1日、しんぶん赤旗日刊紙は、被災者生活再建支援法改正案が可決されたことについて次のように報じました。
「被災者生活再建支援法改正案が30日、参議院本会議で採決され、全会一致で可決・成立しました。自然災害で住宅が破損した被災者への支援金の支給対象を『中規模半壊』まで拡大するもの。被災者をはじめ全国知事会とともに、日本共産党も求めてきました。半壊のうち住宅が壊れた度合いを示す『損害割合』が30%以上40%未満を『中規模半壊』とし、25万~100万円を支給します。日本共産党の武田良介議員は27日の参院災害対策特別委員会で、支援金額の上限引き上げの必要性について質問。台風15号で甚大な被害を受けた千葉県では、住宅応急修理の進捗状況が発災1年後も全体で63%と遅れ、鋸南町では町独自の住宅修理支援でいまだに修理申請に至っていない戸数が約600戸あると指摘。大きな理由に『手持ち資金の不測』があると紹介し、『お金がなくて修理できない実態があるからこそ支援金の増額が必要だ』と求めました。さらに、共同通信の全国自治体アンケートでも市区町村の44%が対象拡大や支援金の増額を求めていることや前回2007年改正時の付帯決議も示して支援金額の増額に取り組むよう求めました。小此木八郎防災担当相は『要望を受け止めたい』と答弁。武田議員は『被災者を泣かせるようなことがあってはならない』と述べました。」
改正された被災者生活再建支援法は、これまでの全壊、大規模半壊に加え、新たに中規模半壊が加えられました。建設・購入は100万円、補修は50万円、賃借は、25万円加算支援金を支給するものです。
過去の議会で、私は、被災者生活再建支援制度の拡充を指摘してきました。
今回の法改正を歓迎します。
その上で、都道府県が国の制度に上乗せした対応を行っています。山口県も法改正のみの対応とせず、県独自に被災者生活再建支援制度を拡充すべきです。
引き続き、被災者生活再建支援制度拡充を求めていきたいと思います。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
毎日新聞は、11月30日在日米軍の私有車の減免について次のように報じました。
「在日米軍の特別優遇を定めた日米地位協定に基づき、米軍関係者の私有車に対する自動車税や軽自動車税は減免されている。毎日新聞が米軍専用施設のある13都道府県に取材したところ、一般の税率で徴収した場合との差額は2019年度だけで少なくとも約14億3400万円に上ることが判明した。地方税である自動車税は、財政状況が厳しい自治体にとって貴重な財源になっており、各都道府県は地位協定の改定や運用の改善を求めている。」
「米軍関係者の使用者について19年度の課税額などを13都道府県に尋ねたところ、普通自動車は11都府県である5万3250台の登録があり、自動車税の課税額は約6億1100万円、一般の税率で徴収した場合との差額は約14億200万円に上った。軽自動車やオートバイなどは11都府県で6125台の登録があり、軽自動車税の課税額は約1530万円、差額が最もおおきかったのは沖縄県で、自動車税と軽自動車税を合わせて約6憶8200万円。」
「米軍関連施設がある15都道府県でつくる渉外知事会は毎年、米軍関係者の使用者に対する税の優遇措置を是正するよう国に要請している。沖縄県課税課は『標識や道路の整備にかかる経費の財政上の負担は小さくない。一般の車両と同じ税率で課税できるようにすべきだ』と訴える。これに対し、外務省日米地位協定室は『公務で一時的に滞在する人について、車などの動産に課税しないのは外交官でも同じ』とした上で『日本の自動車税に含まれている道路破損の負担分は減免されていない。1999年に税率を普通自動車で1万円引き上げており、今後も状況に応じ見直しを検討する』と説明する。」
毎日新聞は、山口県の米軍私有車の税減免額は2019年度、1億150万円と報じました。
私は、昨年の9月県議会でこの問題を次のように質問しました。「県内の在日米軍人・軍属とその家族が利用する私有車量、いわゆるYナンバーの直近の台数、本来の課税額、特例措置による課税額及び減税額をお示し下さい。同様に軽自動車、いわゆるAナンバーの保有台数と課税額、特例措置による課税額と減税額をお示し下さい。」
「県として米軍関係者への自動車税等の優遇制度の是正を今後とも強く国に求めるべきだと思いますが、お尋ねします。」
これに、平屋総務部長は、「県税である自動車税の平成30年度の課税台数は約3千台、税額は約3200万円となっており、これを一般の税率に換算しますと約1憶2千万円となり、約8千800万円の税収減となります。」
「市町村税である軽自動車税の平成30年度の課税台数は約600台、税額は約160万円となっており、これを一般の税率に換算しますと約400万円となりまして、約240万円の税収減となっております。」
2018年度の減税額は9040万円です。2019年度の減税額が1億150万円ですので、1110万円、減税額が増加しています。
空母艦載機部隊の岩国移駐で、県内の米軍人・軍属は増加しており、減税額も増加しています。
コロナ禍で山口県の今年度財源不足が70億円といわれています。
一日も早く、米軍への優遇税制が改善されることを望みます。
この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会(赤羽潔会長)と山口県私学助成をすすめる会(小倉章雄会長)が県議会に「子どもたちにゆきとどいた教育(少人数学級の実現、私学助成の増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実等)を求める請願書」を提出する集会を行いました。
請願者を代表して、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会代表の赤羽潔会長と、山口県私学助成を進める会会長の小倉章雄会長が挨拶を行い、24608筆の署名が、柳居俊学議長に手渡されました。
山口県ゆきとどいた教育をすすめる会の赤羽会長が請願者を代表して挨拶を行っています。
紹介議員として、私と日本共産党の木佐木県議、社民党・市民連合の中嶋・宮本県議、民政会の戸倉議員、草の根の井原議員が紹介され、それぞれが挨拶しました。
請願事項は以下の通りです。
1、教育予算を増額してください。
2、すべての学校で3密を防ぐためにも少人数学級を実現してください。
3、複式学級の解消をさらにすすめて下さい。
4、県独自の予算措置による、教職員の加配をすすめてください。
5、非正規職員を減らし、正規・専任の教職員を増やしてください。
6、教育費の無償化にむけて、父母負担の軽減をすすめてください。
7、給食費の無償化をすすめてください。
8、私学の学費実質無償化を早期に実現してください。
9、私学助成の国庫補助制度を守り、私学助成を増額してください。
10、すべての障害児に障害と発達に応じた生活と教育の場を拡充してください。
11、学校の耐震化・老朽化対策、トイレの洋式化を早急にすすめてください。
12、特別教室や体育館にエアコンを設置してください。
中教審は、10月16日、「新しい時代の学びを支える環境整備について」とする「中間まとめ」を了承しました。「中間まとめ」は新型コロナウイルス感染症などとして「教室等の実態に応じて少人数編成を可能にするなど、少人数によるきめ細かな指導体制」を明記しました。
以前の本ブログで取り上げた通り、村岡知事は、昨年2月15日発令の第10期中教審の委員です。
しんぶん赤旗は、10月16日の会議で、村岡知事が「国の責任で計画的に少人数学級を進めるべきだ」と発言したと報じました。
今、山口県で少人数学級が前進する歴史的好機を迎えています。
私は、4人の子どもを育てる父親として、宇部市PTA連合会顧問として県議会議員として、本請願の採択のために力を尽くす決意です。
山口県で新年度に、少人数学級化が前進することを切に願っています。
教育に関わる問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宇部市旧楠町の地元住民の願いを関係機関に伝え、改善を要望して箇所の工事が今、相次いで行われています。
第一は、宇部市が管理する埴生川の護岸改修工事です。
吉部市の住民の方の願いを宇部市に伝え、現在工事が行われています。
宇部市吉部市で埴生川の護岸改修工事が行われています。
第二は、山口県が管理する有帆川の護岸の木の伐採です。
船木真名ヶ崎の住民の方の願いを山口県に伝え、現在、草木の伐採が行われています。
宇部市船木真名ヶ崎の有帆川で護岸の草木の伐採が行われています。
引き続き、皆さんの要望を関係機関に伝えていきたいと思います。
皆さんのお声を藤本にお届け下さい。
昨日、11月県議会の通告が締め切られました。
私は、12月2日(水曜日)10時から一般質問で登壇する予定です。
私が行う質問の項目については、県議会のホームページにも示されていますが、小項目も含めて報告します。
尚、今後の調整の過程で、項目に変更が生じる場合があります。
・・・
1、知事の政治姿勢について
①センチュリー購入問題
②総理大臣展について
③ハラスメント対策について
④知事の中教審での少人数学級に関する発言について
2、新型コロナウイルス対策
①検査体制の抜本的強化
②医療機関への支援について
③県内の学生への支援について
④米軍岩国基地での感染拡大について
⑤GO To等への対応について
3、上関原発問題について
①海上ボーリング調査について
②日本原子力産業協会について
4、災害対策について
①上関大橋の段差問題
②急傾斜地対策について
③危険ため池の改修問題について
5、その他
・・・
引き続き、調査を重ね、質問を掘り下げていきたいと思います。
県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
質問の様子は、インターネットで視聴できます。
傍聴も可能です。県議会のホームページにコロナ対策についてのお願いが書かれてありますので、それをご覧になってお越しください。
11月21日、民主青年同盟山口県委員会(以下民青同盟)が主催し、山口大学工学部の学生へ向け食料・物資支援を行いました。
民青県委員会主催で行われた学生への食料・生活用品支援会
(山口大学工学部の学生が集いました。)
主催する横沼県委員長は、「事前の宣伝が十分ではありません。」と謙遜していましたが、開始前から大勢の学生でにぎわい、合計で80名を超える学生が集いました。
参加した学生は「ありがとうございます。」と言いながら、食料や生活用品を受け取っていました。
民青同盟が行ったアンケートには33名の学生が応じました。
新型コロナウイルスに関連した学業・生活・経済面での影響・不安なこと、政府・自治体への要望について以下のような回答が寄せられました。
・・・
〇オンライン授業への不満5人
(実験が自分では出来ない、質問しにくい、うまく意思疎通ができない、レポート課題が増えた、勉強する場所がない)
〇アルバイト 収入が減少6人 (生活費に困っている、生活費を支援してほしい)
〇友達との交流が減った3人
〇人と話したい2人
〇学費を下げてほしい4人
〇給付金の追加をしてほしい3人
・就活がオンラインで難しい
・感染対策より経済対策を優先してほしい
・お米は自転車で買いにいけないのでありがたい
・今回の支援はとても嬉しい
・・・
バイトがなくなったり、少なくなり学生の生活が深刻であることを実感しました。
未来を担う学生には「自助」を求めるのではなく、公助が今こそ求められていることを実感しました。
3人の学生の親として、県議としてしっかり発言したいと思います。
ボランティアで参加した私たちは、学生から元気をもらう機会でもありました。
これからも活動を続けたいと思っています。
物資の提供を引き続き、受け付けています。
宇部市及び周辺の方は、私にご連絡下さい。