月別アーカイブ:2022年12月

地域脱炭素移行・再エネ推進交付金活用し、県有施設の太陽光導入進める意向が表明される

 13日、環境福祉委員会の質疑(環境生活部所管分)が行われました。
 私は、一般質問で、「県が『2050年カーボンニュートラル宣言』を行ったことを県のホームページに掲載すべきだ」と質し、村岡知事は、「ホームページに掲載した」と答えました。
 県のホームページには、環境政策推進本部会議の資料の一つとして県が「2050年カーボンニュートラル宣言」を行ったことが添付されている状況です。
 私は、「香川県でも千葉県でも『2050年カーボンニュートラル宣言』を行った自治体は、独自のサイトを開設している。県も独自のサイトを開設すべき」と質しました。
 大堀環境政策課長は「年度末の地球温暖化対策実行計画が固まる時期や予算発表のタイミングに合わせて、周知を図っていくこととし、方法は今後検討していきたい」と答えました。
 「2050年カーボンニュートラル宣言」に関する私の一般質問に対する藤田環境生活部長の回答として「宣言の具体化として地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の『重点対策加速化事業』を活用した事業への取り組みを検討」することが明らかになりました。
 私は「県は現在、県有施設の太陽光導入のポテンシャル調査に取り組んでいるが、次年度以降、県有施設の太陽光発電施設などを導入する際に、この交付金の活用を検討するということか」と質しました。
 大堀環境政策課長は「県有施設の太陽光導入のポテンシャル調査結果を踏まえ、交付金の活用を検討していきたい」と答えました。
 「地球温暖化対策実行計画(第2次計画)改定版 素案」に、2020年の再生可能エネの発電量が148万6694キロワットとあります。2021年の導入実績は177万6835キロワットです。
 私は、この増加分の内訳を質しました。メガソーラーが17万8000キロワット増加していました。
 私は、「今回の素案の再生エネの目標数値は内訳がなく300万キロワットとした理由を尋ねる」と質しました。
 大堀課長は「個別の目標は示さず、再生エネ全体の目標数値を示すこととした」と答えました。
 私は、環境影響評価手続き中の風力発電事業について質しました。
 新聞報道に、西中国ウインドファームの事業者が、測量などの結果、当初の想像以上に工事量が増えることが判明し、円安やウクライナ危機による資材高騰も重なり、風車の配置数や接続道路の形状変更などの検討が必要となり、計画を見直すことを地元自治会などに説明したとありました。
 私は、「県にはどのような説明があったのか」質しました。
 大堀課長は「新聞報道と同様の報告が業者からあった」と答えました。
 白滝山ウインドファーム更新事業は、一昨年2月7日、知事が方法書に対する意見を出したまま環境アセスメントの審査が進んでいません。
 私は、「白滝山ウインドファーム更新事業は、事業がストップしているとの情報を得ている。県は業者からどのような説明を受けているのか」と質しました。
 大堀課長は「公表されていない企業情報は、述べることができない」と答えました。
 昨年1月に開催された第14回山口県人権施策推進審議会で県の人権指針に関するLGBTQの記述内容について審議されました。
 この審議会の中で、事務局である県は「県人権指針にLGBTQの記述として『性同一性障害』と明記しているのは、山口県と徳島県だけであると報告しました。
 私は、「第14回人権施策推進審議会での報告内容と、その後の調査結果について」質しました。
 中谷人権対策室次長は、「第14回人権施策推進審議会の場で、県人権指針に関するLGBTQの記述内容として『性同一性障害』としているのは、山口県と徳島県だけだと報告した。その後に全国の状況を調査していない」と答えました。
 私は、「第14回山口県人権施策推進協議会の場で、県人権指針のLGBTQに関する記述をどう見直すのかが協議されて以降、見直し作業はどのような状況か」質しました。
 中谷室次長は「その後、引き続き検討中である」と答えました。
 私は「審議会は年1回のみだ。分科会を開き、議論をすすめ、県人権指針のLGBTQの記述を見直すべきだ」と要望しました。

県内でのコロナ陽性者の在宅での死亡は、7月以降10名

 12日に環境福祉委員会が開かれ健康福祉部所管分の審査が行われました。

 環境福祉委員会(健康福祉部所管分)の質疑を行う私

 私が発言した主なものを紹介します。
 厚生労働省が12月7日、第7波の7月1日から8月31日までの間に自宅で亡くなった人数は776人だったことを明らかにしました。
 私は、「山口県では、7月・8月に154人が県内でコロナ陽性の方が亡くなっている。この内、在宅での死者数は何人だったか。9月以降は何人だったか」と質しました。
 村尾新型コロナ感染症対策室次長は、「7月8月にコロナ陽性で自宅で亡くなった方は県内で8名、9月以降は2名である」と答えました。
 私は、「在宅死を無くすためにも、自宅療養者フォローアップセンターの体制強化が重要だ。補正予算でセンターの体制をどう強化するのか」と質しました。
 村尾室次長は「センターの人員を増やす。療養者に対応する相談員を10名から15名にする」と答えました。
 第8波に入り、高齢者施設等への従業者に対する定期的な検査を山口県は行っています。
 私は、「入所施設だけでなく、訪問介護事業所も対象にしているのか、何施設、何名の職員を対象にしているのか」と質しました。
 村尾室次長は「訪問介護事業所も対象にしている。施設数は、1616施設、約3万1000人の職員を対象にしている」と答えました。
 全数提出の見直しに合わせ、クラスターの発生数が公表されなくなりました。
 私は、「施設内でクラスターが発生した場合、クラスター対策チームの派遣については、対処方針に明記されている。対応状況はどうか。」
 村尾室次長は「高齢者施設等でのクラスター発生状況は、10月は、20件、その内、16件についてクラスター対策チームを派遣した。11月は、37件、その内、18件についてクラスター対策チームを派遣した」と答えました。
 静岡県裾野市の保育園で不適切な保育が行われていたことを受けて、国は、12月7日「保育所等における虐待等に関する対応について」とする事務連絡を都道府県の担当課に発出しました。
 この中に、「令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業において、各自治体における不適切な保育への対応の実態を把握するための調査を実施」とあります。
 私は、「令和2年度の国の調査に、県は、令和元年、何件の不適切な保育が疑われたケースがあると回答したのか。令和2年、3年、4年、5年は県内で不適切な保育が疑われ園を指導したケースは何件あったのか。」と質しました。
 伊藤こども政策課長は「令和元年は1件、令和2年は1件、令和3年は2件、令和4年に1件の不適切な保育が疑われるケースがあり園を指導した」と答えました。
 10月24日、「山口県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり推進会議」が開かれ、来年4月に施行される「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」の具体化が議論されました。
 私は、「条例のリーフレットは何部作製したのか、事業所へ条例の内容を周知するためのどのような対応を行っているのか。障害者差別解消調整委員会の準備状況」を尋ねました。
 田村障害者支援課長は「リーフレットは5000部作製した。条例の周知は、同業者団体などに事務連絡を行った。障害者差別解消調整委員会は、来年4月の施行に向けて準備を進めている」と答えました。

「校則見直し、半数以上の高校が完了している」と回答

 私は、12月6日に一般質問で登壇しました。
 教育問題では、高校再編のほかに以下の質問を行いましたので報告します。
 第一は、生徒指導提要改定に関する諸問題です。
 国の生徒指導に関する基本文書「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂され、私の質問の翌日(7日)に改訂版が公表されました。私の質問は、(案)についての段階でしたが、以下の質問を行いました。
 この問題の第一は、校則の見直しについてです。
 公表された生徒指導提要(案)は、校則について「本当に必要なものか絶えず見直し、不要に行動が制限される児童生徒がいないか検証することも重要」としています。
 私は、21年6月県議会で、県立高校の校則の見直しが必要なものがあることを指摘しました。
 県教委は、文科省からの実態に応じて校則を改めるよう求める通知を県立全校に通知し、校則を見直すよう促したと回答しました。
 私は、校則の見直し状況について質しました。
 副教育長は「本年8月末に県立高校を対象に調査したところ、すべての高校で見直し作業が行われ、半数以上の高校で見直しが完了しているところだ。近く、公表される生徒指導提要の改訂の趣旨を踏まえ、適切に対応してまいる」と答えました。
 現在、8月末に県教委が行った県立学校の校則の調査結果について年内にいただけるよう資料請求を行っているところです。結果が分かり次第、本ブログで報告します。
 二つ目は、性的マイノリティへの対応についてです。
 公表された改訂(案)は、性的マイノリティへの対応として「教職員が悩みや不安を抱える児童生徒の良き理解者となるよう努める」ことなどが明記されました。
 私は「近く公表される児童生徒指導提要の改訂を受け、県は、性的マイノリティの児童生徒への配慮を具体化させるべきだ」と質しました。
 副教育長は「県教委では、平成27年の国の通知を受け、具体的な配慮事項等について各学校にすでに依頼をしているところであり、今回の生徒指導提要の改訂も踏まえ、引き続き、適切に対応してまいる」と答えました。
 教育問題の次のテーマは、教員不足の解消についてです。
 10月1日時点の教員未配置数は76人となっています。
 いわゆる「教師不足」の改善を図る方策の一環として、文科省が、年度の初期ごろに産育休を取得することが見込まれている教員の代替者を、4月の年度当初から任用するという「先読み加配」を行う予定とする通知を発出しました。
 私は、教員未配置の状況についての認識と、「先読み加配」への対応について質しました。
 副教育長は「教員の未配置について、この状況はできるだけ早く解決しなければならないと考えている。「産・育休代替教員の安定的確保のための加配定数による支援」、いわゆる「先読み加配」については、今後の国からの通知等を踏まえ、適切に対応してまいる」と答えました。
 明日以降も、私の質問の内容を報告してまいります。

過去例のない、強引極まりない、今回の高校再編案であることを指摘

 私は、12月6日に一般質問で登壇しました。
 今日も、高校再編問題について報告します。
 私は、宇部西高校の募集停止問題を中心に質問しました。
 私は、第一質問で、これまでは、1年半以上かけて素案から案にしてきたのに、今回は、2か月で決めようとしていることを指摘しました。
 宇部西高校のケースで二つ目に問題なのは、再編統合でも分校でもなく、いきなり100年以上の歴史のある学校を募集停止する計画だという点です。
 私は、「過去一つの高校をいきなり募集停止する計画があったのか」質しました。
 副教育長は「定時制等で、募集停止したことはある。第3期県立高校将来構想のもとでは、分校化という手法は考えていないので、このたびのような募集停止という考えに至った」と答えました。
 三つ目に問題なのは、これまでは、素案の段階で、実施年度は明らかにしていませんでしたが、今回は、素案の段階で、宇部西高校の場合は、2024年度に募集停止すると、実施年度を明らかにしました。
 私は、「素案の段階で、実施年度を明らかにした提案はあったのか」質しました。
 副教育長は「これまでは、実施年度は、実施の前年度、早くても前々前年度に、実施年度を示していたが、中学校の関係者、あるいは保護者の方々から、実施年度の具体については、早く教えてほしいという声が多く寄せられたこともあり、これから入学してくる中学校に適切な情報提供が早くできるよう、可能な限り、計画の具体を掲載するようにした」と答えました。
 私は、「過去例のない、強引極まりないやり方で募集停止することは許されない。一旦、11月県議会での提案から外すことは当然のことだ」と質しました。
 副教育長は「これまでにいただいたご意見なども踏まえ、案としてお示ししたい」と答えました。
 島根県は、2018年にこれまで行ってきた機械的な統合を見直し、小規模の高校でも魅力化事業の対象として存続させる方針に転換しています。
 教職員、生徒、保護者、市町村、小中学校、大学、教育機関、地元企業、住民、関係団体などと、高校魅力化コンソーシアムの構築を検討しています。
 私は、「島根県はボトムアップで、地域でどう学校を守ろうかという検討を行っている。山口県は、3学級以下はつぶす、トップダウン。どれだけ住民が署名を出しても知るかという態度だ。島根県を見習うべきだ」と質しました。
 副教育長は「他の都道府県の取り組みについては当然、参考にする考えだ。本県では、高校改革の基本的な考え方、あるいは施策展開の方向性を示す『第三期県立高校将来構想』を策定し、その方向性に沿って特色ある学校づくりと学校・学科の再編整備を進めているところだ。今後も、将来構想の方向性に基づいて、活力ある教育活動の展開、あるいは、生徒が他者と協働しながら切磋琢磨できる環境づくりなど、一定の学校規模の確保をめざした再編整備を着実に進めてまいりたいと考えている」と答えました。
 県の学校運営協議会の設置に関する規則によると、校長は学校の経営計画に関する事項、組織編制に関する事項について、学校運営協議会の承認を得るということになっています。
 私は、「学校の募集停止を行うという学校の経営計画にとって重大な事項について、学校運営協議会に一切相談していないことは問題だ。学校運営協議会を都合のいい時には利用し、都合の悪い時には無視する態度だ。学校運営協議会の承認なしに学校の募集停止をすることは認められない」と質しました。
 副教育長は「学校運営協議会の役割には、校長が作成する学校運営の基本方針の承認というものがある。学校運営の基本方針とは、学校経営、予算編成など、学校の日々の運営に係る方針のことである。教育委員会の所管事項である学校の再編整備は含まれていないと考えている。学校運営協議会の承認は得なくても進めることができると理解している」と答えました。
 明日、県議会文教警察委員会で、高校再編の案が示される予定です。
 案を受けて、新しい運動を始めなければなりません。皆さんのご協力をお願いいたします。

宇部西高校と高森みどり中学校の募集停止を強行するなと質問を行う(パート1)

  私は、12月6日に一般質問で登壇しました。
 今日は、県立高校再編整備計画について報告します。
 「宇部西高校を存続させる会」が1万7534筆、「高森みどり中学校の存在を求める会」が6026筆の署名を提出しました。
 私は、「県は、これらの署名をどのように受け止めているのか」質しました。
 副教育長は「再編整備に関する地域の方たちの思いは様々あると考えており、いただいた署名については重く受け止めている」と答えました。
 これまで、分校化や募集停止については、1年半以上かけて素案を案にしてきました。今回は、素案から案にするまで2か月程度です。
 私は、「今回、素案から案にすることをこれほどまでに急がなければならない理由」を質しました。
 副教育長は「これまでも、素案の公表後、地域説明会やパブリック・コメントを実施した後、次の議会で案を公表している」と答えました。
 11月21日、日本共産党県議団は、文科省初等中等教育局と県立高校再編計画の進め方について意見交換を行いました。
 初等中等教育局の担当者は「所在する高等学校が所在する地元の市町村をはじめとする地域社会の関係機関と丁寧な意見交換等も行いながら」進めるべきだと発言しました。
 私は、「少なくとも、宇部西高校と高森みどり中学校の募集停止については、地元関係者から存続を求める声が多数出されている状況であり、現状では、『地域社会の関係機関と丁寧な意見交換』がなされたとは言い難い状況だと思うが、教育長の認識を伺う」と質しました。
 副教育長は、「学校が所在する地元の関係者には、県立高校将来構想の考え方や再編整備の方向性などについて説明し、ご意見を伺ってきたところだ」と答えました。
 私は、「地域社会の関係機関の理解が得られていない募集停止につては、11月県議会文教警察委員会に示す案から外すべきだ」と質しました。
 副教育長は「再編整備計画については、これまでにいただいたご意見などを踏まえ、案として示したい」と答えました。
 明日は、この問題での再質問再々質問について報告します。

パートナーシップ宣誓制度ある都道府県の85%が公営住宅の入居を認めているのに、県は導入しないと回答

 私は、12月6日に、一般質問で登壇しました。
 今日は、同性カップルの県営住宅への入居について報告します。
 国は、今年6月、4月1日時点での、都道府県営住宅への同性カップルの入居の可否についての調査結果を通知しました。
 その調査では、35の自治体が都道府県営住宅への入居を認めるか、入居可能に向けた見直し予定としています。
 また、その通知には、公営住宅法上、入居資格は、入居収入基準と住宅困窮要件のみで、「同性カップル等への入居は否定されるものではない。」とし、「同性カップル等への配慮をお願い」するとしています。
 私は「県は、全国で4分の3の都道府県が、同性カップルの公営住宅への入居を認めようとしていることをどのように受け止めているのか。国の事務連絡を受け、県も同性カップルの県営住宅への入居を可能とするよう見直すべきではないか。」と質しました。
 和田土木建築部長は「公営住宅の入居資格については、地域の実情等を踏まえ、それぞれの自治体が条例などにより定めているものと承知している。現在、国において、性的マイノリティに関する法制度が議論されているところなどから、県としては、こうした国の動向を見守っているところであり、現時点で、県営住宅への入居を認める制度を導入することは考えていない。」と答えました。
 全国で、6都道府県内にパートナーシップ宣誓制度を持つ自治体がありません。全国41都道府県中、35都道府県、85%の都道府県がパートナーシップ宣誓制度の受領証を持つたカップルは県営住宅の入居を認めるか、認める方向で検討しています。
 中国四国九州でみると、パートナーシップ宣誓制度のない2県を除いた15県でみると、同性カップルの入居を認めている、県営住宅の所在地の市町村に応じて入居を認めている、入居を今後検討したいという自治体が13あります。
 明確に入居を認めていないのは、香川県と山口県だけです。
 私は、「せめて、パートナーシップ宣誓制度のある宇部市にある県営住宅について同性カップルの入居を可能にするよう見直しの検討を開始すべき。」と質しました。
 和田部長は、「現時点で、そのような見直しの検討を行うことは考えていない」と答えました。
 宇部市が同性パートナーシップ宣誓制度導入に伴い、提供できるサービスを公表しています。 
 その中には、宇部市営住宅だけなく、セントヒル病院、山口県農業協同組合、広島銀行などが、サービスを提供しています。
 私は、「県内の民間企業がこれだけの努力をしている、宇部市が市営住宅を提供している、多くの都道府県が実施、検討している状況の中、せめて、宇部市内の県営住宅に受領証を持ったカップルの入居を認める検討に入る時期だ」と質しました。
 和田部長は、「現時点で、同性カップルの県営住宅への入居を認める制度を導入することは考えていない」と答えました。
 山口県のLGBTQの方々への対応は大変遅れていることが、今度の質問で明らかになりました。
 私は、今後とも、粘り強く、LGBTQの方々の権利向上のために質問を続けていきたいと思います。
 引き続き、皆さんの声をお聞かせください。