昨日、浅田宇部市議とともに、篠崎宇部市長に対し、「人家戸数1戸からのがk崩れ災害対策事業の創設を求める要請書」を提出しました。
人家戸数1戸からの崖崩れ災害対策事業の創設を求める要請書を提出する私と浅田市議
対応した土木建設部の岡本次長らは、「要望の内容は受け取った。指摘された二つのケースは承知している。宇部市は、土砂災害警戒区域に指定されているがけ崩れの場合は、市単独で土砂の撤去を行っている。二つのケースは、どちらも指定されていなかった。まず、土砂災害警戒区域への指定を県にお願いしてほしい。人家戸数一戸からのがけ崩れの制度について、県が統一して創設して欲しい」などと話しました。
二つのケースを土砂災害警戒区域に指定を要望する点については、明日、県担当部局に私から要請したいと思います。
要請した内容を今後の市議会や県議会に反映していきたいと思います。
2023年7月18日
宇部市長 篠崎圭二様
人家戸数が一戸からのがけ崩れ災害対策事業の創設を求める要請書
県議会議員 藤本一規
市議会議員 浅田 徹
日夜、市民の福祉向上のためにご尽力いただいていることに敬意を表します。
さて、6月30日からの大雨で、宇部市内各所で甚大な被害が発生しました。
私たちは、7月5日に、「6月30日からの災害での宇部市吉部・万倉地区に対する要望書」を提出しました。
この要望書に対し、事業に着手していただいていることに対し感謝を申し上げます。
一方、この要望書で取り上げた吉部・黒五郎のIさん宅の裏山の崩落については、対応できる制度がないとの回答でした。更に、私たちの所に、万倉・芦河内のYさん宅の裏山崩壊に対する改修の要望も届いています。
現在、県内で行われているがけ崩れに対する事業は3つあります。
まず、事業主体が県の災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業です。これは、人家戸数が5戸以上です。
次に、事業主体が市の災害関連防災がけ崩れ対策事業とがけ崩れ災害緊急対策事業です。これらは、人家戸数が2戸以上です。
宮崎県高千穂町は、「高千穂町災害関連地域防災がけ崩れ対策事業」を実施しており、人家戸数が一戸から事業の対象としています。
宇部市におかれましても、人家戸数が一戸からの崖崩れ災害対策事業を創設していただき、6月30日からの災害で被災した、Iさん、Yさんなどへの補助を実施していただきたいと思います。
記
要請内容
宇部市として人家戸数一戸からのがけ崩れ災害対策事業を創設すること
以上
私は、6月29日に、一般質問で登壇しました。
今日は、公共事業の入札問題について報告します。
ダイヤモンド・オンラインは3月28日、岩国市玖西地区では「県発注の土木工事の一般競争入札を巡り、地場2社しか実質的に落札できない仕組み」があると報じました。
日本共産党県議団が、2019年以降の岩国市玖珂町・周東町の条件付き一般競争入札の入札結果を調査した結果、32件の入札の内、A社とB社が30件落札しています。
私は、この結果をどう受け止めているのか質しました。
片山土木建築部長は「県では、工事の発注にあたり、その規模や内容、難易度等を勘案し、条件付一般競争入札や指名競争入札などの入札方法を適切に選定している。このうち、一定規模以上の工場を対象とする条件付一般競争入札は、『公共工事の品質確保の促進に関する法律』等の趣旨を踏まえ、平成20年度に定めた県の要領に基づき総合評価方式を適用している。この方式は、価格と企業の技術力を総合的に評価し、最も評価の高い者を落札者とする制度であり、玖西地区の入札結果については、この方式により、適正に入札事務を執行した結果と考えている」と答えました。
2021年9月6日以降の落札率が90%前半に下がっています。これについてダイヤモンド誌は「N社が初めて入札に参加することをB社は知ることができないはずだが、B社はなぜか知っていたとみられる」と報じました。
私は「県は落札率が下がった理由をどうお考えか。県は、N社が入札に参加する事実をB社に伝えた事実ないのか」と質しました。
片山部長は「県が入札参加者に関する情報を外部の者に伝えた事実はありません。また、落札率が下がった理由については承知していませんが、入札参加者が工事ごとに判断して入札した結果と考えている」と答えました。
私は「一般競争入札を行うべき工事を分離分割し、指名競争入札での発注を増やすことで、玖西地区の寡占状況を回避すべきだ」と質しました。
片山部長は「県では、玖西地区に限らず、これまでも工事の規模や内容、難易度等を勘案し、県の要領に基づき、一般競争入札や指名競争入札などの入札方式を選定しており、引き続き、適切に運用していく」と答えました。
ダイヤモンド誌は「県建設業協会玖珂支部の支部長はA社のX社長で、協会支部には玖西地区の土木工事業者全25社のうち、10社しか加盟していない。非協会員の数社はこれまで加盟を希望しても排除されてきた経緯がある」と報じています。
山口県建設業協会定款の目的に「建設業の健全な発展を図る」こととあります。協会への加盟の排除は、建設業の健全な発展に反するものです。
私は「県は、排除の事実をどう認識しているのか。県内の建設業の健全な発展を図る観点から、県は、この問題で県建設業協会と協議すべきではないか」と質しました。
片山部長は「そうした報道があったことは承知しているが、民間団体の運営に関する事柄であり、県として、協会と協議することは考えていない」と答えました。
山口県建設工事等発注事務に関するコンプライアンス要綱に「入札参加者についての公表前における情報漏えい要求行為があった場合は、その内容を部局の長又は課、室若しくは出先機関の長に報告するものとする」とあります。また、その内容を記録し、土木建築部技術管理課長が年度ごとに報告するとあります。
私は「このケースは、不当な働きかけとして、記録されているのか」質しました。
片山部長は「ご指摘の件については、当時、職員から、不当な働きかけがあったとの報告は受けていない。また、今回、改めて調査したが、そのような事実はなかった」と答えました。
県内の入札が公正に行われるよう、今後ともしっかりチェックしていきたいと思います。
入札に関するご意見や情報がありましたら、藤本までご一報ください。
昨日、宇部市万倉芦河内のYさん宅を視察しました。
Yさん宅は、6月30日からの雨で、裏山が崩れました。
自宅裏と農業倉庫裏の二カ所の裏山のがけが崩れました。
Yさん宅の農業倉庫の裏山が崩壊しました。Yさんを救う補助制度を創設する必要があります。
現在、県内で行われているがけ崩れに対する事業は3つあります。
一つは、災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業です。
人家戸数は5戸以上です。
二つは、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業です。
人家戸数は2戸以上です。
三つは、がけ崩れ災害緊急対策事業です。
人家戸数は2戸以上です。
つまり、現状では、一戸だけの被害であったYさん宅のがけ崩れに対する補助事業はありません。
私は、今朝から、一戸だけの被害であっても補助を行う事業が全国にないのか調査しています。
「高千穂町災害関連地域防災がけ崩れ対策事業補助金交付要綱」を見ていますが、これには、戸数の要件はないように思います。
明日にでも、町役場に確認をしてみたいと思います。
今回の災害で、一戸だけの被害で、苦しんでおられるのは、Yさんだけではありません。
宇部市吉部黒五郎のIさん宅も一戸だけの被害です。
私は、明日、日本共産党宇部市議団とともに、一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに関しても、宇部市が補助を行う制度創設を提案する予定です。
その上で、山口県には、市町が一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに対する補助を行った場合、2分の1県が補助する制度を創設するように求めていきたいと思います。
YさんやIさんの苦しみを救える行政になるよう、必要な要望を関係機関に求めていきたいと思います。
一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに対する補助を行っている自治体の状況を承知の方は、私にその内容をお聞かせください。
私は、6月29日一般質問で登壇しました。今日は、デジタル行政に関連し、CIO補佐官について報告します。
私は、「今後、CIO補佐官の報酬や人数を見直すべきだ」と質しました。
永富部長は「本県では、シビックテックやAI、教育ICTなど各デジタル分野のトップランナーの方にCIO補佐官を委嘱し、その高い知見に基づき、知事に対して、県のデジタル改革の推進に当たっての非常に有益な助言・提言を行っていただいているところだ。各県が進めているDXの取組は様々であり、それによってCIO補佐官に求められる役割も大きく異なることから、その報酬や人数は単純に比較できるものではなく、各県において判断すべきものであることから、見直しは考えていない」と答えました。
私は、「3人のCIO補佐官がこの2年間で何日勤務しているのか」質しました。
永富部長は「3人で合計51日間の勤務」と答えました。
私は、「CIO補佐官について他の自治体の状況を見て不断の見直しを行うべきだ」と質しました。
永富部長は「まず、常勤化等というお話しがあったが、CIO補佐官に、我々日々業務のアドバイスを得たいわけではない。大きな取組の方向性などについて伺いたいと思っている。今のように、テーマを決めて準備してミーティングするような形が適していると考えている。非常に進んだ自治体は、今のデジタル分野は非常に幅広いので、それぞれの専門家を任命するような自治体も非常に多くて、CIO補佐官という名称ではありませんが、そいいう非常にたくさん任命されているようなところもあるので、山口県は、現在においては3人だが、必要性があれば増やすことも含めて、考えていくことになると思う」と答えました。
私は、今後、「それぞれの専門家を任命する自治体が非常に多い」と部長が答えた実態について、総合企画部部に再度問い合わせたいと思います。
その結果については、本ブログで報告していきたいと思います。
地方行財政の効率化が叫ばれるなか「デジタル」だけが別格化されることに対して、私は、引き続き、チェックの目を強めていきたいと思います。
デジタル行政について皆さんのご意見をお聞かせください。
6月30日からの大雨に伴い、JR美祢線の2か所で橋脚付近で大きな被害が出ており、現在も復旧・再開のめどが立っていません。
14日、大平よしのぶ衆議院中国ブロック候補と私と、三好美祢市議は、JR美祢線の被害現場を視察しました。
まず、第7厚狭川橋梁付近の被害です。
現場は、南大嶺駅と四郎ヶ原駅の間の大沖第2踏切付近です。踏切付近の信号通信機器が損傷し、線路下の土砂が大きく流出し、線路が浮いている状況です。
JR美祢線の線路下の土砂が流出し、線路が宙づりになっている現場です。
次は、第6厚狭川橋梁です。橋脚が倒れ、線路がむき出しになっています。
橋脚が倒壊し、線路が川に流されています。
この被害で、村岡知事と、美祢市長らは、7月3日、現場を視察した後、JR西日本中国統括本部広島支社長に、早期復旧と代替バスの運行などを要望しました。
広島支社長は、知事らの要請に基づいて、代替バスの運行は約束しましたが、美祢線の再開については、「全体の被害状況をしっかり把握していくことが急務だ」と答えたと報じられています。広島支社長は、美祢線の再開に言及していないようです。
村岡知事らは、13日、内閣府に、激甚災害の早期指定を求め、国土交通省には、JR美祢線、山陰線の早期復旧を要請しました。
国土交通省は、①JR西日本には、地元に寄り添った対応をするよう指導していく。②また、路線のあり方の議論と復旧については分けて考えるよう、JR西日本に指導していく。③JR西日本が復旧に向けて現地の調査を進めており、その結果を把握した上で、適切に対応してまいりたい。と答えたと永富県総合企画部長が県議に「報告」しました。
大平中国ブロック候補は、本日、JR山陰線の被害現場を視察する予定です。
日本共産党山口県委員会として、大平候補とともに、JR美祢線・山陰線の早期復旧をJR西日本に求めるための準備を進めています。
次に、宇部市の国道190号線藤山交差点付近の度重なる冠水被害についてです。
大平よしのぶ候補と私は、時田宇部市議、浅田宇部市議とともに、宇部市土木建築部下水道経営課の担当者から、藤山交差点付近で行われている玉川ポンプ場と居能1号バイパス幹線の工事の進捗状況について説明を受けました。
老朽化した鵜の島ポンプ場と栄川ポンプ場を統合し、来年度完成を目指し、玉川ポンプ場の建設が進められています。これまでは、1時間に47ミリの排水能力が1時間に55ミリに拡大します。
市下水道経営課の担当者は「玉川ポンプ場と直径3.5㍍の下水道管の完成で、周辺の民家の排水能力が向上し、同時に、藤山交差点付近を流れる藤曲水路からの水を配水する力は増すことが予想される。ポンプ場の排水管の新設をした上で、藤山交差点の冠水がとまる保障はない。浸水する国道付近はすり鉢状になっている。国交省は、宇部市のポンプ場などの改良の状況を見て、国交省独自の改良の必要性があるかどうか見極めると宇部市に説明している。」などと説明しました。
また、市担当者は、国道190号線の藤山交差点付近の通行規制について、「6月30日から、7月10日までに、10回の通行規制があった」ことを明らかにしました。
市担当者は「例年は年間2回程度の通行規制であり、今年は異例の回数になっている」と語りました。
国道190号線の藤山交差点は、山陽小野田市や宇部市厚南地域から宇部興産など通勤する車で、朝夕渋滞するスポットです。
宇部市内での最重要幹線の一つが国道190号線です。このような国道190号線藤山交差点が、今年10回も冠水し、交通規制がかかることは看過できません。
宇部市がポンプ場や排水路を改良することを評価しつつ、国交省として、国道190号線の藤山交差点付近を改良し降った雨を排水する能力を高め、道路冠水を防ぐ対応を行うことが求められます。
今後、日本共産党県委員会などが行う国土交通省とのレクチャーなどで国道190号線藤山交差点付近の冠水解消を要望したいと考えています。
私は、①国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として対応していることはあるのか②国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として国に要望したことはあるのかについて、県土木建築部に照会を昨日行いました。
照会した結果も受け、この問題での県の対応についても今後、求めていきたいと思います。
6月30日以降の大雨災害に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
6月30日からの大雨で床下浸水した宇部市吉部のNさん宅を視察しました。
県道小野田美東線が高く、県道伊佐吉部山口線からの水が、Nさん宅に流れ込み床下浸水の被害が発生しました
Nさん宅は、県道小野田美東線と県道伊佐吉部山口線の交差点近くにあります。
県道小野田美東線がNさん宅より高く、県道伊佐吉部山口線からの水が全てNさん宅に流れ込む状況になりました。
2009年にも同様の浸水が発生しました。その際、県道伊佐吉部山口線の側溝の改良が行われましたが、再び同様の浸水が発生しました。
また、Nさん宅の県道伊佐吉部山口線を挟んだ向かいにある大棚地区の集会所も床下浸水しました。
私は、本日、宇部土木建築事務所に、Nさんたく周辺の浸水を解消するために、県道伊佐吉部山口線の側溝の拡幅・改良工事を行うよう要請したいと思います。
6月30日からと7月7日からの豪雨で、県内各地で甚大な被害が出ました。
引き続き、豪雨災害に対する要望をお聞きしています。
豪雨被害に対する皆さんの要望を藤本までお寄せください。