昨日、うべ憲法共同センター主催で「岩国基地拡大と沖縄・高江ヘリパッド建設問題学習・報告会」が宇部協立病院多目的室で行われ、約50名の市民が参加しました。
まず、岩国の現状について、「住民投票を力にする会」松田一志代表が、報告しました。
「住民投票を力にする会」の松田一志代表の報告
松田代表は、米軍家族住宅を建設している愛宕山地区の開発について「山口県の条例に基づき環境アセスメントを行うべきだ。」と述べました。
愛宕山で米軍に提供される土地の総面積は、72へクタール。50ヘクタール以上の開発なら環境アセスを行う必要がありますが、有効面積が45ヘクタール(A)なので、環境アセスメントは実施しなくていいと県は判断しています。
この辺りについては、私も議員時代に繰り返し議会で取り上げた所です。
開発地の法面が当初7.2ヘクタールあるとしていたものを、4.8ヘクタール(B)だとして工事を現在行っています。
有効面積45ヘクタール(A)と法面4.8ヘクタール(B)を足しても49.8ヘクタールにしかならず、環境アセスメントは必要ないと、県も防衛省も口を揃えます。松田代表は、「空母艦載機部隊の移駐を遅らせないためのアセス逃れとしかいいようがない」と指摘します。
その他、松田代表は、F35ステルス戦闘機配備と空母艦載機部隊移駐に伴いオスプレイが配備されようとしている問題などを報告しました。
生協小野田診療所森田事務長と宇部協立病院末永医事課課長は、高江ヘリパッド建設抗議行動に参加しその報告を行いました。
森田事務長は、「ヘリパッド建設は、オスプレイの訓練場のため、老朽化した普天間飛行場から最新鋭の辺野古基地の戦闘機の訓練場を作ることが目的だ。」と述べました。
生協小野田診療所森田事務長の報告
森田事務長は、「高江周辺にある北部訓練場には提供水域がある。そこでは、強襲揚陸艦が着岸する訓練が行われることが想定される。佐世保と辺野古と高江が連携して軍事訓練を行うことが想定される。」と報告しました。
末永医事課課長は、N1ヘリパッド建設現場のリアルな状況を丁寧に報告しました。
宇部協立病院末永医事課課長の報告
末永医事課課長は「警備員が24時間体制で反対運動を排除しようとしている。巨額の税金を使ってヘリパッド建設が強行されようとしている。」と報告しました。
うべ憲法共同センターでは、今後、沖縄の現地の方を呼びお話しをお聞きするなど、今後とも、沖縄・岩国での基地拡大の動きを学んでいくここうと話し合っています。
岩国と沖縄で、基地拡大が強行されようとしています。日本の平和と民主主義が問われる重大問題です。
国民にとって、基地拡大はどのような意味を持つ問題なのかを真剣に考える時だと感じました。
皆さんは、この問題をどうお考えですか。ご意見をお聞かせ下さい。
楠中学校の保護者の方から「楠中学校のスクールバスは土曜日の運行がされていないが厚東川中学校のスクールバスは土曜日に運行されていると聞いた」との問い合わせを受けました。
日本共産党の時田宇部市議に調査を依頼し、昨日、その結果が返ってきました。
確かに、厚東川中学校のスクールバスは、土曜日にも、朝と昼か夕方の二便が運行されていることが分かりました。
私は、昨年、吉部小6年生の保護者の方から、「楠中学校では、クラブ活動は、させないようにしようと思う。」とお話しされていたことを思い出しました。
私は、吉部出身で、中学校や高校時代にクラブ活動を続けていましたが、親に相当の負担をかけていたことを思いまします。
今は、中高生の保護者として、子どもたちがそれぞれクラブ活動を続けていますが、相当の負担はありましたが、学校が遠距離ではないので、毎週の負担ということではありません。
楠中学校でクラブ活動をしている子どもさんの保護者の負担は相当なものだと想像できます。
私は、吉部出身者として、宇部市PTA連合会の役員として、楠中学校においても、厚東川中学校のように、土曜日にスクールバスが運行されることを望みます。
可能な限り教育の機会均等を図るためにも、中山間地域で住み続けられる地域づくりのためにも、大切なことではないかと思います。
宇部市教育委員会におかれては、是非、新年度から楠中学校スクールバスの土曜日運行を検討していただきたいと思います。
楠中学校保護者の皆さん、厚東川中学校保護者の皆さん、その他の学校の保護者の皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。
西本願寺の大谷光淳門主著「ありのままに、ひたむきに」を読みました。
大谷門主は、本書の「まえがき」で「人はいま、平和を求めながらも互いに争い、豊かさを求めて、かえって貧しさと不安を拡大しています。自分の心の不安だけではなく、社会の矛盾にも翻弄され、私たちはまるで不安の荒波を漂う小舟のようです。このような状況の中でも、振り回されることなく、生き抜くためにはどうすればいいのでしょうか。答えの一つが『日々の一瞬一瞬を、まずはありのままに受け止めて、そしてひたむきに精いっぱい生きていくこと』だと思います。」と本書の意図を書いておられます。
大谷門主は、本書で、原子力発電について、「日本では神社などで、木や水など自然を私たちと切り離してゴミ捨て場にするという考え方は、日本的ではないのです。そう考えると、私たちがいま処分できないものをかかえ込む原子力発電という手法は、やはり問題があるのではないかという思いがあります。」と述べておられます。
大谷門主は、本書で、戦争について「多くのいのちを奪い、生活を奪う戦争の悲惨さは常に忘れてはならないのです。同時に、この世界で『戦争を起こさせないため』の努力をおこたってはなりません。平和とは、さまざまな努力の積み重ねのうえに、はじめて到達できるものだからです。」と述べておられます。
大谷門主におかれては、今後とも、現実の社会で起こっている様々な問題に対して積極的な発言を行っていただきたいと思います。
大谷門主の「ありのままに、ひたむきに」を読まれた皆さん、感想をお聞かせ下さい。
沖縄県の米軍嘉手納基地から飛び立った米軍岩国基地所属機であるハリアーAV8戦闘攻撃機が22日午後、沖縄本島北部の辺戸岬の東約153キロの海上に墜落しました。
第11管区海上保安本部によると、午後2時ごろ、那覇空港事務所から、米軍所属航空機が墜落したもようとの連絡がありました。嘉手納基地から救助要請があり、同本部が、午後3時35分に巡視艇1隻、午後3時55分、航空機1機を派遣しました。
また、同本部に入った連絡によると、米軍ヘリがパイロット一人を救助し、嘉手納基地が救助要請を取り下げたとのことです。外務省沖縄事務所から沖縄県基地対策課に入った連絡によると、ハリアーは午後1時55分に墜落、午後2時35分に米軍が乗員を救助しました。
沖縄県基地対策課によるとハリアーをめぐる沖縄での墜落事故や部品落下は、1972年の本土復帰後、18件起きています。
日本共産党沖縄県委員会基地対策・平和運動委員会責任者の真栄里保さんは、しんぶん赤旗のインタビューに「AVハリアー戦闘攻撃機は、沖縄周辺で訓練を繰り返し行っており、この間、機体出火事故や緊急着陸、墜落事故など重大な事故を起こしています。AVハリアーの沖縄での飛来と訓練はただちに中止すべきです」と話しています。
24日の毎日新聞は、「ローレンス・ニコルソン司令官は「(すべてのハリアーが)運用基準を満たしていることを確認」するために、同機種の運用を一部停止すると発表したと報じました。停止期間は明らかではないとも報じました。
山口県と岩国市などでつくる山口県基地関係市町連絡協議会は、23日、米海兵隊岩国高級基地報道部長のライル・L・ギルバート少佐と中国四国防衛局岩国防衛事務所長森川顕臣氏に対し、①墜落原因が究明され次第、明らかにすること。②墜落した機は沖縄の第31海兵隊遠征部隊の指揮下ではあったが、岩国基地に配備されていることから、航空機の事故防止のため、事故の再発防止の徹底(機体の安全点検、パイロットの安全教育の徹底等)に努めることを要請しました。
基地報道部長は、「原因調査中で、調査部署がその結果と公表を行う。事故の再発防止のため、点検整備、安全対策の徹底に努める」と答えたと県HPに掲載されています。
事故後、沖縄県の翁長知事は、「原因究明がなされるまで、同機種の飛行中止を求める」とコメントを出し、沖縄入りした稲田防衛大臣にも同様の申し入れを行っています。
事故を起こしたハリアーは岩国基地所属機ですので、山口県も知事を先頭に、同機種の飛行中止を求めるべきではないでしょうか。
しんぶん赤旗の報道によると、ハリアーの墜落は、1977年以降、今回で5回目です。
重大事故を繰り返すハリアーの日本での訓練は中止を継続させ、機種に欠陥があるかどうかの徹底調査を米軍は行うべきです。
岩国基地所属のハリアー戦闘機がまた墜落しました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今日の午前8時の時点で、本ブログのアクセス数が2003817となりました。
2006年12月28日から本ブログを始めて、10年弱。出張で自宅にいない時以外は、更新を続けてきました。
10年弱で200万アクセスですので、1日平均約600アクセスいただいていることになります。
最近は、一日1000アクセス以上本ブログに訪れていただいています。
お会いした方から「ブログ読んでいますよ。」と言っていただいた時に続けてよかったと実感します。
議員時代は、更新する時間を確保することに苦労しましたが、ブログのネタには事欠きませんでした。
今は、時間は比較的あるのですが、日々のネタに苦労する日もあります。
最近では、新聞各紙を空いた時間に目を通すように努め、山口県に関連のある話題などをピックアップするようにしています。
現在、PTAの役員や浄土真宗の門徒総代を務めている関係から教育や仏教の関係の話題が多いのかも知れません。
仏教では、今、信楽峻麿先生の著作を読み始めており、今後、信楽先生の本からの引用が増えてくるのかも知れません。
最近、チャップリンのDVDシリーズを視聴しており、チャップリンの生き方と作品に感銘している所です。
チャップリンの話題も今後増えてくることでしょう。
今後とも、少しでも多くの本や映画に触れていきたいと考えています。ご覧の通りの乱読ですが、お付き合いいただければ幸いです。
浅学非才の我が身が、日々ブログを更新する訳ですから、一つ一つの話題が不十分な理解のまま書いていることは重々承知しています。
その中でも、皆さんの人生に一つでも生きる情報が提供できたらと思っています。
それでは、ブログ開始10周年の年末に向けて、300万アクセス突破に向けて、つれづれなるままに本ブログを日々更新していきたいと思っています。
とにもかくにも、約10年間、健康で、ブログを日々更新できたことと、200万という多くの方々アクセスしていただいたことに感謝しつつ、以上、アクセス数200万突破の日のブログとしたいと思います。
今後とも、本ブログをご愛顧いただければ幸いです。
本ブログに対する忌憚のないご意見もお聞かせ下さい。
小学校6年生の長女と昨日、映画「四月は君の嘘」を観ました。
新川直司さんの原作コミックは「月刊少年マガジン」に2011年5月号から連載され、第37回講談社漫画賞を受賞。
2014年10月から放送されたアニメも「SUGOI JAPAN Award2016」でアニメ部門第1位を獲得。
満を持した「四月は君の嘘」の実写化です。
ヒロインで自由奔放な個性派ヴァイオリニスト・宮園かをり役の広瀬すずさんの存在そのものに圧倒された映画でした。
広瀬さんの泣く演技も笑う演技も聴衆を魅了するものでした。
広瀬すずさんは、日本を代表する女優に成長することでしょう。そのことを実感させる映画でした。
広瀬すずさんはヴァイオリン、公正役の山崎賢人さんは、ピアノ。
それぞれの演奏シーンは、まさに演奏しているようで、大変な練習を積んだ成果だと思いました。
新城毅彦監督の映画を観るのは初めてでしたが、桜や海や川など風景と人物の描写が巧みな作品だと感じました。
人生に躓いた時、救ってくれるのは仲間なのだということがストレートに伝わってくる作品でした。
長女は、原作コミックを読んでいて、どうしても観たい映画だったようです。
私は、映画館までの運転手を兼ねてこの映画を観ましたが、子どもを通じてこの作品に出会えたことに感謝しています。
来年度から中学校になる娘とは、後何回、このように一緒に映画に行けるのかなあなどと考えながら、楽しみながら映画を観ました。
映画の帰りに、アニメ版「四月は君の嘘」のDVDを借りてきて、夕方観ました。
アニメでは主人公たちは中学生ですが、映画では高校生など、違いを見つけながら観ていくのは楽しいものです。
そして、娘から原作コミックを借りて、この秋「四月は君の嘘」を制覇したいと思っています。
新川直司さんは、辻村深月さんの「冷たい校舎の時は止まる」をコミックにした作品デビューされていることを知りました。
漫画家・新川直司さんの作品にも今後注目していきたいと思います。
娘ともいい思い出が出来た映画「四月は君の嘘」でした。
繰り返しになりますが、広瀬すずさんをこれから応援していきたいと思える映画でした。
映画好きの皆さん、最近ご覧になった映画の感想をお聞かせ下さい。