月別アーカイブ:2024年1月

自民党派閥の政治資金パーティー裏金疑惑ー岸田政権・山口県政への影響ー

 「反戦情報」2024.1・15 No472に私の「自民党派閥の政治資金パーティー裏金疑惑ー岸田政権・山口県政への影響ー」が掲載されましたので、以下、紹介します。

 以下が、原文ですが、雑誌掲載時に若干の修正はあります。

 本誌を数冊預かっています。必要な方は、私に申し出ください。

・・・

自民党派閥の政治資金パーティー裏金疑惑と岸田政権・山口県政への影響

 山口県議会議員 藤本かずのり

1, どうして発覚したのか

 事件の発端は2022年11月6日付「しんぶん赤旗」日曜版の特報です。日曜版が指摘したのは、安倍派(清和政策研究会)など自民党の主要5派閥が、2020年までの3年間で少なくとも59件、額面で計2422万円分の政治資金パーティー券収入を政治資金収支報告書に記載していなかった政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)の疑いです。
 この報道を受けて神戸学院大学の上脇博之教授が派閥の収支報告書を精査し、規正法違反の疑いで東京地検特捜部に告発しました。
 岸田文雄首相は12月14日、安倍派の幹部だった松野博一官房長官、西村康稔経産相、鈴木淳司総務相、宮下一郎農林水産相の4閣僚と、萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長の3人の自民党役員を辞任させました。
 東京地検特捜部は、12月19日、最大会派の安倍派(清和政策研究会)と二階派(志帥会)の事務所を規正法違反容疑で家宅捜索しました。
 特捜部は、昨年末までに、安倍派座長の塩谷立元文部科学相をはじめ、松野前官房長官、高木毅前党国対委員長、世耕弘成前党参院幹事長、萩生田前党政調会長、西村前経済産業相、下村博文元文部科学相に任意聴取を行っていると報じられています。
 同時に、特捜部は、昨年末までに、規正法違反事件容疑で、安倍派に所属する池田佳隆衆議院議員(比例東海)大野安正参議院議員(岐阜選挙区)の事務所などを家宅捜索したと報じられています。
 12月14日に公表された時事通信の世論調査は、岸田内閣の支持率が17.1%、自民党の支持率が18.3%で、どちらも2012年の自民党政権復活後最低を更新しました。 
 本小論では、パーティー裏金疑惑を検証し、岸田政権と山口県政への影響について考えていきます。
 
2、 政治資金パーティー裏金疑惑とは

 自民党の派閥は年1回、政治資金パーティーを開いています。派閥は、所属議員の当選回数や閣僚経験などでパーティー券(1枚2万円)の販売枚数のノルマを決めています。ノルマを超えて販売した分を派閥から議員に還流させるのがキックバックです。安倍派(清和政策研究会)は、所属議員がノルマを超えて販売した分の収入を議員側へキックバックし政治収支報告書に記載しませんでした。記載しなければ裏金です。規正法違反の疑いがあります。
 12月24日付「しんぶん赤旗」日曜版によると、安倍派のパーティー券購入者数は、2022年までの6年間をみると、パーティー収入を2万円(1枚)で割った数字に、「0.675」をかけた数字と一致するといいます。また、二階派は、パーティー券収入を2万円(1枚)で割った数字に「0.8」をかけた数字を、22年までの4年間、各年の購入者数として収支報告書に記載していました。安倍派や二階派の収支報告書は、一部の収入を記載していなかったどころか、ねつ造の疑いさえあります。これら疑惑の方程式は、「政治活動の構成と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与する」という規正法の目的に真っ向から挑戦するものです。

3、 収支報告書に記載すれば問題はなかったのか

 一部メディアは、「キックバックの収支を記載していれば問題ない」と報じています。規正法で、政治資金パーティーは「対価を徴収して行われる催物」と規定されていますが、実際のパーティーは、利益率が9割を超える場合が多くなっています。そのため、形を変えた企業・団体献金となっており、規正法の「抜け穴」となっています。一般の献金は、年間5万円超の献金者を収支報告書に記載することが義務づけられていますが、パーティーで同様の義務が生じるのは一人1回20万円を超える場合に限られ、購入者不明のパーティー券が多数を占めており、極めて不透明なしくみであることも問題です。
 企業・団体献金の「抜け穴」で、「裏金」をはじめ不正の温床となっているパーティー収入も含めて、企業・団体献金の全面禁止こそ必要な時です。

4、 議員は裏金を何に使ったのか

 「しんぶん赤旗」日曜版によると、政治資金パーティー券収入や支出を過小に記載したなどとして規正法違反の罪で略式起訴され罰金刑が確定した薗浦健太郎元首相補佐官の刑事事件記録。元秘書の供述調書によれば、パーティーでねん出した「裏金」は表に出したくない会食代や選挙費用に充てられていました。「会食会場が(東京の)銀座の店であったということになると『貴重な政治資金で高級なものを飲み食いしている』などとあらぬ批判がなされたり、献金をしてくださった方からもおもしろくなく思われる」「(記者やオンブズマンから)追及されないように防衛するという意識が強くなり、収支報告書に計上せずに除外する支出が少しずつ増えてきました」(元政策秘書20222年10月31日付の供述調書)

5、 岸田政権への影響

 岸田文雄首相が会長だった岸田派「宏池政策研究会」も3年間で2千万円余の政治資金パーティー収入を収支報告書に記載していない規正法違反が指摘されています。
 自民党派閥によるパーティー裏金疑惑で更迭された閣僚に代わり就任した林芳正官房長官ら新閣僚4氏が、昨年に開いたパーティーで計約2億円を集めていたことが分かりました。パーティー収入が最も多かったのは林氏の資金管理団体です。都内や地元山口県でのホテルなどで8回パーティーを開催し、合計約8500万円を集めていました。利益率は平均で81.5%です。政治資金パーティー裏金疑惑が、岸田派や林芳正官房長官など新閣僚などに及ぶ可能性があります。

6、 山口県政への影響

 日本共産党県委員会と県議団は、12月25日、自民党山口県連に対し、自民党県連の在京顧問である林芳正官房長官を含む8名の国会議員の政治資金パーティー収入を精査し公表することなどを求めました。
 自民党県連事務局は「要請を受けるいわれはなく、受け取ることはできない」と通告し、日本共産党県委員会などは、要請書を自民党県連ポストに投函しました。
 毎日新聞は、12月30日、自民党県連が計画していた林官房長官就任祝賀会と林後援会が計画していた「新春の集い」が中止されることになったと報じました。
 自民党県連は、林芳正官房長官の就任祝賀会を開催しようとしたこと自体、パーティー裏金疑惑に無反省という証です。自民党県連は、祝賀会を中止させるだけでなく、林官房長官をはじめ、在京顧問の国会議員のパーティー収入を精査し公表すべきです。
 2021年12月、小松一彦元副知事が、公選法違反で罰金刑を受け、辞職しました。これに関連し、21年10月に行われた自民党県連主催の「政経セミナー」の1万円のパーティー券を小松氏が県幹部に購入を働きかけてきたことが報じられました。
 村岡嗣政県知事は、2022年10月に行われた自民党県連主催の「政経セミナー」について、記者会見で、自民党からパーティー券購入の働きかけはなかったと述べましたが、同セミナーに、来賓として出席していたことが分かりました。村岡知事は、パーティー券をどのような経費で購入して参加したのかについて現在、照会を行っています。同時に、昨年10月の自民党県連主催の「政経セミナー」への村岡知事の対応についても照会を行っています。
 自民党県連が行う政治資金パーティーと山口県政への影響について調査を続けていきます。

・・・

 この小論は、昨年末までにまとめたものです。

 その後、安倍派の池田議員が逮捕されるなど事件が広がりをみせています。

 また、安倍派、二階派だけでなく、岸田派も立件する方針を東京地検特捜部が固めたとの報道があります。

 12日~15日に実施した1月の時事通信の世論調査によると、自民党の政党支持率は、前月比3・7ポイント減の14・6%となり、1960年6月の調査開始以降で、野党だった時期を除き最低を記録しました。

 日本共産党は、昨日、第29回党大会を閉幕し、新しく田村智子さんが委員長に就任しました。

 日本共産党は、岸田政権の退陣を求めるとともに、自民党政治を終わらせる国民的大運動を起こすことを提起しています。

 党大会を契機に、私も山口県内での運動づくりに力を尽くす決意です。

 裏金問題や自民党政治に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

22年10月の会見で政治資金パーティーの働きかけないと言いながら、知事自らが購入し、参加していた

 山口県では、2021年12月の衆議院選挙を巡り、小松副知事(当時)が、部下に後援会入会を斡旋したとして公選法違反で罰金刑を受け、21年12月辞職しました。
 村岡知事は、その後の記者会見で、自民党との関係を見直すことを表明しました。
 具体的には、22年1月の記者会見で「『選挙を巡る組織的な勧誘、これは一切なくす』ということ。それから、『仮に外部から依頼があっても全て断る』ということを、上から下までしっかりと徹底をしていくということをしていかなければいけません。」と発言しました。

 さて、小松副知事(当時)は、21年10月に行われた自民党山口県連主催の「政経セミナー」=政治資金パーティー券の購入を部下に斡旋したことが報じられました。
 その際にも、村岡知事は、追加の調査は拒否しながら、その後は、パーティー券購入の働きかけはなかったと記者会見で語りました。
 22年10月25日の記者会見で、自民党県連の政経セミナー、いわゆる政治資金パーティーについて、記者から「今回、知事及び今、ここにいる皆さんにお伺いしたいんですけど、そういう例年あった案内状、こちらが送られていたり、もしくは会費の支払いの協力等、そういう呼びかけとか、今年はなかったか」と聞かれ、知事は「はい。そうした働きかけはないと思います。今後、こうしたことは一切関わらないということを組織の中で徹底をしましたので、そうしたことは行われていないと承知しております。」と答えています。
 その一方で、先日、本ブログで紹介した通り、知事自らが、「私費」でパーティ券を購入し、来賓として、22年の政治資金パーティーに参加していたのです。そして、23年のパーティ券も購入していたのです。これは、極めて重大な事実として、今日改めて強調したいと思います。
 更に、私は、新しい事実を掴みました。
 2022年年分の自民党下関支部の収支報告書の収入として、2022年2月4日、「村岡嗣政事務所選挙事務機器使用料」が13万8907円計上されています。
 22年2月6日投開票の県知事選挙の村岡嗣政事務所の事務機器は自民党下関支部から借りて、村岡陣営が、13万8907円支払っていたことが分かりました。
 現在、この事実について、村岡事務所へ県秘書課を通じて照会中です。

 山口県のナンバー2の小松副知事(当時)が、公選法違反の罰金刑を受け、辞職し、自民党からの組織的な勧誘はなくすと言い、政治資金パーティー券についても一切関わらないと言いながら、村岡知事自ら、自民党のパーティー券を購入し、パーティーに参加していた事実は重大です。そして、自民党からの組織的な勧誘はなくすと言いながら、知事自らの選挙事務所の事務機器を自民党下関支部へ使用料を払うという関係を築いていたことも重大です。

 これらの問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

真締川の浚渫工事が始まりました。県道宇部船木線の街路灯改善されます。

 今年に入って、県民の皆さんからの要望を県土木建築事務所に伝え改善の見通しが立った問題を報告します。

 第一は、真締川の浚渫工事です。

 一昨年の秋に、真締川の河床に草木が茂り、伐採をしてほしいという要望を地域住民から受け、宇部県土木建築事務所に伝えていました。

 昨年の出水期には工事が出来ないということで、今年に入って本格的に工事が始まりました。

 

 

 今年に入り、真締川河床の浚渫工事が本格的に始まりました。

 年度末(3月末)まで工事が行われます。

 工事の区間は、上宇部地区川添地域と小羽山地区広田地域の間です。

 第二は、県道宇部船木線、JR山陽本線跨線橋付近の街路灯が点かない問題です。

  道路が暗くなっても街路灯が点灯しません。年度内には、工事が完了する見通しです。

 今年に入り、宇部土木建築事務所に改善を求めました。

 担当者は、「工事は業者に発注した。年度内(3月末)までには工事が完了する見込みだ」と答えました。

 引き続き、皆さんの要望を藤本にお寄せください。

東京都が、新年度から、市区町村の学校給食費2分の1を支援する方針 

 東京都が、市区町村の学校給食費の2分の1を支援することが明らかになりました。
 今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、そのことについて次のように報じました。
 「東京都は11日、学校給食費の負担軽減に取り組む市区町村に対し、都がいようの2分の1を支援する方針を明らかにしました。都内では23区を中心に給食費の無償化に踏み切る自治体が増えていおり、都全域に広げたい考えです。2024年度当初予算案に関連費用239億円を盛り込みます。都内の公立小中学校に通う児童・生徒は約88万3000人。都立の特別支援学校についても、都が全額負担して給食費を無償化する方針で、当初予算案に20億円を計上しています。約2万3000人が対象となります。給食費の負担軽減を巡って、都は従来、国が責任をもって行うべきだと主張してきましたが、先行する形で実施しました。(日本共産党とや英津子都議)都立学校の給食費無償化の方向が示されたことは重要です。一方、区市町村への補助が2分の1では、財政力が弱い多摩地域を中心に無償化できない自治体が生じかねません。市長会・町村会も年末に、教育格差の生じないせいろにしてほしいと、特別に要望しており、東京都はこれに応じるべきです。日本共産党都議団は昨年12月、都の全額負担で都内公立小中学校の給食を無償にする条例案を4回は共同で提出しました。都内の全ての子どもたちの給食が無償になるよう、引き続き頑張ります。」
 日本共産党県委員会と同県議団が行った12日に行った「2024年度山口県の施策並びに予算編成に関する申し入れ」の重点項目の一つに、「子育て支援策を拡充する市町に対する総合的な補助制度の創設を」があり、「子育て支援策の拡充に取り組む市町に対し、必要な経費の半額を補助する総合的な補助制度を創設する」ことを求めています。
 具体的には、「当面、対象とする施策は、高校卒業までの医療費無料化、学校給食の無償化、国民健康保険の18歳以下の均等割無償化、保育料の無償化とする。財源は、2022年度補正予算で造成された『山口県安心・安全基盤強化基金』(当初積立額60億円)を充て、毎年度、積み増しを行う」としています。
 県内でも給食費を無償化している自治体が増えています。また、現在、宇部市・山口市・周南市などで、学校給食の無償化を求める署名行動が行われています。
 山口県は、千葉県、東京都に続いて、学校給食を無償化するための財政支出を行うべきです。
 その上で、東京都多摩地域の懸念は、首都圏以外の道府県に共通するものです。
 財政が豊かな都県が学校給食の無償化に財政支出を始めましたが、財政力の弱い道府県でも無償化が実施できるよう、国が財政支援を強めることが重大です。
 国の責任を明らかにしつつ、山口県の責任で東京都に学び、学校給食の無償化に新年度、舵を切る時です。
 学校給食の無償化に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

次回朝ドラは、初の女性弁護士 三渕嘉子さんがモデルです

 敬愛する京都市の市民共同法律事務所の中島晃弁護士から市民共同法律事務所だより「市民共同」が送られてきます。新年号に、久米弘子弁護士の「今年始まる朝ドラに期待するー初の女性弁護士登場ー」との文章が掲載されていますので紹介します。
 「今年の新しい朝のドラマのモデルは、初の女性弁護士の一人、三渕嘉子さんです。かつて、日本では、女性は弁護士にも裁判官にもなれませんでした。1936(昭和11)年の弁護士法改正によって『男子に限る』という規定は、削除されました(京都弁護士会は当時、この改正案に反対し、『男が生命をかける弁護士の仕事を女など参加させられるか』と言ったとか。時代を感じますね。)ただ、弁護士試験の合格に必要な法律学を学べる教育制度が女性にはありませんでした。このため、三渕さんはお茶の水高女を卒業後、明治大学に新設された女性法科に入学しました。ここで、久米愛さん、中田正子さんと共に法律学を学び、1938(昭和13)年11月に、3人共、高等文官の司法科試験に合格しました。その後、研修を経て、3人はそれぞれの東京の弁護士事務所で弁護士試補として見習いをはじめ、1年半後の1940(昭和15)年12月に弁護士登録をしました。戦争への動きが激しくなる中、初の女性弁護士3名の登場は明るいニュースでした。終戦後、三渕さんは裁判官に転身することを考えます。それまで裁判官も検察官も『男性に限る』とされていましたが、終戦後男女平等となったのだから、裁判官にも女性が採用されないはずはない、と思ったのです。三渕さんは司法省に裁判官への採用願いを提出しましたが、正式に任用されたのは、新憲法が施行され、最高裁判所が発足したのちの1947(昭和22)年6月のことでした。三渕さんはその後、各地の家庭裁判所に転任し、1979(昭和54)年に65歳で横浜家裁所長(所長も女性初)を定年退職されました。その後は弁護士、家裁の調停委員や参与員、行政の委員、婦人法律家協会の会長を含む各種団体の役員などとして活躍され、1984(昭和59)年5月に69歳で亡くなりました。私は、1965(昭和40)年、19期司法修習生(500名中女性は26人位)として、東京の研修所に入りましたが、当時、婦人法律家協会の先輩女性達が、女性修習生の歓迎会を開いて下さったことを覚えています。私と同姓(親族関係はありません)の久米愛さんは三渕さんと同年に女性で初の弁護士になられたお一人ですが、歓迎の席で法曹の中ではまだ数少ない女性であった私達を励まして下さいました。そのお気持ちに身が引き締まる思いでした。私が京都弁護士会に入会した当時、京都弁護士会の会員はまだ200名に足らず、女性会員は私を含めて4名でした。昨年末で京都弁護士会は会員852名、女性は194名(21.6%)に増えました。今年は日弁連初の女性会長が誕生する、と期待されています。きびしい時代に、先輩女性法曹がめざしていた男女が当たり前に働くことのできる社会が次第に実現していることを頼もしく思う一方、世界的なレベルでは残念ながらまだまだ日本は遅れている、と思うことの多いこの頃です。(参考:佐賀千恵美著『女性法曹のあけぼの』)」
 今春から始まるNHKの朝ドラ「虎に翼」は、三渕嘉子さんをモデルに、主役を伊藤沙莉さんが演じます。久米弁護士の文章を読んで大いに期待を広げています。
 それにしても、1936年まで女性が弁護士になれなかったことや、戦後まで女性が裁判官や検察官になれなかったことは、久米弁護士の文章で知りました。
 NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。昨夜の第二話を観ました。
 年末、私が敬愛する作家の一人である帚木蓬生さんの「香子 紫式部物語1」を書店で購入し、今、少しづつ読んでいます。

 帚木さんの本を読みながら、大河ドラマ「光る君へ」を観続けていきたいと思います。

 この春は、大河ドラマ「光る君へ」と朝ドラ「虎に翼」を観ることを楽しみにしています。

藤本かずのり県議会報告(かえる通信)N0106(2024年2月1日)