月別アーカイブ:2020年7月

一般質問報告パート②

 7月1日に行った一般質問の報告を続けます。
 今日は、イージス・アショア問題に関して報告します。
 私は、6月25日の河野防衛大臣のイージス・アショア配備断念を受けての県の見解と国による地元説明会の開催の見通しについて質しました。
 内海総務部長は「県としては、これまで、イージス・アショアに関し、大変苦慮しながら対応してきた地元に対し、丁寧に説明していただくよう、引き続き国に求めてまいりたいと考えており、また、地元説明会の開催は、地元の意向を踏まえ、国において適切に判断されるものと認識している」と答えました。
 私は、「ミサイル防衛」の限界を口実に「敵基地攻撃能力」保有の動きが強まっていることに対する知事の見解を質しました。
 村岡知事は、「6月24日に開催された国家安全保障会議の議論を経て、陸上自衛隊むつみ演習場へのイージス・アショア配備計画を撤回し、今後、新たなミサイル防衛体制の検討を進めるとされています。お尋ねの敵基地攻撃能力の保有については、その検討項目の一つとして報じられていますが、いずれにしても、国の専管事項である防衛政策に関する事項であり、国において、憲法9条との関係も含め、十分に論議されるべきものと考えています。」と答えました。
 私は、村岡知事らが昨年10月18日に、ハワイ・カウワイ島米軍太平洋ミサイル実験施設を視察した今日的意義について質しました。
 村岡知事は、米軍から「ブースターが落下するのにコントロールできる」と説明されたと後の記者会見で述べています。
 村岡知事の米軍ミサイル実験施設視察について、内海総務部長は「ハワイの試験視察の際、米国の担当者より、イージス・アショアのミサイルについて、ブースターの落下位置をコントロールすることは可能との説明を受けたところでございますが、米国担当者、他のイージス・アショア事例から、日本における配備予定の事例につきまして、一般的な見解を述べられたものと受け止められております。国の精査によりまして、配備は断念とされましたけれども、当時の状況におきましては、イージス・アショア配備の理解を深めるため、ハワイの実験視察につきましては、必要なものであったと考えております。」と答えました。
 私は、村岡知事と花田阿武町長との違いについて質しました。
 私は、村岡知事が、河野大臣のプロセス停止の発言まで、配備の可否判断を行わなかった理由を質しました。
 内海部長は「県としましては、国の責任と役割に属する防衛政策を尊重する一方、県民の安心・安全を守る観点から、言うべきことは言うとの姿勢で国に対応してまいりました。配備断念より前の時点におきましては、国による説明の途中段階でもありますことから、県としましては、国に対して地元の不安や懸念が払しょくされるよう、地域住民の立場に立った詳細で分かりやすい説明を、国に繰り返し求めてきたところでございます。」と答えました。
 明日以降も、私の一般質問の報告を続けていきます。

一般質問報告パート①

 私は、昨日一般質問で登壇しました。

一般質問(2020.6議会)

 6月県議会一般質問で登壇する私です。

 いくつかの成果がありました。一方で、課題も明らかになりました。
 今日から随時、報告してまいります。
 今日は、新型コロナウイルス感染症関連の質疑のみ報告します。
 成果の第一は、PCR検査を実施する地域外来・検査センターの設置についてです。弘田健康福祉部長は「9月を目途に、各医療圏に1カ所以上の設置を目指すこととしています。」と答えました。
 私の再質問に対して弘田部長は「検査センターの運営主体は郡市医師会等を想定しておりまして、医療従事者等のスタッフは、実施主体である郡市医師会の中で準備していただくことになる」と答えました。
 私は、医療や介護従事者をはじめ県民に対して広くPCR検査を行うべきだと質しました。弘田部長は「県では、今度は310ほどの検査体制を拡充いたしますので、この体制を活用しまして、必要な検査を積極的にやっていきたい」と答えました。
 厚労省は、7月上旬に病床確保計画の策定を指示しています。これにどうこたえるのか質しました。
 弘田部長は「県では、このたびの厚生労働省の通知を踏まえ、新たな患者推計を行うとともに、感染の状況に応じて必要となる病床数や、転院搬送等のあり方を定めた病床確保計画を、今後、医師会や医療機関の意見等も踏まえ、策定することとしています。」と答えました。
 私は、コロナ禍の中で、重要な役割を果たしている公立・公的医療機関の再編統合計画の撤回を求めるべきだと石川県の例を挙げて質しました。
 石川県では、7つの病院が再検証対象病院です。3月に石川県では統廃合は不要だと厚生労働省に報告したことが分かりました。
 弘田部長は「石川県は、地域医療構想調整会議において検討された結果が国の方に報告されたと承知している。本県においては、再検証の対象医療機関を含めまして現在、地域医療構想調整会議で議論を行っている最中である。現時点、国に対して報告することは考えていない。」と答えました。
 次に私は、保健所の体制強化について質しました。弘田部長は「会計年度任用職員の増員や、庁内外からの職員の応援体制の確保等により、必要な体制強化を図っている」と答えました。
 次に、県が創設する応援給付金についてです。
 県は、幼稚園職員や学童保育職員に支給する応援給付金を山口朝鮮学校及び付属幼稚部に支給しないとしています。
 文科省は、学校保健特別対象事業費補助の対象に外国人学校を含めています。広島県は、休業要請の対象に、広島朝鮮学校を含め、協力金を支給しました。
 一方、山口県は、国の通知を学校教育法第1条に定める幼稚園にだけ送付し、朝鮮学校幼稚部に送付しなかったことを理由に、給付金を支給しないとしています。
 また、県は、学童保育の継続を求める文書を朝鮮学校に送付しながら、朝鮮学校から放課後児童クラブの開始届が出されていないことを理由に、給付金を支給しないとしています。
 私は、朝鮮学校に給付金を支給しない行為は、日弁連が指摘する「差別的扱いに該当するおそれがある」と言えるのではないかと質しました。
 内海総務部長は「本県の応援給付金は、運営の継続を要請した私立幼稚園等を対象に支給するものであり、趣旨や対象が全くことなっていることから、朝鮮学校に支給しないことが差別的扱いに当たるとは考えておりません。」と答えました。
 次に、岩国基地に関する問題です。
 私は、「岩国基地所属の米兵・軍属とその家族のPCR検査の件数とその結果は一切明らかにされていない。検査体制やその結果について、公表を求めるべきだ」と質しました。

 藤田総務部理事は「PCR検査については、県内外の検査機関や横須賀の海軍病院で実施されていると承知しています。また、検査結果で陽性となった場合は、県に通知され、基地から公表されることとなっています」と答えました。

 私は、「在日米軍への検疫を地位協定に明記するよう国に求めるべき」と質しました。

 藤田総務部理事は「米軍人等が米軍の施設・区域において入国する際は、日米合同委員会合意に基づき、米側が検疫を実施していることから、県では、毎年度、渉外知事会を通じて国や米側に対し、米軍人等の検疫について、国内法令を適用し、日本側による検疫を実施するよう要望している」と答えました。

 その他の質問について、明日以降報告していきます。

帚木蓬生著「生きる力 森田正馬の15の提言」

 敬愛する作家であり、精神科医でもある帚木蓬生さんの「生きる力 森田正馬の15の提言」を読んでいます。

 本の裏表紙から森田正馬氏の人となりと本書のねらいについて引用します。

 「20世紀の初頭、西のフロイトと全くかけ離れた、東の森田正馬が創出した『森田療法』とは何か。薬も用いず、現在も学校現場や職場のメンタルヘルスでも実践され、認知行動療法にも取り入れられている。その治療法の独自性と先進性を彼の15の言葉から読み解く。」

 「一瞬一生」が森田療法の神髄だと帚木さんは次のように書いています。

 「森田療法の大きな特徴は、患者の過去の来歴を一切問わない点です。通常の精神療法では、成育史や親子関係を重視します。そこに現在の症状の原因を見出そうとして多大の労力をつぎこみます。森田療法では過去を問わず、不問に付し、ひたすら現在の生きざま、動きのみを問題にします。なぜなら、人が変えられるのは現在、今の事象であり、過ぎ去った出来事ではないからです。今の目の前の一瞬に、一生をかける。森田療法の真骨頂は、ここにあります。」

 「無所住心」の章も私が気に入った部分です。帚木さんはこう書いています。

 「人がよって立っているのは、今現在です。今現在の床の上、地面の上であり、過去の床や地面は消えており、まして未来は床も地面ももっていません。過去と未来にばかり注意を向けるのは、時間の空費であり、体力と気力の浪費です。今ここの現在、人は自由であり、万能なのです。今現在、最も急がれる動きに手を出し続ける。目前の仕事を放置せず、次々と取り組んでいく。」

 「一瞬一生」「無所住心」は、自分の気持ちを楽にしてくれるし、他人の見方も変わります。

 人の悩みは、過去と未来に起因するものばかりです。今に中すれば、悩みも薄れます。

 人の悩みは、人間関係に尽きます。人を過去と未来に捉われて見ていると、関係は変わらないのかも知れません。

 失敗した後輩への見方や苦手な上司に対して、いやな事が起きたからまたいやな事が起きるのではないかと考え悩みます。

 この呪縛を解き、今の自分と今の他人を見るように努力することを森田正馬さんは教えているのではないかと思いました。

 森田正馬さんの直接の著書ではないけれど、私の敬愛する帚木さんの珠玉の言葉が私を癒してくれます。

 心が陰った時は、この本を読んで、心を整えていきたいと思いました。私の座右に置きたい一冊となりました。

 これからも帚木蓬生さんから学んでいきたいと思います。

 さて、今日は、一般質問です。「一瞬一生」。今に集中して、しっかり質問していきたいと思います。