月別アーカイブ:2019年5月

上関原発建設計画に係る要請行う

 昨日、日本共産党県委員会と県議団は、中国電力㈱清水社長に、「上関原発建設に係る要請書」を提出しました。

 要請書提出には、大平前衆議院議員と私と木佐木県議が立ち会いました。

中国電力交渉

 中国電力本社で要請(左から二人目が私)

 要請内容は以下の通りです。

 ①上関原発建設のための公有水面埋立免許の延長申請は行わないこと

 ②上関原発建設に向けた原子炉設置に向けた許可手続きの進捗状況を明らかにするとともに、新設計画は撤回すること

 森安勝中国電力地域共創本部エネルギー広報グループマネージャー(以下森安マネージャー)が回答しました。

 ①について森安マネージャーは、「昨年の第5次のエネルギー基本計画で原発の比率が位置づけられたこと。温室効果ガス削減の要請があること。既設の火力発電所などが老朽化していることなどから、安全を確保した上で、上関原発は必要だ。埋立免許の延長申請をする方向だ。」と答えました。

 ②について森安マネージャーは、「2016年に村岡知事から示された『発電所本体の着工時期の見通しがつくまでは、埋立工事を施行しないこと』との要請を受け、準備工事は中断している。国における安全審査も中断している。社内で、審査に適合するための検討などを行っている。」と答えました。

 私は、「2016年の知事から中電に出された要請書に『平成28年(2016年)電力供給計画において、このたび埋立免許延長を許可した上関原子力発電所について、着工時期が未定とされている。』とある。中国電力の2019年度の供給計画においても、上関原発の着工時期は未定としている。着工時期が未定のまま、延長申請をすべきではない。」と質しました。

 大平前衆議院議員は、「知事の要請に応えられないことが分かっていて、延長申請を出すべきではない。」と質しました。

 更に、私は、重要電源開発地点の指定適合要件に、「『需要対策上必要である』とあるが、2019年3月に電力広域的運営推進機関がまとめた『2019年度供給計画の取りまとめ』によると、中国地方の予備率は、2019年11.2%、2028年16.1%となっている。需要対策上必要であるとはいいがたい状況ではないか。」と質しました。

 森安マネージャーは「延長申請の期間内で埋立が竣工できるように努力する」との答弁を繰り返しました。

 私は、様々な状況から、中国電力が埋立免許の延長申請を出してもその期間内に工事が完了する見通しがないことをこの交渉で実感しました。

 竣工する見通しがないことが分かっていて埋めて免許の延長申請を行うことは、公有水面埋立法にある「正当な事由」がそもそもないことを示しているのではないかと感じました。

 「正当な事由」のない埋立延長は認められません。

 中国電力は、見通しが立たないままの延長申請をすべきではありません。

 今年7月6日に期限切れを迎える上関原発のための埋め立て免許に関して、中国電力は、あくまで延長申請を行う構えです。

 皆さんは、この問題をどうお考えですか。ご意見をお聞かせ下さい。

小説「いなくなれ、群青」

 河野裕さんの「いなくなれ、群青」を読んでいます。

 小説の分類は、「ライトノベル」になるのでしょうか。

 この小説は、第8回大学読書人大賞第1位、読者メーター読みたい本ランキング第1位、SUGOI JAPN Award第2位などを受賞しています。

 数日前の新聞に「『捨てられた人々』が暮らす場所、階段島。停滞と安寧の中にあった島は、一人の少女の登場によって、大きく変化した。彼女に出会った時から始まる-。

 七草は、ある日突然、「階段島」で暮らすことになりました。

 七草は、この島で、「100万回生きた猫」と会話を交わします。

 猫は「移動こそが幸福の本質だ」と語ります。

 しかし、七草は、「でも安定した停滞はいやじゃ。それは、幸福からは遠い場所にあるかもしれないけれど、同時に不安からも遠い場所にある。不安じゃなければ、幸福だと言い張ることだってできる。この島は少なくとも今のところ、安定した停滞の中にある。だから僕は段階島の真実なんてものを求めはしない。」と考えています。

 七草が、「真辺由宇」に出会ってから物語が始まります。

 真辺は、「島から出よう」と七草に持ち掛けます。

 「島から出る方法は、失くしたものを見つけ出すことだけ」

 さあ、「階段島」の真実とは、真辺と七草は島から出ることができるのか。久しぶりにわくわくしながらページをめくっています。

 「階段島」は私たちの住む現実かも知れません。

 「安定した停滞」とは、私たちが住む現実社会なのかも知れません。

 「階段島」という架空の島を通して、私たちたちの現実社会の真実をこの小説は描こうとしているのだと思います。

 「いなくなれ、群青」は、横浜流星・飯豊まりえ主演で映画化が決定しました。

 9月6日上映予定です。映画「いなくなれ、群青」も今から楽しみです。

 小説「いなくなれ、群青」シリーズは、最新刊の「きみの世界に、青が鳴る」が第6巻で最終巻となります。

 少しづつ読んでいこうと思います。

 今日は、広島へ出張です。シリーズ第2巻「その白さえ嘘だとしても」もカバンに入れて出発します。

 河野裕ファンの皆さん、お勧めの小説をお教え下さい。

 

ミサイル基地配備問題で街頭宣伝

 今朝、山口大学医学部前で日本共産党小羽山・西部後援会の皆さんと藤井市議と一緒に宣伝を行いました。

医大早朝宣伝

 手を振って通行者の声援に応える藤井市議

 私は、萩市へのミサイル基地配備問題を訴えました。

 私が訴えた要旨は以下の通りです。

・・・

 日本共産党の藤本かずのりです。この場所をお借りしてお訴えします。
 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を萩市の陸上自衛隊むつみ演習場に配備する計画に関連し、防衛省は28日に原田憲治副防衛大臣を山口県に派遣する方針を固めたとの報道が行われました。
 原田氏は、28日午後に県庁で村岡嗣政知事、藤道萩市長、花田阿武町長と面会し、昨年10月から行った適地調査結果を説明する見通しです。
 20日、日本共産党も参加している「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動萩実行委員会」は、安倍首相に、イージス・アショア配備計画の撤回を求める9720人分の署名を提出しました。
 8日には、「イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会」は、萩市に約9200人分の反対署名を提出しました。
 4月17日には、「むつみ演習場へのイージス・アショア配備に反対する阿武町民の会」は、会員数が、阿武町民の有権者の48%にあたる1394人を上回ったことを花田町長に報告し、花田町長は、「防衛省に反対の意思表示を行うことを表明」しました。
 防衛省と萩市と阿武町は、「陸上自衛隊むつみ演習場資料に関する覚書」を交わしています。これには、①民生を阻害しない②演習場としての使用しか認めない③事件があるときは「協議会」を設けることを定めています。
 萩市にミサイル基地を建設することは、重大な民生の阻害であり、「協議会」を設けて協議を行うべきです。
 辺野古新基地建設に対して、憲法学者の木村草太さんは、「憲法8章が地方自治を保障しているにも関わらず、地位協定を根拠に地方の自治権を制限することは、憲法違反ではなのか。日米地位協定は条約の一つであり、外国との約束にすぎない。国内法上の効果を発生させるためには、条約とは別に、憲法92条の「地方自治体の運営」に関する事項として、法律を定める必要があろう。」と述べています。辺野古新基地建設は、日米地位協定を盾に、ミサイル基地は、「防衛は国の専管事項」を盾に、地方自治を無視して建設を強行することは認められません。
防衛省は、住民の意思も「適地」判断に含まれると述べました。丁寧に地元に説明するとの姿勢とは裏腹に、ミサイル基地の強行は許されません。

・・・

 明日は、日本共産党中国ブロック事務所主催の中国四国防衛局との交渉が広島市で午後行われます。

 イージス・アショアの問題や岩国基地問題も取り上げます。

 結果は、明日以降のブログで報告します。

 ミサイル基地に対する皆さんのご意見をお寄せ下さい。

スウェーデンの16歳グレタさん

 20日の毎日新聞に、気候変動の危機を訴える若者たちの抗議活動が世界規模で広がるきっかけをつくった、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん(16)のインタビューが掲載されていました。

 毎日新聞は、グレタさんの活動をこう紹介しています。

 「グレタさんは無名の学生だったが、たった一人で始めた抗議運動が1年もたたないうちに世界中の若者らに拡大。学生たちが週に一度授業を休んでデモをする『学校ストライキ』が各地で起き、今月半ばに世界規模で連動した抗議運動には150万人以上が参加した。一躍、気候変動問題の世界的なシンボルとなり、今年のノーベル平和賞の候補者にもノミネートされている。」

 日本のエネルギー政策についてグレタさんは次のように述べています。

 「グレタさんは、『脱化石燃料』に向かう国際潮流と逆行して石炭火力発電を推進する日本のエネルギー政策について、(何の期待もなかった。世界のどの国も同じように【気候変動対策を】ほとんど何もしていない)と指摘。』『(世界をリードする)などと言いながら、ひどく優柔不断だ』と批判した。」

 グレタさんは、インタビューでこう答えています。

 「インタビューの最後、記者が『奪われようとしている未来を楽観できるのか』と聞くと、グレタさんはこう言った。『私は楽観主義者でも悲観主義者でもなく、現実主義者。(地球環境のために)私たちが必要な変化をもたらすことができれば、希望を持つことができる』」

 毎日新聞は、長谷川公一東北大学教授のインタビューを掲載しています。

 「日本では、廃棄物処理施設など身の回りの問題と比べ、世界的な環境問題への関心は低い。西日本豪雨などのような気候災害が起こり、温暖化との関係をうすうす疑っても、真剣に考えることから逃げている」

 その上で、毎日新聞はこう書いています。

 「日本は温室効果ガス排出量の多い石炭火力発電を推進していることから、国際機関や環境NGOに批判され続けてきた。政府が4月に公表した温暖化対策の長期戦略案は石炭火力について『依存度を可能な限り引き下げる』とするにとどまり、脱却までは踏み込まなかった。対照的に東日本大震災を受けて脱原発に踏み切ったドイツは38年までに石炭火力発電も全廃させる方針を打ち出した。」

 グレタさんは、昨年12月、国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)でこう発言しました。

 「あなたたちは誰よりも自分の子どもが大切だと言いながら、子どもたちの目の前で彼らの未来を奪おうとしている」

 私は、グレタさんの言葉に心が射られる思いがしました。

 私は、宇部市選挙区から県議会議員として議席を回復させていただきました。

 「宇部市に石炭火力発電所はいらない」の論戦を精一杯行う決意を新たにしました。

 私も現実主義者として、これからもグレタさんに注目していきたいと思います。

相模原殺傷事件

 6月9日に、憲法学者の木村草太さんを迎えて宇部市で学習会を行います。

 チケットを好評発売中ですので、必要な方はご連絡下さい。

 当日会場で販売する書籍が我が家に届きはじめました。

 最初に届いた本が沖縄タイムス社から2016年に出版された「木村草太の憲法の新手」です。

 昨日までに読了しました。

 先日もブログで取り上げましたが、辺野古新基地建設問題に関する高裁・最高裁判決を憲法に照らしてどう見るかという指摘は、山口県に計画されているイージス・アショア問題や米軍岩国基地問題を考える上で大変参考になりました。

 今日は、2016年7月26日におきた「相模原殺傷事件」についての木村さんの文章を引用します。

 木村さんは、「事件の背景には、優生学的な思想がある。この悲劇を二度と繰り返さないために、こうした思想にどう向き合っていくかが問われなければならない。」と指摘した上で、次のように書いています。

 「優生学を克服するためには、『そんな発想は不合理だ』と非難するのではなく、その合理性をさらに突き詰めた時の結論と向き合うしかない。障がい者を排除すれば、障がい者の支援に充てていた資源を、他の国家的な目標を実現するために使えるだろう。しかし、それを一度許せば、次は、『生産性が低い者』や『自立の気概が弱い者』が排除の対象になる。また、どんな人でも、社会全体と緊張関係のある価値や事情を持っているものだ。たばこを吸う人、政府を批判する人なども、社会の足手まといとみなされるだろう。国家の足手まといだからと、誰か一人でも切り捨てを認めたならば、その切り捨ては際限なく拡大し、あらゆる人の生が危機にさらされてしまう。だからこそ、『個人の尊重』という価値を、他のあらゆる国家的価値に優先させる必要がある。ドイツではナチスへの反省から、憲法(ボン基本法)の冒頭に、『人間の尊厳』が規定されるに至った。日本国憲法も、人権条項の中核として、第13条に『個人の尊厳』がうたわれている。今回の事件は、私たちの社会が、『個人の尊重』という価値を根付かせることに失敗しているかもしれないことを示唆している。頭では『個人の尊重』が大切だと思っていても、余裕のない実践の場では、ついつい効率性にとらわれて、足手まといになる人を邪険に扱ってしまうこともあるだろう。しかしだからといって、『個人の尊重』という理念を失ってはならない。現実に合わせて理念を捨てるのではなく、理念を現実にしていかなければならない。個人の尊重のために、あらゆる努力を尽くさなければならない。」

 日本共産党第6回中央委員会総会で、志位委員長は、こう述べました。

 「安倍政権は、口先では『女性の活躍』と言いながら、差別の実態には目をふさぎ、ジェンダー平等に背を向け続けています。政権内部から、公然と女性を差別し、セクハラ加害者を擁護する発言が繰り返されています。『生産性がない』などLGBTの人たちへの公然たる差別発言を行った議員を擁護し、発言を容認しています。ヘイトスピーチを野放しにする政治姿勢も露骨です。これらの根底には、侵略戦争と植民地支配の美化、男尊女卑、個人の尊厳の否定、個人の国家への従属という時代逆行の思想があることを厳しく指摘しなければなりません。差別や分断をなくし、誰もが尊厳をもって自分らしく生きられる社会をつくるうえでも、安倍政権を退場させることは急務となっていることを強調したいのであります。」

 「生産性」で一部の国民が排除されない社会、憲法が保障する「個人の尊厳」が守られる社会を作るために、政治が今、変わらなければなりません。

 皆さん、改めて、「相模原殺傷事件」を皆さんはどうお考えですか。

 ご意見をお聞かせ下さい。

時田市議担当地域でのご苦労さん会で挨拶

 この土曜日に、時田宇部市議の担当地域での統一地方選のご苦労さん会が開かれました。

時田地域で祝勝会

 会場一杯の参加者で行われたご苦労さん会

 私が行った挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 市議選おつかれさん会にお集まりの皆さん県議会議員の藤本かずのりです。この4年間の頑張りで、県議の議席奪還と4名の市議の全員当選を実現することが出来ました。私は、後半戦の選対本部の責任者として心から皆さんに感謝したいと思います。

 日本共産党第6回中央委員会総会では、統一地方選の前進面と後退面をリアルにとらえることが必要と指摘してあります。宇部市議選では、全員当選できたことは本当に喜ぶべきですが、投票数を大幅に減らしたという面をリアルに見る必要があると思います。

 あと二か月後に迫った参議院選挙は、現有議席維持は容易ならざる情勢ですが、「ウソと忖度の安倍政治」を許さない市民との共闘を広げて、仁比参議院議員を必ず国会に戻していきましょう。

 私は、当選祝いにある方から、カナダのジャーナリスト・ナオミ・クラインさんの「これがすべてを変える 資本主義VS気候変動」という本をプレゼントされました。宇部港に石炭を世界から集めるための港に巨額が投じられる、石炭火力発電所が建設されようとしている情勢を打ち破る理論が書かれています。彼女の本に「NOでは足りない トランプ・ショックに対処する方法」という本があります。この本の中に「断固とした『ノー』には、大胆で前向きな『イエス』を伴わなければならない」とあります。その意味で、私は、日本共産党6回中央委員会総会で提起された緊急政策「暮らしに希望-3つの提案」は大歓迎です。

 先日、スーパーで、小学校時代PTAを一緒にしていたお父さんにお会いしました。二年前、高校同窓会の後にカラオケボックスに行った時に、そのお父さんが働いておられ、お話した記憶がお互いありました。先日お会いした時にその方は、「あの時は、ダブルワークでしたが、今はトリプルワークです」とくたくたでした。「8時間働けばふつうに暮らせる社会を」「「暮らしを支える社会保障を」「お金の心配なく学び、子育てができる社会を」は全ての国民の願いです。

 この参議院選挙で、安倍政治を許さないとの断固とした「ノー」と大胆で前向きな「イエス」=「暮らしに希望」を訴えて、必ず勝利しようではありませんか。

・・・

 格差と貧困が拡大している今の政治に満足している有権者の方は少ないと思います。

 多くの有権者の皆さんに希望ある「イエス」を伝えることが重要だと思います。

 参議院選挙に向けて「政治は変えられる」ことを多くの有権者の皆さんに伝えていきたいと思います。

 引き続き、皆さんの要望を藤本にお寄せ下さい。