月別アーカイブ:2010年5月

映画「嗚呼満蒙開拓団」宇部上映会に190人

 本日、映画「嗚呼満蒙開拓団」の上映会を宇部市シルバーふれあいセンターで行いました。

 190人の方に足を運んでいただき感謝しています。

 2時からの上映には、130名の方が来られました。急遽椅子を増やすなどの対応をしましたが、狭い想いをさせたことに主催者としてお詫びいたします。

 また、スクリーンが低いので字幕が見づらかったという意見もいただきました。

 また、入口が前にしかないというのも主催者泣かせです。

 宇部市には映画を自主上映するための小規模の施設が少ないことに、この映画を準備する中で痛感しました。

 更に、ビデオデッキは備え付けられていましたが、DVDを上映するのに中々苦労しました。

 文化都市宇部市として改善を強くお願いしたいと思います。

 さて、当日券が50枚以上出ました。

 また、直接、満蒙開拓団に入っていたとか、少年義勇軍に入っていたとか、満州に関係する方に数多く足を運んでいただきました。

 宇部市にも数多く満州から命からがら帰ってこられた方が多いことがわかりました。

 感想文が数多く寄せられました。

 「国の政治のやり方一つで多くの国民は無駄な死を迎えたのだと思いと非常に残念です。」との感想は、私も全く同感です。

 映画の中で、満州から命からがら帰国された金丸キヌ子さんがこう語ります。

 「いまだに沖縄の話しを聞くと似ているし、薬害の話しを聞くと、結局は誰も責任をとってくれない、守ってくれないというのは同じだなと思います。」

 映画の中に出てきた方正日本人公墓を2008年1月に北京に駐在する宮本雄二大使が参拝したと映画のパンフレットの中で、方正友好交流会の大類事務局長が書いています。

 「しかし未だ、日本の最高責任者からは公墓に関する言葉はない。」と大類さんは文書を結んでいます。

 政府は、満州で国民を棄民した事実を認め、関係者への謝罪と補償をこれからでも行うべきです。

 このことをこの映画を本日改めて観て痛感しました。

 宇部市上映会を見逃した方は、11日(火)県婦人教育文化会館で2時と6時から上映会がありますので是非、足を運んでください。

 採算的にも黒字となり、事務局を務めた者としてホッとしています。

 映画上映にご協力いただいた皆さんに感謝いたします。

 10.5.8 001.JPG

  1回目の上映会。詰め込め過ぎてすみません。

 

 

厚東川通信No276(2010年5月1日)

9条の会うべ主催で中国人の強制連行。強制労働を学ぶ

 

宇部興産で中国人93人死亡

 

宇部興産への謝罪・保障要求必要

 

 四月十八日、九条の会うべ主催で飯田健県自治研究所理事を講師に、宇部興産での中国人の強制連行と強制労働についての学習会が行われました。
 宇部興産には、一九四四年九月から四五年八月まで二九一名の中国人労働者が働いており、九三名が死亡したことが判明しています。当時働いていた斎さんは「昼夜交代で一〇時間労働で休みはなかった。一〇〇グラム程度のお粥一杯の食事しか提供されなかった」と証言されています。
  飯田さんは「〇五・〇六年に、生存者の張さんが宇部興産に謝罪を求め懇談を行っているが、会社の対応は冷たいものだったと聞いている」として今後の対応について以下の点が必要だと語りました。
①中国現地での生存者・遺族の調査
②宇部興産の記録、関係者などへの調査
③宇部興産への謝罪・保障要求


 10.4.18 003.JPG

    強制労働の実態を語る飯田健さん

 

真締川今年度の浚渫始まる

 

 藤本県議が大野・時田市議と一緒に住民の声を受け要望していた真締川の浚渫工事が新年度も行われます。工事は、石田橋から川津橋までの約五〇〇メートルで、連休明けから始まります。前年度までに半分の浚渫が行われていますので、新年度でこの区間の浚渫は完了します。

10.4.27 003.JPG

   今年度の浚渫が始まる真締川の現場

 

3月議会報告シリーズ④

 

教育の諸問題について

 

 藤本県議は、三月県議会で教育問題を取り上げ「全国では三〇人以下学級が広がっており、県でも小学一年生と中学一年生の三〇人学級化への取り組みを開始すべき。また、小中学校での五〇〇人以上の非常勤講師は、労働条件を改善し、三十五人学級化への対応は正規職員化する必要がある」とのべました。また、全国で十一しかない全公立小中・全国学力テスト参加県に山口県が含まれている点について、「県教育委員会の働きかけがあったのか。採点など学校教員の負担にすべきではないし、再来年度以降は学テ参加をやめよ」と追及しました。
 藤井教育長は、三〇人以下学級については明確な答弁をさけ、学テ参加は各市町の自主的判断だと県の関与を否定。非常勤講師の労働条件は引き続き維持・向上につとめるとのべました。


一気

 

水木しげる著「総員、玉砕せよ!」を読みました。玉砕命令が下された支隊の軍医が、玉砕命令を出した参謀に直訴する場面が圧巻です▼軍医「参謀どのとうてい勝ち目のない大部隊にどうして小部隊を突入させ果ては玉砕させるのですか。」参謀「時をかせぐのだ 後方を固め戦力を充実させるのだ。」軍医「後方を高めるのに、なにも玉砕する必要はないでしょう。玉砕させずにそれを考えるのが作戦というものじゃないですか。玉砕で前途有為な人材を失ってなにが戦力ですか。」 参謀「貴様も軍人のはしくれなら言うべき言葉も知っているだろう」軍医「私は医者です。軍人なんかじゃない。あなたがたは意味もないのにやたらに人を殺したがる。一種の狂人ですよ。もっと冷静に大局的にものを考えたらどうですか」▼軍医の叫びは、水木しげるさんの叫びでしょう。

かあさんの下駄

 中村ブンさんの「かあさんの下駄」という曲がラジオから流れてきました。

 インターネットで中村さんのプロフィールを拝見すると、60代前半の方のようです。

 私より1世代上の方の歌ではありますが、聴きながら涙が溢れてきました。

 小遣いをためてお母さんに下駄を買ってあげたという内容の歌なのですが、詞がとてもいいです。

 そして、ブンさんの声とメロディーもよくて、とにかく涙、涙です。

 中村さんの歌は、初めて聴きましたが、他の曲も聴いてみたくなりました。

 母への愛は永遠ですね。

 そう言えば、次の日曜日が母の日ですね。

 フリー百科事典「ウィキペディア」によると、アメリカでの母の日の起源は南北戦争直後とあります。

 1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」をしたのが起源とあります。

 今度の日曜日は、母に感謝しつつ、命を生み出す母の願いが叶うよう、平和を願う日にしたいと思います。

 私の父は4年前に亡くなりましたが、72歳になる母が元気です。

 私は、今年も農業を手伝うことを母へのプレゼントにしたいと思います。

 今朝、今月末に田植えをしようと母と打ち合わせました。

 それまでに、代かきなどの準備をしなければなりません。

 今年もしっかり母を支えて田植えを無事に終わらせたいと思います。

 皆さんの母への想いをお教えください。

 

地域の諸問題解決へ

 県議として、PTA会長として地域で活動していますと様々な要望をお受けします。

 その都度、県や市に伝えてきましたが、最近、二つの問題が解決に向かいつつあります。

 一つは、宇部市際波の松見町自治会と西ケ丘自治会の境界付近の崖崩れへの対応です。

 昨年の春に、地域の方から崖に歪みがあるとの指摘を受けて、改善を市に要望していました。

 この崖のコンクリー貼り替え工事がこの程始まりました。工事は7月末には完了する見込みです。

 10.5.6 001.JPG

 松見町と西ケ丘境界付近が崖コンクリート貼り替え現場

 二つ目は、県道宇部駅停車場線の改修についてです。

 JR宇部駅前からJR宇部線、山陽本線を越える高架橋が二本あります。

 この部分の道路の端が落ち込み、雨天時には水が溜まります。

 降雨時、車が跳ねた水が、歩道を通行者が通行するときにかかるとの指摘を受けました。

 宇部土木建築事務所に要望を伝えたところ、秋以降に、車道の改良を行い、窪みを解消する予定との回答が帰ってきました。 

  10.4.29 001.JPG

   県道の端が窪み降雨時水が溜まり歩道に水が

  三つ目は、宇部市吉部荒滝川の災害復旧工事です。

  昨年夏の豪雨被害で、護岸が大きく傷みました。現在までに、下流を県が工事し、この程完了しました。

  上流については市が工事を現在行っています。工事名は平成21年災補災河第484号荒滝川災害復旧工事です。

  予算は、約920万で、延長47.5メートル、環境配慮型ブロック132㎡の工事です。

  工期は6月30日までの予定です。

  10.4.10 013.JPG

   災害復旧工事が行われている荒滝川の現場

  今後とも、皆さんの身近な様々な問題に取り組んでいきたいと思います。

  何か要望がございましたら藤本までご連絡下さい。

四国旅行から帰ってきました。

 お久しぶりです。

 四国旅行から帰ってきました。昨日中に帰宅するつもりだったのですが、しまなみ海道で渋滞に巻き込まれ、今朝1時30分にようやく到着しました。

 私も少しだけ運転しましたが、約1000キロ、ほとんど運転した妻にまずは感謝です。

 ブログを二日更新できませんでしたが、早速、四国旅行の様子をお伝えします。

 四国旅行には、5月2日の午前6時30分ころ我が家を出発しました。

 午前中の内に四国に入り、まずは、新居浜市にある県総合科学博物館を訪ねました。

 まずは、企画展に、そこでは宇宙服の試着が可能でした。

 10.5.5 007.JPG

       中身は誰でしょう。私です。

 地球ゾーン・愛媛ゾーンがある自然館。

 自然館では、恐竜の模型が実際に動くシーンを見ることが出来ました。 

 生のゾーン・素のゾーン・動のゾーン・伝のゾーン・基礎産業ゾーンがある科学技術館・産業館では、サイエンスショーが行われ、重力など実際の科学を体験することが出来ました。

 2時間余りの滞在でしたが、もう一度行きたいと思える博物館でした。

 山口県でも博物館の更新について検討する時期に来ていると思われますので、大いに参考にすべき施設だと思いました。

 車を目的地の石鎚山付近に向わせ、夜は、高知県側の本川村、白猪谷野営場でキャンプしました。

 10.5.5 014.JPG

    野営場裏の渓谷はとてもきれいでした。

 隣のグループの方からおすそわけをいただいたりして楽しい夕食となりました。

 二日目(3日)は、いよいよ西日本一の最高峰、石鎚山登山の日です。

 朝6時には食事を始め、7時半に、土小屋に到着して、8時前に出発しました。

 成就社方面からの合流地点までは割合平坦でしたが、そこから一気に急斜面です。

 鎖場が3ヶ所あります。鎖場を通らないコースもありますが、5歳の娘も挑戦するといいますので、私も挑戦するしかありません。

 1・2番目の鎖場は難なくクリアーしましたが、3番目で少し足が滑り、少しひやっとしました。

 鎖場の前で、躊躇する人たちの前で、私はギャグを一つ。

 「お父さんは鎖場よりも盛り場が好きだ」

 少し大きな声で、子どもたちに話しかけましたら、隣の同年代のご夫婦が声を上げて笑っておられました。

 足も口も好調の一日でした。

 10時半に家族6人全員が石鎚神社のある山頂に到着しました。

 私と長男・次男はスケッチを、妻と三男・長女は、更なる高場の天狗岳(1982メートル)に向いました。

 末の娘は、笑顔で帰ってきましが、経験された方はご存知でしょうが、中々の難所です。

 末娘は、妻のような山女になるのだと確信しました。

 10.5.5 040.JPG

 石鎚神社から天狗岳を望む。あのピークに娘が挑戦。

 簡単な食事を済ませ、昼過ぎに山頂を出発。午後2時過ぎに土小屋に到着しました。

 車は、二日目の宿泊予定の松山市北条へ。

 宿泊したのは、高縄山のキャンプ場でした。

 貸し切り状態で、家族で心おきなく、いろんな話をすることが出来、楽しい一夜となりました。

 10.5.5 047.JPG

  この建物の周りにテントを張って休みました。

 3日目(4日)は、鹿島で釣りを楽しみ、午後砥部・道後をめぐりました。

 朝、7時過ぎに高縄山を出発して、鹿島に渡る船着き場へ。

 北条側で餌を買い、8時過ぎに船に乗り鹿島に到着。船は5分ほどです。

 10.5.5 048.JPG

   鹿島には実際に鹿が生息していました。

 島の北側の防波堤で釣りをはじめました。約2時間で、40匹の魚を釣りました。

 私は20センチのカサゴを釣りました。中々の手ごたえでした。

 10.5.5 050.JPG

  丁度40匹の魚は、今日、皆で今から食べます。

 鹿島では、丁度、「櫂練り踊り」という神事が行われる当日でした。

 この踊りは、県指定無形民俗文化財に指定されたものです。

 12世紀後半、鹿島神社で河野水軍が行った戦勝祈願の神事が起源とされています。

 昼前に北条側に到着。その足で、すぐ近くの温泉「シーパ」に直行。二日ぶりの風呂を満喫しました。

 昼食は、砥部町の「ゆうゆう亭」。地元の素材がふんだんに使われた料理に舌鼓を打ちました。

 最初で最後の外食に家族6人満腹です。

 砥部焼陶芸館で、子どもたちの茶碗を購入。

 私はグラスを買いました。とても厚いもので、手触りが最高です。

 次男が野球が好きなので坊っちゃん球場にある野球歴史資料館・の・ボールミュージアムを見学しました。

 イチローや松井のユニフォームのあり、次男は大満足したようです。

 四国最後は、やはり道後でしょう。

 夕暮れが迫る午後5時過ぎに道後温泉本館に到着。

 出来たら入浴と思っていましたが、1時間待ちと言われ断念しました。

 それにしても圧倒される建物でした。

 10.5.5 057.JPG

 道後では、私は野田土人形を購入しました。

 昔からの郷土玩具を集めているので、とてもうれしい出会いでした。

 最近は、どこの観光地に行っても同じような土産物です。

 郷土玩具を是非とも残してほしいものです。

 長男は、箸専門店で学校で使う箸を購入。

 黒檀の箸に名前を入れてもらいました。

 午後6時半過ぎにようやく道後を出発。

 しまなみ海道に入ってすぐの午後8時頃から渋滞発生。

 午後9時半にしまなみ海道を抜け、帰宅は本日の午前1時半となりました。

 同じころ、兵庫県では3人が死亡する大事故も発生していました。

 みんな元気で帰ってこられたことに感謝しています。

 今日は、新川市まつりで「嗚呼 満蒙開拓団」の券を販売しました。

 10.5.5 059.JPG

  今日は、新川市まつりでチケット売りをしました。

 子どもたちも手伝ってくれ、12枚販売することが出来ました。

 さあ、鹿島の魚をこれからいただきます。

 明日から平常モードに戻ります。

 しっかり充電しましたので、すっきり明日から仕事に励むことにします。

 皆さんはどのような連休でしたか。

 

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」

 昨日、メーデーであいさつをしてデモ行進に参加して、山口市に向かい、上関原発と祝島の闘いを取り扱った鎌仲ひとみ監督映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を観ました。

 この映画は完成したばかりで、昨日の山口市での上映が全国での初披露でした。

 映画の後に鎌仲監督のトークも行われました。

 監督はトークの中で「対立ではなく、両者にとっていい方法はないか考えた映画だ」と語りました。

 映画は、祝島の原発反対闘争だけではなく、祝島でどう自立した経済を確立していくのか、その努力が描かれていました。

 また、ノルゥエーでの風力や波力を使った自然エネルギーによる発電についても丁寧に取り扱われていました。

 映画は、「持続可能なエネルギー政策とは何か。社会とはどうあるべきか。」を追及するものでした。

 私は、上関原発問題で過去の県議会で何度も質問を行ってきましたが、新しい視点をいただく新鮮な映画でした。

 監督は、原発の危険性について、改めてトークで話しました。

 「原発の廃棄物を処理する六ヶ所村で、放射能を調査すると3年前より16倍も濃度が強くなったところもあった。ある沼は83倍だった。」

 「中国電力の島根原発での点検漏れが大問題になっている。前社長の『安全管理を軽視する体質がある』との指摘は重く受け止めなければならない。」

 「動植物の学会などが上関原発の環境アセスメントをやり直すよう求めていることは重要。」

 監督はこれらの点を指摘し、「やはり、上関原発は建設すべきではない。」と語りました。

 私は、映画で描かれていた持続可能な社会を実現していくためのエネルギー政策を更に学習しながら、上関原発の建設がこれ以上推進されないよう力を尽くす決意を新たにしました。

 映画の後、鎌仲監督の著書にサインをしていただき、あいさつしました。

 私は、自己紹介と原発建設阻止のために力をいただいたと率直に感想を述べました。

 監督からは丁寧なお礼の言葉をいただきました。

 この映画は県内でも多くの方に観ていただきたい作品です。宇部市で上映会がしたいですね。

 全国の鎌仲監督ファンの皆さん、作品の感想などお聞かせください。

 

 さて、今日から2泊3日で、四国・石鎚山方面に家族キャンプに行ってきます。

 登山あり釣りありスケッチありの旅行を計画しています。

 ブログは、明日は休み、明後日には旅行の報告が出来ると思います。

 そでは皆さん、楽しいゴールデンウイークにいたしましょう。