宇部市、山陽小野田市)に8カ所の既設火力発電所が立地する中で、総出力120万KW(60万KW×2基)の石炭火力発電所を新設するものであり、施設の供用に伴い大量の二酸化炭素、温排水等が新たに排出され、また、工事の実施が長期間に及ぶことから、周辺環境への影響が懸念される。」

 今後、山口宇部パワーは、環境影響評価準備書を提出することになります。

 これに対して、再度、知事意見が行われる見通しです。

 12月30日のしんぶん赤旗日刊紙は、千葉県での石炭火力発電所計画について次のように報じました。

 「中国電力とJFEスチールは27日、千葉市で計画していた石炭火力発電所の計画を中止すると発表しました。『建設費の増加などにより、十分な事業性が見込めないと判断した』と説明しています。今後は、天然ガス火力発電所への変更で事業性を確保できるか検討するとしています。」

 日本共産党の野本千葉市議団長は、次のように語っています。

 「建設中止は、広範な市民運動と、議会で一貫して中止を求めてきた党県議団と党市議団および市議会一部会派の論戦が実を結んだものです。地球温暖化に逆行する石炭火力に反対する世論とともに、大気汚染を心配する地元の声も多くあり、市議団として中止を求め街頭宣伝やビラ配布にも取り組んできました。」

 宇部市に石炭火力発電所は必要でしょうか。

 「地球温暖化防止に逆行する石炭火力は本当に必要か?」の世論を強めて行きましょう。

 宇部市に計画されている石炭火力発電所に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

映画「こんな夜更けにバナナかよ」

 昨日、夕方、家族で映画に行きました。

 妻は洋画を、私と長女は、前田哲監督の映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観ました。

 筋ジストロフィーを患い、自立生活を送る鹿野靖明さんを演じるのは、大泉洋さん。

 大泉さんは、映画のパンフレットで、映画のタイトルにもなている、筋ジストロフィーの患者さんが真夜中にバナナをたべることについてこう語っています。

 「鹿野さんは、『普通に生きたかっただけ』なんですね。彼が目指したのは、障害があっても普通の人と同じようなことができる世の中。だって『真夜中にバナナを食べる』ってことも、健常者にとってはわがままではない。食べたくなった時に食べればいいわけですから。そこで『動けないんっだから我慢しなさい』と言うのは健常者の理論なんです。一見わがままに聞こえるけど、わがまま言うしかない。そうしないと世の中は変わっていかないというのが、鹿野さんの考えだったんです。」

 大泉さんは、この映画に参加して感じたことについて次のように語っています。

 「この映画に参加して思ったのは、障害のある方たちが一つひとつ訴えてきたことで、健常者にとっても『住みよい社会』が実現しているということです。」

 監督の前田哲さんは、映画のパンフレットでこう語っています。

 「一人でも多くの人この映画を観てほしい。マイノリティの人たちと自分たちについて考えてほしい。映画を観た後、ふっと何かを考えたり口にする、そんな人が一人でも増えてほしい。『職場や家庭で1本の映画が話題になる、それだけで社会を変える出発点になる』と言ったのはビワー・ワイルダーですが、この言葉を僕は信じ続けたいと思っています。」

 監督は、この映画で「子どもから年配の方までに届くエンタテイメント」を目指したと書いていますが、大いにそのことにこの映画は成功したと感じました。

 この映画の介助指導をした淺野目祥子さんが、映画のパンフレットで「現在は、鹿野さんくらいの障害のある方が一人暮らしをしたいと思った時、もっと社会的な支援を活用することができます。」「鹿野さんのような方がいたおかげで、今の状況があることを知ってもらえると嬉しいです。」と語っています。

 本当にそのような社会であってほしいと思います。

 今日、社会的な支援制度は確立しましたが、軽度者を外したり、制度の保険料や利用料が高すぎるという問題がどんどんと大きくなってきています。

 誰もが、どこでも、安心して介護や介助が受けられる社会を実現していくことが、鹿野さんの遺志だと感じました。

 私は、後3か月後の県議選をたたかう候補者の一人として、この映画を糧にしたいと感じました。

 映画「こんな夜更けにバナナかよ」一人でも多くの方に劇場で見てほしいと思います。

 原作本や映画の感想をお聞かせ下さい。