議員日誌

「わたしで最後にして」読書ノート①

 きょうされん専務理事の藤井克徳さんの「わたしを最後にして ナチスの障害者虐殺と優生思想」を読んでいます。

 私にとって、この本は、今年読んだ本の中で一番印象に残った本と言いきれる本です。

 私は、日本福祉大学で障害者福祉を学び、当時全国に広がり始めた障害者共同作業所で実習を行いました。

 将来は、障害者共同作業所に関わる仕事がしたいという時期がありました。

 その頃から藤井克徳さんの名前は存じておりました。

 藤井さんの自著を読むのは初めてでしたが、出会えて本当よかったと思える本でした。

 私は今、西宇部校区人権教育推進委員協議会の会長を務めていますが、様々な人権問題を考えるベースに出来る本だとも思えました。

 この本の冒頭で藤井さんは優生思想と日本の現代ついてこう書いています。

 「遺伝の領域と結びつく優生思想ですが、その基本は『強い人だけが残り、劣る人や弱い人はいなくてもいい』という考え方です。この優生思想、けっして過去の話ではありません。私たちの日本社会にも深く潜み、いまもときどき頭をもたげるのです。たとえば『重度障害者は生きていても仕方がない。安楽死させたほうがいい』とした2016年7月の『やまゆり園事件』も、この優生思想と深く関係があります。また、被害者の勇気ある訴訟で一気に浮上した、日本の優生保護法の下での強制赴任手術の問題や、後を絶たない為政者による障害のある人やセクシャルマイノリティの人たちを傷つける発言も優生思想が生きている証拠です。大規模な自然災害や経済不況などで社会がバランスを崩したとき、決まって障害のある人に被害や影響が集中します。障害のある人とない人との暮らしぶりの格差は、いっこうに埋まりません。これからも優生思想と無縁ではなさそうです。障害のある人だけでなく、弱い立場にある人の大半が生きづらさを感じたり、目にあまる格差社会や不寛容社会が進行していること、聞くにたえないヘイトスピーチなども優生思想が影響しているのです。」

 私は、「やまゆり園事件」や為政者の人権侵害発言が後を絶たない問題の背景に優生思想があることを知り、優生思想とは何かを知るたかったのですが、そのことが叶う最良の書が本書だと言えます。

 その上で、ヒトラー政権下で行われた「T4作戦」は、凄まじいものです。

 藤井さんは、この作戦を「障害者の殺害作戦」「価値なき者の抹殺を容認する作戦」と書いています。

 障害者・病人専門の殺害施設がドイツ全土に6カ所ありました。

 藤井さんは、T4作戦の首謀者は、ヒトラー率いるナチスと精神科医のエルンスト・リューディンを頂点とする医療関係者だったと書き、次のようにまとめています。

 「T4作戦は、政治と科学の結託が生み出した最大級の悪事です。ここでの政治とは、ナチスの『戦争を推し進めるうえで、障害者は邪魔な存在』とする考え方で、科学とは、多数の障害のある人の殺害を通して大量の医学的な資料を得たいとする医療界の欲望です。そして、もう一つ見逃してはならないのは、両者の間には共通のベースがあったことです。それは、優生学に基づいた協力な優生思想です。」

 T4作戦は、1940年1月から1941年8月24日です。

 しかし、「T4作戦の野生化」と言われる状況が続きました。

 「T4作戦の野生化」とは、地方自治体が命令を出し、「闇の中のT4作戦」として広がりました。

 「T4作戦」による犠牲者が7万273人でした。1941年8月下旬以降、「野生化」した後の犠牲者は13万人以上と推計されています。

 第二次世界大戦中のドイツで虐殺された障害のある人の数は20万人以上となり、ドイツ占領下の欧州各国を含めると30マン人を下回らないと藤井さんは書いています。

 ドイツは、障害者の方々を殺害した施設を残しています。

 2010年11月26日ドイツ精神医学精神療法神経学会の年次総会で、フランク・シュナイダー会長は。「ナチス時代の精神医学-回想と責任」と題する特別講談話を発表しました。

 談話は「みなさん、われわれ精神科医は、ナチスの時代に人間を侮蔑し、自分たちに信頼を寄せてきた患者の信頼を裏切り、だまし、家族を誘導し、患者を強制断種し、死に至らせ、自らも殺しました。患者を用いて不当な研究を行いました。患者を傷つけ、それどころか死亡させるような研修でした。この事実に直面するのに、そしてわれわれの歴史のこの部分と率直に向き合うまでに、どうしてこんなに長い時間がかかったのでしょうか」で始まっています。

 ドイツは、「T4作戦」を含めた戦争の実情を後世に残す活動がこの10年行われるようになりました。

 これらの事実は、2015年にHNKで放送されたようですが、私は、この本で、ナチスの障害者大虐殺の事実の詳細を知りました。

 「生産性がない人は生きる価値がない」との言論が繰り返される日本で、今、この本が一人でも多くの方に読まれるべきだと思います。

 この本には、日本の優生保護法の問題や「やまゆり園事件」についても詳しく書かれてあります。

 また、優生思想に対峙する障害者権利条約についても詳しく書かれてあります。

 この本は学ぶところ満載です。「T4作戦」以外の問題については、明日以降のブログで取り上げていこうと思います。

 藤井さん、素晴らしい本をありがとうございました。最後までしっかり学びたいと思います。

 優生思想について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

陸上イージス配備候補地調査を入札

 陸上配備型ミサイルシステム「イージス・アショア」について、昨日、朝日新聞は次のように報じました。

 「陸上配備型迎撃ミサイルシステム『イージス・アショア』配備に向け、防衛省が実施する現地調査の入札が12日あった。地質・測量調査は落札されたが一方、源波環境調査は落札されず、18日に再入札する。」

 「11日に開会した山口県阿武町議会。むつみ演習場に近い地元16の自治会長らが配備計画撤回を求める請願書を提出した。20日の審議で請願書が採択されれば、花田憲彦町長は、『態度をきちんと示す』という。」

 「穂積志・秋田市長は今月4日の市議会で、『調査着手前に適地がないか再調査すべきだ』と反発。地元の16町内会などでつくる新屋勝平地区振興会は配備計画撤回の要望書を知事と市長に提出した。」

 9月9日の山口民報は、萩市議会全員協議会における防衛省の答弁について次のように報じました。

 「宮内議員は、『配備の適地』判断のためとして地質や電波環境、水問題などの調査を行おうとしていることに関連し、『敵地かどうかの判断基準の中に住民が反対していることはふくまれるのか』と質しました。これに、五味賢至戦略企画課長は、『自衛隊の円滑な活動は住民の理解なしには出来ない』とのべた上で、『敵地か否か物理的に調査するが、住民が理解・支持しているかどうか、住民の反対も含めて判断の要素となる』とのべました。防衛省はこれまで、『丁寧に説明して地元住民の理解を得たい』とのべる一方、『(主として物理的)調査で不適地なら配備しないこともあり得る』としてきましたが、住民の賛否が敵地かどうかの判断要素に入ると一歩踏み込んで態度表明したのは今回が初めてです。8月29日、阿武町内での説明でも防衛省は、『われわれは物質的判断の調査をするが、住民意識がどうなのかなどはもっと上のレベルで判断されるのではないかと考える』と答弁しています。」

 山口民報は宮内議員の話として「イージス・アショア配備の適地かどうかの判断は、地質や電波環境など今から防衛省が調査しようとしている物理的な結果だけでなく、最終的には地元住民の反対意見が判断の基準要素になると防衛省が答弁した意味は大きい。住民運動が無駄どころか、決定的な意義をもってくるということで、党派をこえ、地元自治体や住民ぐるみの反対を一層広げ、絶対に阻止したい。」と報じました。

 適地調査が実施されることは、防衛省が陸上イージス配備に向けて駒を進めることになり、私は、住民のこれだけの反対を前に実施すべきではないと考えます。

 一方、宮内議員が防衛省から引き出した答弁を力に、住民運動をさらに高めて、陸上イージスの配備を撤回したいと思います。

 9月30日の「ミサイル基地をつくらせない県民大集会」(午後1時半から 阿武町福賀西台駐車場)を成功させましょう。

 陸上イージスの適地調査を行う業者が決まり、防衛省は調査を開始します。

 陸上イージスについて皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

二見伸明さんの言葉

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙に、「デニー候補に期待」として元公明党副委員長・元運輸大臣の二見伸明さんのインタビュー記事が掲載されていました。

 「沖縄の学会員にいいたい。創価学会の理念と自民党の候補を応援することに矛盾を感じないかと。自民党の候補を応援することは、沖縄を半永久的にアメリカの軍事基地にするということ。それでいいのかと。学会員に向けた私のツイッター(『平和な島沖縄に保守も革新もない』8月9日付け、『今の公明は立党の原点を放棄した』9月1日付など)には、予想以上のリツイートがありました。学会員は一生懸命応援すれば功徳があると思っているのだろうけど、選挙運動は仏教修行じゃない。ましてや、辺野古に半永久的な軍事基地を造ろうという候補者を応援してご利益があるはずないじゃないか。自分の頭でちゃんと判断してほしい。自由で平等で平和な沖縄をつくることこそ、仏法に合致するというものです。」

 私は、浄土真宗本願寺派山口教区会議員を務めています。

 武蔵野大学名誉教授の山崎龍明氏の「平和への道 憲法9条は仏の願い」の中にこのような文章があります。

 「あらゆる信仰、宗教の根源には『いのち』の問題がある。これらを問うことのできる教学理念の構築がはかられなければならない。教学理念は教団を映す鏡である。教団が社会的生命を失っているということは、その教学も枯渇しているということである。」

 真宗大谷派は、8月9日に、「すべての人々が共に尊重し合い、認め合うことができる社会の実現に向けた要望書」を安倍氏総理大臣に提出しました。内容は、自民党の杉田衆議院議員の発言に対するものです。要望書は、次のように書いています。

 「『生産性』という基準により人間に優劣をつけることは、基本的人権を否定することであり、優生思想とも無関係ではありません。そのため、『生産性』という一方的な視点で人間を価値づける今回の発言について、私たちは看過することはできません。以上、今回の発言が内包する問題性を真摯に受け止められ、すべての人びとが共に尊重し合い、認め合うことができる社会を実現すべく、誠実な取り組みが進められるますよう要望いたします。」

 同じ真宗の宗派が、このような要望書を安倍首相に提出したことを評価するものです。

 私は、同様の要望書を本願派が政府に出せなかった理由について14日に山口別院で行われる総局参加の「公聴会」で質問したいと思っています。

 私は、「仏説無量寿経」にある「兵戈無用」(兵隊も武器もない社会)を心に拠り所としています。

 二見さんがおしゃるように「自由で平等で平和な沖縄をつくることこそ、仏法に合致する」道だと思います。

 私は、一人の真宗門徒として玉城デニーさんを応援します。

 

 

検察側の罪人

 昨日、原田眞人監督の映画「検察側の罪人」を観ました。

 この映画は、「検察」とは何かを私たちに考えさせてくれる作品です。

 映画のパンフレットで元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士が検察についてこう書いています。

 「日本の刑事司法において広範かつ絶大な権限を有し、『正義』を独占する検察。その組織の中で、真実を追求し、法と証拠に基づき、あらゆる刑事事件を適正に処理すべく、誠実に職務に従事するのが検察官だ。」

 郷原氏は、次のようなエピソードも書き添えています。

 「過去に、特捜のエースと言われた健次が、政界捜査に対する捜査方針について特捜幹部と意見が対立して健次を辞職し、その直後に、月刊誌に特捜幹部を批判する手記を掲載したことがあった。その批判を受けた幹部が、その後体調を崩し、若くして亡くなったことで、手記を書いた元検事への私怨を持ち続けた検察幹部がいた。結局、その元検事は、逮捕・起訴され、弁護士資格も失ったが、その捜査は、私怨を持つ検察幹部が指示したものだと言われている。」

 映画は、ある検察官が一線を越えて暴走する物語であるが、元東京地検特捜部検事の郷原氏が現実においても、決してあり得ないことではないとの指摘は、重いものです。

 映画は、少年時代に殺人を犯した被疑者が、再犯、更に再再犯をしているかどうかが大きなテーマになっています。

 この映画は、「検察」とは何かを考える一方で、「弁護士」とは何かを考えさせる映画です。

 楾大樹弁護士の「檻の中のライオン」から、「弁護士はなぜ、『悪い人』を守るの?」を引用します。

 「ライオンが檻から出て、勝手にだれが『悪い人』と決めつけて罰しないように、檻の外に見張り役がいます。それが弁護士です。その人は本当に悪いことをしたのか?どんな刑罰を科すのか?弁護士が監視します。」

 この映画は、ひいては、「法」とは何かを考えさせてくれます。

 再び「檻の中のライオン」から引用します。

 「権力者は、気に入らない人を捕まえたり、処罰したりしがちです。戦前、わが国では、そういったことがよくありました。まちがって無実の人が捕まえられることも、よくありました。そのため、日本国憲法には、人身の自由、刑事手続きに関する規定がとてもたくさん置かれています。」

 映画の中で「インパール作戦」が重要なテーマとして取り扱われています。

 アジア・太平洋戦争で、インド北東部にある都市インパールを攻略する作戦ですが、10万人の兵士が派遣され、3万人の兵士が命を落としました。

 この映画は、自由と平和への希求が通底に流れているテーマだと感じました。

 憲法が保障する自由が私たちにこれからもしっかり享受されることをこの映画を通じて願いました。

 雫井脩介さんの原作「検察側の罪人」を今読んでいるところです。

 映画は心を豊かにしてくれます。選挙に向けて多忙な毎日ですが、昨日は映画を観てリフレッシュしました。

 映画「検察側の罪人」をご覧になった皆さん、感想をお聞かせ下さい。

安倍政権の暴走を応援する県議会自公

 9日に、日本共産党北南地区委員会は、来年の県議会議員選挙に向けて、吉田達彦県議団事務局長を講師に「県政政策学習会」を行いました。

 吉田事務局長は「47議席中38議席を占める自民・公明両県議は、県政与党として村岡知事の県政運営を後押ししています。それだけでなう、憲法改悪や戦争する国づくり、原発推進を求める県議会決議を数の力で乱発し、安倍政権の暴走を積極的に応援しています。」と述べました。

 私が県議会議員4期目の時、県議会意見書は「全会一致」から「賛成多数」で決議されるルールとなりました。

 それ以来、安倍政権の暴走を応援する意見書が県議会自民・公明会派の賛成によって決議されています。

 私が県議4期目を務めていた2014年6月県議会では、「憲法改正の実現に向けた議論を求める意見書」が決議されました。

 意見書には、「新たな時代にふさわしい憲法の改正について、憲法審査会において憲法改正案を早く作成し、国民が自ら判断する国民投票の実現に向け、国民への丁寧な説明や幅広い論議を行うよう強く要望する。」とあります。

 2014年9月県議会では、「『慰安婦問題』に関する適切な対応を求める意見書」が決議されました。

 意見書には、「慰安婦問題について、国内外に広がった、わが国及び日本人に対するいわれなき批判や、誤った認識を是正し、客観的事実に基づいて、国内外に広がった、我が国及び日本人に対するいわれなき批判や、誤った認識を是正し、客観的事実に基づく正しい歴史認識が形成されるよう、適切な措置を早急に講じられるよう強く要望する。」とあります。

 2015年6月議会では、「戦争を抑制し国民の安全と生命を守る法制に関する意見書」が決議されました。

 意見書には、「国におかれては、我が国の安全と国民の生命、そして、国際社会の安全を確保するための平和安全法制について徹底した議論を進め、国会審議等を通じて国民の理解を深める努力を重ね、必要な審議を尽くされた際には、平和安全法制の成立を図るよう強く要望する。」とあります。

 2016年9月県議会では、「下関北九州道路の早期整備に関する意見書」が決議されました。

 意見書には「国におかれては、下関北九州道路に関する下記の施策を実現されるよう、強く要望する。1、。下関北九道路の早期実現を測ること。2、実現に向けて、必要な調査を実施するとともに、具体的な方策の検討を進めること。3、これらの調査・検討に必要な予算を確保すること。」とあります。

 同じく9月県議会では、「原子力政策に関する意見書」が決議されました。

 意見書は「重要電源開発地点に指定されている上関原子力発電所の建設計画があるが、こうした現状を踏まえると本計画についても、これまで以上に国及び事業者が国民の理解と立地自治体の協力を得るよう努めることが不可欠」とあります。

 2017年6月県議会では、「空母艦載機部隊移駐に関する意見書」が決議されました。

 意見書は「地元市町が取りまとめた最終判断を踏まえた知事の移設容認判断は妥当であると考えている。」とあります。

 山本繁太郎元知事は、山口県について「安倍首相の足下の県」と述べました。

 まさに、県議会自民・公明会派は、「足下の県」に相応しく、安倍暴走政治を推進する「意見書」を数を力に強行しています。

 また、大型開発や原発、基地を山口県に押しつける役割を県議会自民・公明会派が発揮していることが、決議された「意見書」ではっきり読み取ることができます。

 韓国では市民が連帯したキャンドル革命で国政を私物化する政権を交代させました。

 日本では市民と野党の共闘の更なる前進によって、国政を私物化して憚らない自民党・安倍政権を交代させましょう。

 私は、県政学習会に参加して、県議会に戻る決意を新たにしました。

 県議会自民・公明会派は、安倍政権の暴走を後押しする意見書を数々提案し、意見書を数を力に決議させてきました。

 このことに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

富嶽百景

 昨日、フジテレビの27時間テレビで、富嶽百景を描いた葛飾北斎が取り上げられていました。

 富嶽百景はどこで描かれたのかなどを追っていました。

 私が心に残ったのは、北斎が富嶽百景を描いた本の後書き(跋文)です。

 インターネットで現代語訳を見つけましたので紹介します。

 「私は6歳より物の形状を写し取る癖があり、50歳の頃から数々の図画を表した。とは言え、70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである。(そのような私であるが)、)73歳になってさまざまな生き物や草木の生まれと旁をいくらかは知ることができた。ゆえに、86歳になればますます腕は上達し、90歳となると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。(そして、)100歳お超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。長寿の神には、このような私の言葉が世迷言などではないことをご覧いただきたく願いたいものだ。」

 俳優の筧利夫さんが北斎を見事に演じておられました。

 富嶽百景の中でももっとも有名な作品は、「神奈川沖浪裏」でしょう。

 この絵は、千葉県木更津から書かれたものだということです。

 北斎がこの絵を描いたのは、70歳を超えてからです。

 この波に到達するまでの、北斎が描いた波の変遷などが映し出され、上に紹介した後書きの意味が少し分かります。

 私が、今、50歳を過ぎたところですが、富嶽百景の後書きで、北斎は、50歳から図画を書き始めたが、70歳までの作品は取るに足らないものだと言っているのです。

 86歳で上達し、90歳で奥義を窮め、100歳を越えたら生きているように絵が描けると言う北斎。

 北斎は88歳で亡くなりますが、亡くなる直前まで作品を書き続けていました。

 50歳を過ぎると現役として活躍できるのは後何年かなあなどと考えたりしますが、北斎の言葉に目を覚まされました。

 終わるまでが人生、常に向上心を持って生きぬくことが大切だということです。

 本ブログで時々、取り上げる、私の川柳の師匠であった時実新子さんからいただいた句が次の句です。

 「今ぞ今 死は生きること 生きて死ぬこと」

 師匠のこの句に励まされ、北斎の富嶽百景の句に励まされ、今日も頑張ろうと思います。

 50歳は駆け出し、70歳までは取るに足らない。80歳過ぎてから上達する。90歳で奥義の域。

 私の仕事で言えば、しゃべることですが、この気持ちで今日もマイクを握りたいと思います。

 心を込めて、市民の皆さんに訴えようと思います。