ブログ

少人数学級15道県が独自に拡充へ

 昨日のしんぶん赤旗は、都道府県の新年度の少人数学級化の状況について次のように報じました。
 「新型コロナウイルス感染症の影響で、学校での密集・密接回避や、不安を抱える子ども一人ひとりへのきめ細かな支援が求められるなか、2021年度から15道県が少人数学級の独自施策を拡充しようとしていることが本紙調査で分かりました。群馬県は小中学校全学年に対象を拡大。小中全学年で条件なしで少人数学級を実施するのは11県目です。現在、法律上の公立小中学校の学級編成標準は40人(小1のみ35人、小2は法律ではなく予算措置で実質35人)。自公政権が40年間にわたって少人数学級に背を向けるなか、これまでも自治体単位で独自に少人数学級を進める動きが広がってきました。コロナ危機を契機に高まった少人数学級を求める世論と運動に押され、菅政権は小学校全学年を5年間かけて40人から35人に移行させる法改正案を今国会に提出。しかし、規模もスピードも不十分との批判が上がっていました。群馬県は小1~4年と中1で独自に実施してきた少人数学級を、20年度は新型コロナ対応として小6と中3でも実施。県民運動と日本共産党県議団の論戦もあり、21年度から全学年に広げます。県教育委員会担当者は『長年の悲願達成』と語ります。香川県は小1~中2まで35人学級を拡大。感染症対策としての密集・密接回避、パソコンなど『一人1台端末』を使った授業や学習指導要領の『協同的な学び』で求められているグループ討議をするうえで『40人では教室が窮屈』(県教委担当)と判断したといいます。青森県はこれまでの小1~4と中1での33人学級を、21年度から小5、22年度から小6へ拡大します(学級数によっては分割しない条件付き)。県教委担当者は、労働組合、校長会、市町村からの要望が後押ししたと語ります。」
 この記事にある「小中学校の全学年で条件なしで少人数学級を実施ている11県」に山口県は入っています。山口県は、新年度、今年度の編成のままで、少人数学級を拡充する予算を計上していません。
 青森県は、小学1~5年が33人学級です。群馬では、小1~2年が30人学級です。山梨県は、小1を25人学級にします。三重県は、小1~2年が30人学級です。高知県は小1~2年が30人学級です。沖縄県は小1~2年が30人学級です。
 小1~2年が30人かそれ以下の県は、群馬、山梨、三重、高知、沖縄、と5県あります。
 40年ぶりに小学校の学級定数が40人から35人に移行される中、山口県でも小1~2年を30人学級にしていく時だと思います。

3月3日、午後、一般質問で登壇

 2月県議会の一般質問で登壇する予定です。

 登壇する日は、3月3日の午後です。5番目ですので、午後3時以降になると思われます。

 質問する項目は、県議会ホームページに記載の通りですが、小項目も紹介します。

 藤本一般質問項目

 1、新年度予算及び2月補正案について

 ①新型コロナ対策

 ②デジタル化

 2、知事の政治姿勢について

 ①センチュリー購入

 ②東京五輪・パラリンピック

 ③上関原発

 3、環境行政

 ①土壌汚染対策法

 ②太陽光発電施設

 ③ゼロカーボンシティ

 4、土木行政

 ①上関大橋

 ②入札に関する問題

 5、教育行政

 ①少人数学級

 ②変形労働制

 ③特別支援教育

・・・

 今議会も、皆さんのお声を一つでも多く、県政に反映したいと考えています。

 皆さんのお声を引き続き、藤本にお寄せ下さい。

 傍聴は可能です。インタネット中継もされます。

 私の質問を一人でも多くの皆さん、視聴下さい。

 

かえる通信No71(2021年3月1日)

 藤本かずのり議会報告=かえる通信No71(2021年3月1日)を発行しました。

 下記の「かえるNo71」をクリックしてください。PDF版を見ることができます。 

かえるNo71

15年前の上関大橋破損非公表 県、町にも伝えず

 中国新聞は、昨日、上関大橋について次のように報じました。
 「路面に約20センチの段差が生じた上関大橋(上関町)を管理する県が15年前も橋の破損があったことを公表していなかった問題で、県が地元にも情報提供していなかったことが25日、明らかになった。同町では県の姿勢に不信の声が広がり、専門家も『感覚を疑う』と県の情報公開の在り方を問題視する。25日、上関町役場の町長室で柏原重海町長はこう断言した。『過去の損傷は聞いていない』。今回の情報が入ったため県に問い合わせたところ、24日に担当者から説明と謝罪があったという。その上で『これ以上何か求めたり、蒸し返したりする必要はない。現在、復旧を一生懸命やっていただいており、今後も連携していきたい』と述べた。町民は心配を募らせた。同町長島に暮らす無職男性(72)は『町民にとって大事な情報はきちんと公開してほしい。今になって過去の損傷の話が出てくるとますます不安になる。生活に必要な橋だけに今後もこまめな保守点検を願いたい』と顔をしかめた。上関大橋では、昨年11月14日に本土の室津側で段差が発生。原因は橋桁を垂直につなぎ留める鋼材の破断だった。全18本のうち8本の破断が判明し、県は橋の状況から残る10本も破断か抜け出していると推定した。鋼材の破断は対岸の長島側でも2006年2月の超音波探傷試験で判明していた。18本のうち7本が破断し、半数の9本を調べた結果、全てに腐食が広がっていた。この事実を県は公表せず、長島側だけを補強。今回の段差の問題が発生した際も一切公言していない。山口大の立山紘毅教授(憲法・情報法)は『上関大橋は住民の重要な交通手段。上関町に知らせていないなら、あり得ないことだ。適時、正確な情報を出さないと不安と混乱を招く。橋の管理者であるとはいえ、県が情報を抑え込んでいいというものではない』と批判している。」
 日経クロステック(2021年2月22日・橋梁点検の罠『黙殺』された15年前の破断)は、上関大橋の長島側の鋼材の破断判明後の対応について次のように指摘しています。
 「当時、破断が発覚したときにも、その事実を公表していなかった。加えて、交通規制などの措置も取っていない。補強工事が終わる06年10月までの8カ月、機能していると確認できた鉛直PC鋼棒6本だけの状況で供用を続けていた。県は、『残存する鉛直PC鋼棒6本で設計荷重に抵抗できるか照査を行い、当時の通行に支障は生じないと判断した』(道路整備課)と説明する。残る6本の腐食の可能性については、『破断位置付近の橋台全面をはつって状況を確認し、破断している鋼棒の最大の破断欠損率を設計上の破断荷重に乗じた』と付け加えた。最も腐食が進んでいたPC鋼棒の欠損率は20%だった。つまり、18本のうち有効なPC鋼棒が6本しかなく、それらの断面全て80%減っていても、計算上は持ちこたえるという。そうは言っても、計算上は大丈夫なはずの80%以上の断面を持つPC鋼棒が現実に7本も破断しているわけだ。残った6本で少しでも腐食が進んでいれば、相応のリスクがあると考えられる。照査の結果だけでは、十分な説得力がない。幸い、補強が終わるまで事故は起こらなかったが、交通規制しなかった県の対応には疑問が残る。」
 昨年11月室津側で段差が発生し調査した結果、18本の鋼棒の内8本が破断していることが判明しました。
 15年前には、長島側で、18本の鋼棒の内7本が破断していたのです。当時、今回の室津側で生じた段差のような、橋面に異常が発生することを想定すべきだったと思います。
 だからこそ、15年前の調査結果を上関町や県民に公表すべきでした。
 15年前の調査結果を重く受け止めて、室津側のPC鋼材についても超音波探傷調査などを継続していたならば、今回の事故を防ぐことはできたと思います。
 県は、上関大橋で起きた15年前の調査結果と今回の調査結果を記録に残し、今後の橋梁調査に最大限生かす時です。
 昨日、2月県議会の一般質問の通告が締め切られました。その結果、私は、3月3日の5番目に一般質問を行う予定となりました。私は、上関大橋の問題を一般質問で取り上げたいと思っています。

上関大橋15年前に長島側で損傷

 昨日の中国新聞は、上関大橋について次のように報じました。
 「山口県上関町の上関大橋で本土の室津側の路面に約20センチの段差が生じた問題で、段差の原因となった鋼材の破断が2006年に対岸の長島側でも発生していたことが24日、分かった。橋を管理する県は15年前の損傷を公表していない。開会中の県議会でも議論を呼びそうだ。長島側の破断は老朽化に伴う補修・補強工事前の06年2月の超音波探傷試験で見つかった。橋桁を垂直につなぎ留める全18本の鋼材のうち7本が破断。室津側では確認されなかった。その後、長島側の橋台のコンクリートを取り除いて半数の9本を調べた結果、全てに腐食が広がっていた。水の浸透が要因とみられる。県は長島側だけケーブル4本を外付けし、橋桁を橋台に固定して補強。当時は交通規制をしていない。室津側を補強しなかった理由を県道路整備課は『目視の点検でも異常がなく、様子を見ていた』とする。室津側の段差は昨年11月14日に発生。全18本の鋼材のうち8本の破断が判明した。腐食などが疑われるとした。桁全体が均一に浮き上がっていることから、残り10本も破断か抜けだしていると推定した。上関大橋は1969年に完成。県は17年度の目視点検で4段階ある健全度で2番目に良好な『予防保全段階』とした。超音波探傷試験は15年前からしておらず、その間に鋼材の浸食が進んだ恐れもある。県は段差の原因や復旧対策について専門家の検討会議を設置。非公開の会合で15年前の鋼材の破断を説明したとするが、報道陣など会議の外部には説明してこなかった。同課は『今回は室津側で起きたことで隠していたわけではない。当時は橋も浮き上がらず、一連の補修工事で対応した』と説明している。」
 中国新聞の記事にあるように、長島側で15年前に鋼材が破断したことを専門家の検討会議の外部には説明してこなかったことは重大です。
 検討会議の資料を私も議員として請求しましたが、この間の報道で初めて知るところとなりました。
 また、15年前の長島側の鋼材の破断を重要視し、室津側の点検を十分に行っていたならば、今回の事故は防げたのではないかと思います。
 だからこそ、15前の事実の公開が今回求められるのです。
 結果として、上関大橋の両岸で、鋼材が破断したことが明らかになりました。
 15年前と今回の鋼材の破損を十二分に検証し、上関大橋の補修に生かすべきです。
 また、上関大橋の鋼材破損を受けて、上関大橋と同種のPC箱桁橋の緊急詳細点検を行うなど実施すべきです。
 今回鋼材の破損により20センチの段差が生じた上関大橋で反対側で15年前に鋼材の破損が生じていたことが明らかになりました。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

上関大橋で15年前にもPC鋼棒が破断していた

 上関大橋の室津側の路面に段差が生じ、現在でも通行規制が行われています。
 「日経クロステック」2021年2月22日掲載「橋梁点検の罠/『黙殺』された15年前の破断」は、15年前、上関大橋の長島側の巨大でPC鋼棒の破断が見つかっていたと次のように報じています。

  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00122/021600001/

 「長島側の破断は、老朽化に伴う補修・補強工事のため06年2月に実施した超音波探傷試験で発見した。外観に変状が現れていたわけではない。橋の両端部でアスファルト舗装や桁の上面をはつり、PC鋼棒の頭部を露出させて試験した。長島側では、18本の鉛直PC鋼棒のうち7本が破断していた。5本は反射エコーが得られず計測不能。破断していないと確認できたのは6本だけだった。鉛直PC鋼棒とコンクリートの隙間から水が浸入。PC鋼棒が腐食し、破断したとみられる。室津側では、破断は確認されなかった。県は、『当時の調査で、長島側と室津側での違いを比較した分析は行っていない』(道路整備課)。長島側特有の事情が特定できないのなら、室津側でも近いうちに同様の破断が起こると想定するのが自然だ。ところが県は、長島側だけで補強工事を実施。PCケーブル4本を外付けして、桁を橋台に固定した。室津側では同様の対策を施さなかった。その理由について、県は『室津側では超音波探傷試験で破断が確認されず、定期点検などで外観に変状が見られんかったため』と説明する。超音波探傷試験で判別できるのはPC鋼棒の破断だけで、腐食の状態までは分からない。外観に変状が現れなくても、内部で腐食が進む。それでも、室津側の鉛直PC鋼棒が大丈夫だと判断した理由は何か。改めて県に問い合わせたが、前述の回答以上の説明はなかった。一部のPC鋼棒が破断しても、いきなり事故につながるわけではない。長島側では少なくとも7本破断した状態で持ちこたえていた。破断を定期的にチェックしていれば、今回の事故を防げた可能性がある。しかし県は06年以降、超音波探傷試験を一度も実施していない。結局、県が対策を怠っている間に室津側でも破断が起こり、桁が跳ね上がった。県の不適切な対応が透けて見える長島側の破断について、県は自ら公表していない。今回の事故後に設置した復旧検討会議(座長:麻生稔彦・山口大学大学院教授)で報道陣に公表した資料でも、15年前の破断には一切、触れていない。」
 この日経クロステックの指摘を受けて、県土木建築部に以下3点の説明を求めています。
 ①15年前の長島側のPC鋼棒の破断とはどのようなものだったのか。
 ②長島側の鋼棒破断が、室津側の点検に生かせなかった理由。
 ③今回の事故の際に、15年前の鋼棒破断について公表しなかった理由。
 県民の命を守るため、橋梁の維持管理は極めて重要な県の仕事の一つだと考えます。
 県土木建築部からの回答の内容について、本ブログで報告していきます。
 上関大橋の事故に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。