議員日誌

「メルヘン翁」と「その後の話」

 今日のNHKラジオ「すっぴん」の「源ちゃんの現代国語」のコーナーでさくらももこさんの「もものかんづめ」が取り上げられていました。

 「もものかんづめ」は、先日、本ブログで取り上げたばかりでした。

 高橋源一郎さんは、この中から「メルヘン翁」を取り上げていました。

 これは、さくらさんのお爺さんが亡くなった時の物語。

 「祖父が死んだのは私が高二の時である。祖父は全くろくでもないジジィでった。ズルくてイジワルで怠け者で、嫁イビリはするし、母も私も姉も散々な目に遭った。」でこの物語は始まります。

 高橋さんは、この物語の「その後の話」に注目します。

 さくらさんのエッセーは、「青春と読書」に掲載されました。本にする段階で、それぞれのエッセーの「その後の話」が書き下ろしで巻末に掲載されています。

 「メルヘン翁」のこととする「その後の話」は次の言葉で始まっています。

 「これが『青春と読書』に掲載された時、『身内のことを、こんなふうに書くなんて、さくらももこはひどい。もう読みたくない』という手紙が、編集部に二、三通届いたそうだ。そうか、もう読みたくないか、それじゃ仕方ないな、というのが私の感想であった。私はこれからもそのような人達の読みたくない物を書く恐れはいくらでもある。遅かれ早かれ受け入れてもらえない日は来たであろう。しかし、私は自分の感想や事実に基づいた出来事をばからしくデフォルメする事はあるが美化して書く技術は持っていない。それを嫌う人がいても仕方ないし、好いてくれる人がいるのもありがたい事である。うちの爺さんは私や私の姉や母に対して愛情がなかった事は事実である。だから、当然私達も爺さんに対して何の思い入れもなかった。こういう事は、核家族ではない家庭では意外とよくある事で、私の友人にも母や自分自身が爺さんや婆さんにイジめられた為に嫌っているケースがいくらでもある。」

 さくらさんのお爺さんは友蔵といいます。そうですちびまる子ちゃんのお爺さんと同じ名前です。

 その辺りをさくらさんはこう書いています。

 「私は爺さんの事は好きではなかったが、自分の描いている漫画に出てくる爺さんは好きである。『ちびまる子ちゃん』という漫画はエッセー漫画と言われているが、全てが事実であるわけではない。このことは、私は以前から言っているが、『ちび丸子ちゃん』には『よくいそうな架空の人物』というのが登場したり、自分なりの感想や、事実のデフォルメや、物語としての架空のエピソードも含まれている。それらを思い出のフィルターを通して仕上げているので、実際の体験を含む『物語』となっている。(はずである・・・)。だから『ちびまる子ちゃん』に出てる爺さんが、まる子をかわいがるのは、私の憧れとまる子への想い入れが混じっているのだと思う。」

 高橋さんは、「さくらさんは、大家族の中で、毒も学んだ。」「それが昭和の大家族であった。」という趣旨をコメントしました。

 今は、毒が抜かれた会話をしているが、深い人間関係は築けていない傾向にあるようです。

 私も大家族で育ちました。祖父は私が生まれた時には亡くなっていました。祖母には可愛がってもらいました。

 今更、詳しくは書きませんが、酒好きの父は幼少の私には少々毒でした。

 しかし、私が、後年議員になった時に、「お父さんから電話をもらいました。」などとの反応が返ってきたときには、感動しました。

 父が亡くなって13回忌。今でも「お父さんとこんな思い出がある」などの反応が返ってきたときには、私は、父の七光りをもらっていることを実感します。

 現在の我が家は、三世代ではないけれど、子どもが4人で6人家族です。大家族と言えるでしょう。

 子ども同士、親子でぶつかりあう事があったけれど、それが、人生の糧になればと思います。

 父である私は、子どもたちにとって、少々毒であったかも知れないけれど、子どもたちの反面教師になれたら幸いです。

 高橋さんは、さくらさんのエッセーを「向田邦子かさくらももこか。さくらさんは、エッセーの格外の達人」と賞賛していました。私は、そんなに多くのエッセーを読んでいないけれど、さくらさんのエッセーを読んで、先日のブログでも書きましたが、「骨太の力強さ」を感じます。

 これからも少しづつさくらさんのエッセーから学んで行きたいと思います。

 本ブログが少しでも面白くなるようさくらさんのエッセーを学んで行きたいと思います。

 改めてさくらももこさんに対する想いをお聞かせ下さい。

 

 

戦争法強行から3年

 戦後初めて海外での武力行使を可能にした安保法制=戦争法の成立強行から昨日で3年となりました。

 総がかり行動うべ実行委員会は、宇部市役所前で36回目の集会を開き、市内をデモ行進しました。

戦争法3年デモ

 戦争法強行成立から3年の宇部市のデモ行進 

事務局長を務めている私は、「毎月、1回も休まず、『強行採決を忘れない行動」続けてきた。一日も早く戦争法が廃止できる日が来るよう、これからも粘り強く運動を継続させよう。」と参加者に訴えました。

 昨年5月、戦争法の一環である改定自衛隊法95条の「武器等防護」規定に基づき、日本海に向かう米補給艦を対象にした「米艦防護」が実施さえました。9月には改定日米ACSA(物品役務相互提供協定)に基づき、海自の補給艦が米イージス艦に燃料などを提供していたことが判明しました。いずれも戦争法に基づく初めての任務遂行です。

 これらは、いずれも北朝鮮への攻撃を視野に入れていた米海軍支援です。当時、米朝は核戦争すら排除されないほどの緊張関係にありました。こうした中での米軍支援には、日本も米朝の軍事衝突に巻き込まれ、参戦国とみなされて報復攻撃の対象になるリスクがありました。安倍政権は、日本国民の生命・財産を脅かしかねない危険を顧みず、「日米同盟」のアピールに終始したのです。

 しかし、今年4月と今年18日の南北首脳会談、6月の米朝首脳会談を経て朝鮮半島情勢は劇的に緩和しました。

 菅官房長官も「安全保障上の厳しい状況は緩和された」と認め、米軍も自衛隊も北朝鮮に対する24時間態勢の警戒監視を解いています。』

 昨日、北朝鮮の首都・平壌で会談した金国務委員長と韓国の文大統領は、朝鮮半島の非核化に向けたミサイル実験場の永久放棄などを盛り込んだ「9月平壌共同宣言」に署名しました。

 日本共産党の志位和夫委員長は、「首脳会談は、朝鮮半島の平和と非核化にむけた具体的な措置を明らかにした点でも、膠着していた米朝交渉を打開するうえでも、重要な前進となった。日本共産党は、その結果を心から歓迎する。」との談話を発表しました。

 戦争法の根幹にあるのは、集団的自衛権行使の閣議決定です。この背景には、朝鮮有事があります。朝鮮戦争の終結と平和体制の構築が米朝の議題になっている段階に入っており、戦争法の口実は崩れ去ったといえます。

 戦争法の一刻も早い廃止と立憲主義の回復が急務となっています。

 私は、宇部市で市民の皆さんと一緒に粘り強く戦争法廃止の運動を継続していく決意です。

 戦争法強行成立3年となりました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

パブロ・ピカソ

 非暴力の人物伝②「表現の自由を守った人びと」チャップリン、パブロ・ピカソを読み終えました。

 日本人でチャップリンとピカソを知らない人はあまりいません。二人は、日本人が知っている有名な海外の人に入っているでしょう。

 チャップリンは、1889年生まれ、ピカソは、1881年生まれ。

 ピカソが8つお兄さん。亡くなったのは、チャップリンの方が4年遅い1977年でした。

 二人の人生をこの本から学び、二人は一つの出来事に対し、素晴らしい芸術作品を発表した事実を知りました。

 それは、ヒトラー率いるナチスの横暴を世界に伝えたい思いです。

 チャップリンは、映画「独裁者」を作製し、ピカソは、「ゲルニカ」を描きました。

 ピカソは、1937年のパリ万博で、スペイン館の壁画の作製をスペイン政府から要請されます。

 ピカソは、スペインで独裁政治の誕生を目論むフランコ将軍に対して国民の自由を奪うことは許されないというメッセージを描こうと考えていました。

 1937年4月26日、フランコ将軍に力を貸していたドイツのヒトラーが、スペインの小都市であるゲルニカを空爆します。

 ピカソは、空爆の4日後から、「ゲルニカ」の制作に入り、縦3.5メートル×横7・8メートルの作品を完成させます。

 ピカソは「絵は飾るためにあるものではない。絵とは、闇と野蛮にたちむかう、戦闘の道具だ」との言葉を残しています。

 また、ドイツの将校がピカソのアトリエにやってきて、「ゲルニカ」の写真を手に、これを描いたのはあなたかと聞きました。

 ピカソは、「これを描いたのはあなたたちだ!ナチス・ドイツの暴力が描いた絵なんだ!」と答えたとこの本にあります。

 戦後、ピカソは、平和擁護世界大会のポスターを依頼されます。ポスターには、鳩が描かれ、それ以来、鳩は平和のシンボルとなりました。

 世界的画家で会ったピカソの平和を希求する思いを更に学びたいと思いました。

 このシリーズの刊行によせて、日本ペンクラブ会長の吉岡忍さんの文章を引用します。

 「非暴力の活動こそが、理不尽な支配を終わらせ、人びとの心にしみついた、にくしみや偏見をときほぐし、ことばによっておたがいを説得し、理解しあう民主主義への道を一歩一歩ふみかためてきたのでした。」

 非暴力の活動をこれからもしっかり学んでいきたいと思います。

 ピカソの「ゲルニカ」やその他の作品に対する皆さんの想いをお教え下さい。

チャップリン

 非暴力の人物伝シリーズの第二巻が手元に届きました。

 第二巻は、「表現の自由をまもった人びと」です。

 一人はチャップリン、一人はパブロ・ピカソです。

 今日は、チャップリンの章を取り上げたいと思います。

 チャップリンについては、何度も本ブログで取り上げてきましたが、改めて、本書からチャップリンの「独裁者」を取り上げたいと思います。

 チャップリンは、ヒトラーについて「この男のざんこくさに、みんなが気づかなくてはいけない。地球上で最悪の暴力にストップをかけなくてはいけない。」とヒトラーを批判する映画「独裁者」を作ります。

 チャップリンの家にはたいへんな数の脅迫状や制作中止をもとめる張り紙、なかには暗殺の通告が届きました。

 チャップリンは、「人びとの自由をうばい、世界を自分の思いどおりに動かそうなんて、こんなひどう暴力はない。わたしは自分の命をかけて、この男と最後までたたかうぞ」との思いで「独裁者」を制作します。

 独裁者のラストでの床屋チャーリーの演説はあまりにも有名です。

 「わたしたちはみな助け合いたいのだ。人間とはそういうものなんだ。わたしたちはみな、他人の不幸ではなく、おたがいの幸福とよりそって生きたいのだ。わたしたちは、にくみあったり、見下しあったりなどしたくないのだ」

 「人生は自由で楽しいはずだ。わたしの声は世界中にとどいて、政界をひとつにさせる力をもつ。兵隊よ、どれいになるな。民は機械ではない、人間だ。民の力を民主主義のために集めよう。民主主義の名のもとに、団結しよう」

 自民党の総裁選挙が行われています。

 安倍首相の対立候補・石破茂元幹事長陣営の斎藤健農林水産大臣は、14日、千葉市で開かれた石破陣営の会合で、「安倍応援団の一人に『石破さんを応援するんだったら(官僚の)辞表を書いてからやれ』と言われた」と語りました。

 自民党の総裁選挙管理委員会は報道機関に対して、内容、掲載面積などで各候補者を平等、後世に扱うなどとした「要請」文書を送付しました。

 露骨な編集権への介入で、専門家からは「政権批判を許さない姿勢に近い」(「朝日」4日付け)と厳しく批判しています。

 党所属議員には、「恫喝」。報道機関には「規制」。

 総裁選をめぐる安倍政権の強権主義に国民の批判が強まっています。

 表現の自由を抑圧する政治に未来がないことは、ヒトラー率いるナチス政権の結末が証明しています。

 私たちは、チャップリンの「独裁者」から自由と民主主義の大切さを学び直す時だと思います。

 私自身も引き続きチャップリンから学びたいと思いました。

 「非暴力の人物伝シリーズ」は一人でも多くの方に読んでいただきたいと思います。

 チャップリンに対する皆さんの思いをお教え下さい。

 

障害者権利条約で優生思想と対峙

 藤井克徳著「わたしで最後にして~ナチスの障害者虐殺と優生思想~」を読了しました。

 ナチスの障害者虐殺と日本を含む優生思想の現状を深く知ることが出来ました。

 同時に、本書は、優生思想を乗り越えるために、障害者権利条約の意義についても書かれていました。

 藤井さんは、障害者権利条約は、「優生思想には屈しない」とする強いメッセージがあるとして、次の点を上げています。

 ①第8条(意識の向上)

 「あらゆる活動分野における障害者に関する定型化された観念、偏見及び有害な慣行と戦うこと。」

 藤井さんはこの点を次のように解説しています。

 「国連や条件の、差別や偏見とは妥協しないとする強い意志がうかがえます。そこで大事になるのが、誰が戦うのかということです。文脈からみて、その先頭に立つのが、国であることは明白です。具体的には、総理大臣や国会議員、裁判官が率先すべきです。そのうえで自治体の首長や議員も、医師も教師も、そしてこの本の読者のみなさんも、みんな戦いましょうといっているのです。それだけでなく、自身の中にある『内なる差別』と戦うことを求めています。でもこの戦いは、誰かを傷つけるというのではなく、世の中を良くする戦いです。きっとすがすがしいものになるはずです。日本の法律で『戦う』を明記したものは、他にはないと思います。」

 2014年に障害者権利条約を日本が批准しました。国会議員は、国民に率先して条約を守らなければなりません。

 そして、藤井さんの解説に倣えば、国会議員が率先して、障害者に関する定型化された観念と戦わなければならない存在です。

 自民党の国会議員の一部は、条約の求める方向とは逆の障害者に関する定式化された観念を固定化するために戦っている状況です。

 この条項を読んで、改めて、自民党の杉田議員の「生産性がないものに税金を使うことに賛同が得られるのか」との発言の害悪性に怒りが沸き起こってきました。

 私は、前県議会議員として来春の県議会議員選挙を戦う候補者として、大学で障害者福祉を学んできた者として、傷害氏は権利条約第8条の立場で障害差に関する定型化された観念などと戦う決意を表明したいと思います。

 ②第10条 生命に対する権利

 「締約国は、全ての人間が生命に対する固有の権利を有することを再確認するものとし、障害者が他の者との平等を基礎としてその権利を効果的に享有することを確保するための全ての必要な措置をとる。」

 ③第17条(個人をそのままの状態で保護すること)

 「全ての障害者は、他の者との平等を基礎として、その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する。」

 ④第23条(家庭及び家族の尊重)

 「障害者(児童を含む)が、他の者との平等を基礎として生殖能力を保持すること。」

 藤井さんは、障害者権利条約の「3つのすばらしさ」について書いています。

 一つは、障害者分野に関する初の世界ルールが打ち立てられたこと。

 二つ目は、社会全体として、障害分野の「北極星」ともいうべき共通の道しるべを持てたこと。

 三つ目は、権利条約全体が社会のイエローカード(警鐘を鳴らす役となっていること。

 三つ目について藤井さんは、こう解説しています。

 「生産性の高い人や強い人が偉いような雰囲気のいまの社会にあって、生きづらさを感じている人は少なくないはずです。権利条約は、障害者の立場から、社会の標準値をとらえ直すべきとしています。権利条約の具体化は、そのまま病気の人や高齢者、子ども、女性、マイノリティ(少数派)の人びとの生きやすさにつながるはずです。」

 藤井さんは、「障害者をしめだす社会は弱くもろい」とも書いています。

 障害者権利条約の精神を社会に広げ、障害者をはじめ、社会的弱者の方々を大切にする社会つくろうと決意を新たにしました。

 改めて「生産性がない人は生きる価値がない」との論調が後をたちませんが、皆さんは、この考えをどうお考えですか。

 

菅原文子さん講演会

 昨日、宇部市ヒストリア宇部交流ホールで憲法9条の会うべ主催の講演会が行われました。

 講師は、俳優の故・菅原文太さんの夫人である菅原文子さんです。

 約70名が菅原さんの話に耳を傾けました。

菅原文子学習会

宇部市で政治について講演を行う菅原文子さん

 菅原さんは、今の政治状況について、「いい話ばかりをして、駄目になった時に話をしない。これは、無責任というしかない。」と語ります。

 その背景には、鎌倉幕府から1000年以上続く軍事政権があると指摘します。

 戦後の日本は、アメリカの軍事体制下にあると菅原さん。

 さらに、菅原さんは、官僚体制の弊害が続く「明治維新レジューム」からの脱却が必要だと訴えます。

 菅原さんは、台風の襲来で関西国際空港が利用できなくなった事に触れ、「辺野古新基地建設に関しても、大浦湾には、マヨネーズ状の地盤がある。関空と同じ状態になることは明らか。一度決めたら変えられない。辺野古こそ無責任政治の典型だ」と指摘します。

 菅原さんは、相模原市の「やまゆり園」の事件や自民党の杉田議員のLGBTの方々に対する発言について「ナチズムの中に日本がいるからこのような状況が続くのではないか。」と指摘しました。菅原さんは、原発政策について「マイナスが大きい事はやめた方がいい」と語りました。

 菅原さんは、現在、山梨県北杜市で無農薬有機農業を行う「おひさまファーム竜土自然農園役員」を務めています。

 菅原さんは、農業について「バーチャルの世界ではなくリアルな世界。物事の本質が分かり、謙虚になれる。人間は、自然にはかなわない。人間のおごりがよくわかる。」と話しました。

 菅原さんは、最後に、「日本は永世中立国になるべき。人間を大切にする国にすべきだ。子どもたに本当の意味の賢さを伝え、真剣に生きることを伝えたい。」と話しました。

 参加者から多数の質問や意見が出され、菅原さんは、質問に丁寧に答えました。

 最後に、会場内で、沖縄県知事選挙でデニー候補を支援するカンパが訴えられました。

 菅原さんの潔い考え方に感銘を受けました。

 菅原文太さんや文子さんへの思いをお教え下さい。