藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

東京都が高校授業料実質無償化 小中学校の給食費も支援

 昨日、NHK東京放送局は、東京都が新年度、高校授業料の実質無料化に取り組むと次のように報じました。
 「東京都の小池知事は、高校の授業料を実質的に無償化するため、現在、設けられている支援の所得制限を来年度から撤廃する方向で調整を進める考えを示しました。5日に都議会の定例会が開会し、小池知事は所信表明で『子育て世帯は将来への不安など、さまざまな悩みを抱えている。高校授業料の実質無償化に大胆に踏み出し、スピード感をもって全力でサポートしていきたい』と述べました。このあと記者団の取材に応じた小池知事は、授業料の実質無償に向けて、現在、設けられている支援の所得制限を撤廃するかという質問に対し、『そういう流れをしっかりと確保する。そういう予算にもしていきたい』と述べ、来年度から所得制限を撤廃する方向で調整を進める考えを示しました。都内の高校授業料は、現在、年収910万円未満の世帯年収を目安に、▽都立では、国の支援で無償化されているほか、▽私立については、都が国の支援に上乗せして、都内にある授業料の平均にあたる47万円余りを上限に助成するなどの支援を行っていますが、都は所得制限を撤廃して支援策を拡充したい考えです。高校の授業料をめぐっては、大阪府も来年度から所得制限を撤廃して、段階的に無償化する制度の案を明らかにしています。都は、このほか、小中学校の給食費についても支援していく考えで、今後、来年度予算案を編成する中で、具体的な制度について検討することにしています。高校の授業料の支援については、大阪府が来年度から910万円未満の世帯年収を目安とする所得制限を撤廃し、私立、公立ともに段階的に無償化する制度の案を明らかにしています。現在、私立の場合は、府や国の支援によって、世帯年収の目安が、▽590万円以上910万円未満は、子どもの人数に応じて無償になったり、保護者の負担が軽減されたりします。また、公立の場合は、世帯年収の目安が910万円未満の場合、国の支援で無償となっています。これらについて、大阪府は所得制限を撤廃し、来年度から対象となる学年を広げていき、段階的に無償化することにしています。一方、年間で府が定める『標準授業料』の63万円を超えた場合は、世帯年収に応じ、学校側がその分を負担することになっています。都内のおよそ240の私立高校などが加盟する東京私立中学高等学校協会の近藤彰朗会長は『所得制限を外すことで保護者の負担を減らすことにつながるので、それ自体はいいことだと思う。制限がなくなることで選択の自由が広がるのではないか』と話していました。また、大阪府がまとめた所得制限のない高校授業料の無償化の制度の案では、年間で、府が定める『標準授業料』の63万円を超えた場合は、世帯年収に応じた学校側がその分を負担することになっています。これについて、近藤会長は『行政で授業料に縛りのようなものを設けてしまうと、教育が平準化してしまう。私立学校は、学校によっていろいろな教育があるからこそ存在意義があり、それに応じて授業料を決めていることを考慮してほしい』として、授業料の上限を決めず支援することが必要だと話していました。高校の授業料の実質無償化に向けた都の動きについて、新宿で話を聞きました。中学3年の子どもがいる40代の女性は『共働きなので、所得制限のことを考えずに無償化してもらえるのはうれしい。子どもが進学先を選ぶ幅が広がるし、高校のうちに大学の授業料も貯められて家計的にもありがたい』と話していました。また、2人の子どもを育てている夫婦のうち40代の夫は『所得制限なしの無償化で子どもたちの学びの機会ができることは賛成だが、財源はどこなのかは気になります』と話していました。また、30代の妻は『自分は私立の中高一貫校に通ったが、授業料は高く家族に負担をかけたので、子どもにお金のことを考えずに行きたい道を進んでほしい。世帯年収910万円というのは共働きだと超えてしまうし、そこを超えないと子育てにはお金が足りないので、所得制限なく適用されるのはいいと思う』と話していました。一方、40代の女性は、『高校生と保護者にとってはいいと思うが、公的な支援は子どもや高齢者ばかりで、高校生以上の若者にも支援をもっとすべきだ』と話していました。」
 山口県私学助成をすすめる会では、県議会に、以下の事項の私学助成請願署名を提出しました。
 ①入学時給付金を含めて、年収910万円未満世帯への私立学校の『学費無償化』を早急にすすめてください。
 ②高等学校以下私立学校運営費補助金に係る山口県予算単価において、生徒・園児一人あたりの単県上乗せ分を増額してください。
 ③恒久的な耐震関係の施設設備特別助成を創設し、維持し拡充してください。
 ④小規模校の経営が成り立つように、運営費補助金の配分や施設設備特別助成について配慮してください。
 ⑤義務教育前の幼児教育を充実させてください。
 ⑥すべての学校でゆきとどいた教育ができるよう、30人以下学級を早期に実現してください。
 山口県が世帯年収910万円以下の授業料を無償化した場合、どの程度の予算が必要なのか、本日、担当部局に照会したいと思います。
 この問題は、来週から行われる文教警察委員会の中で取り上げたいと思います。
 私立高校の授業料について皆さんのご意見をお聞かせください。

  更に、小池知事が、小中学校の給食費についても支援していく考えを示したことも重要です。

 山口県に、小中学校への給食費の支援についても引き続き求めていきたいと思います。

 給食費への支援についてもご意見をお聞かせください。

30人以下学級などを求める教育請願署名16497筆 県議会へ提出

 昨日、「子どもたちにゆきとどいた教育(少人数学級の実現、私学助成の増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実等)を求める請願書」の県議会への提出が行われました。
 柳居県議会議長に16497筆の請願署名が提出されました。

 ゆきとどいた教育を教育をすすめる会などが、30人以下学級など求め県議会へ請願署名を提出

 私は、紹介議員として、木佐木県議、河合県議、井原県議、中嶋県議と一緒に請願書提出に同席しました。
 請願代表は、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会(増山博行代表)と、山口県私学助成をすすめる会(小倉章雄会長)です。
 請願項目は、
 ①教育予算を増額してください。
 ②小・中学校、高校での30人以下学級を早期に実現するとともに、「20人学級」を展望して、少人数学級をさらに前進させてください。
 ③複式学級の解消をさらにすすめてください。
 ④正規の教職員を増やすよう、国に要請してください。
 ⑤教育費の無償化に向けて、父母負担の軽減をすすめてください。
 ⑥私学助成の国庫補助制度を守り、私学助成を増額してください。
 ⑦すべての障害児に障害と発達に応じた生活と教育の場を拡充してください。
 ⑧学校の耐震化・老朽化対策、多目的トイレの設置を早急にすすめてください。
 ⑨特別教室や体育館にエアコンを設置してください。
 私は、請願が付託される文教警察委員会委員として、請願が採択されるようしっかり発言していきたいと思います。
 

新年度、県内15市町で子どもの医療費無償化 通院・入院いずれか対象年齢が高校卒業となる

 11月23日、しんぶん赤旗日刊紙は、埼玉県の子どもの医療費助成制度が拡充される見通しと、次のように報じました。

 「埼玉県で2024年4月から、これまで未就学児までだった子ども医療費助成制度の対象が拡大される見込みです。日本共産党や民主団体の長年の粘り強い運動が県を動かしました。県の子ども医療費助成制度は対象を通院・入院とも未就学児とし、所得制限も設けています。関東近県で最低ともいえる水準です。県の制度が貧しい中で市町村が独自に助成を行い、23年10月現在、すべての市町村で15歳まで、通院で43自治体、入院で34自治体が18歳まで医療費を無料としています。共産党と新日本婦人の会(新婦人)や埼玉県社会保障推進協議会などの民主団体は県の子ども医療費助成制度の対象拡大を何度も要望してきました。党県議団は毎年の一般質問で対象拡大を求めてきましたが、県は『予算が限られており、県としては現在の制度を維持していく』として対象拡大をしてきませんでした。今年8月に行われた埼玉県知事選で共産党は、党公認で柴岡祐真氏を立て、子ども医療費の18歳までの無料化を公約に掲げてたたかい、多くの県民から共感の声が寄せられました。知事選で再選した大野元裕知事は9月議会の就任あいさつで、これまでの方針から一転して、子ども医療費助成制度の対象拡大を検討すると発言。同9月議会の一般質問の答弁で、24年4月からは通院については小学3年生(9歳)まで、入院については中学卒業(15歳)まで対象を拡大し、所得制限も撤廃したいと述べました。小学3年生と3歳の子を育てる沼尻敦子さん(40)は『対象が拡大されて安心した。下の子はよく病院に行くので無料の対象がもっと拡大するとありがたい。医療費が無料でなかったら受診を控えていると思う。子どもや教育、子育てに予算をまわしてほしい』と語りました。新婦人埼玉県本部の高田美恵子会長は『70年代に県医療費助成制度を実現させてから新婦人が続けてきた運動が実ってきてうれしい。県が動いたことで市町村もさらに対象を拡大できるようになる』と話します。共産党の城下のり子県議団長は『県民の要求が広がったことと知事選の争点になったことが後押ししたと思う。議会での質疑や議会外での運動の取り組み、市長会からの要望も大きかった。18歳までに対象拡大を求めて頑張りたい』と語りました。」

 県内市町でも新年度に向けて、子どもの医療費助成制度を拡充するとの報道が相次いでいます。

 9月13日、山口新聞は、「下松市の国井益雄市長は、12日、子どもの医療費の無償化対象を、高校生まで引き上げると明らかにした。現行は中学生(入院分のみ)までが対象。所得制限は設けず、来年8月からの実施をめざす。」と報じました。

 11月7日、山口新聞は、「宇部市は6日、2024年度当初予算の編成方針を明らかにした。子どもの医療費無料化の対象を高校生まで広げるなどの施策に取り組む。」と報じました。

 11月28日、毎日新聞は、「周南市は27日、所得制限なしで中学3年生まで実施中の子供の医療費無料化について、2024年度から対象を高校3年生までに広げる方針を明らかにした。」と報じました。

 その他、防府市も新年度から高校卒業まで子どもの医療費無料化を進めることを明らかにしていますので、新年度、13市のうち、入院・通院とも中学卒業となるのが、山陽小野田市、岩国市、山口市のみとなる見通しです。この中の市においても、新年度から高校卒業まで医療費無料化拡大を検討している自治体もあるかもしれません。

 県内6町では、周防大島町以外は、今年度すでに入院・通院とも高校卒業まで医療費無料です。

 県内19市町の内、新年度、入院・通院とも、中学卒業となる可能性があるのが、4市町ですので、19市町中、15市町が、入院・通院いずれかが対象年齢が、高校卒業となっているという状況です。

 未就学までとしていた埼玉県が、「24年4月からは通院については小学3年生(9歳)まで、入院については中学卒業(15歳)まで対象を拡大し、所得制限も撤廃したい」と議会答弁したことは、極めて重大です。

 村岡知事は、新年度の予算編成の重点に、少子化対策を入れています。県内市長会からも毎年、子どもの医療費助成制度の拡充を要望されています。県社会保障推進協議会や、新日本婦人の会からも毎年、子どもの医療費助成制度の拡充が要望されています。

 日本共産党県議団は、繰り返し、子どもの医療費助成制度の拡充を県議会で取り上げています。

 今日から一般質問の質問戦に入ります。

 村岡知事には、新年度に子どもの医療費無料化の拡充を、是非とも今議会で明確にしてほしいと思います。

 子どもの医療費助成制度が全国で、県内市町で、拡充するとの報道が相次いでいます。

 この問題に対するご意見や、県内市町での情報など、藤本までお寄せください。

 

 

真締川の草木の除去、宇部駅前の横断歩道の白線引き直し まもなくスタート

 県民の皆さんからの要望を県行政に届け、実現の見通しが立ったものを紹介します。

 一つは、真締川の草木の除去です。

 真締川の河床に生えた草木が大きく茂っています。近く除去工事が始まります。

 今年の春に、真締川付近の方々から、「真締川の河床に草木が生え、大きくなっている除去してほしい」との要望を受けました。

 県宇部土木建築事務所に要望を伝え、改善が約束されていました。

 出水期には、工事が出来ないとのことで、先日、見通しを県宇部土木建築事務所に問い合わせてみると、年明けには工事に入り年度内(来年3月末)には工事が完了する見通しだということでした。

 二つ目は、宇部駅前交差点の横断歩道の白線の引き直しです。

 宇部駅前の交差点の横断歩道の白線が消えています。近く引き直しの工事が始まります。

 私が、宇部警察署に改善を求めていました。

 先日、宇部警察署に問い合わせたところ、まもなく工事に入る見通しだということでした。

 引き続き、皆さんの要望を県の各行政機関に届けていきたいと思います。

 皆さんのご要望を藤本までお寄せください。

8日(金)午前2番目(10時半以降)に一般質問で登壇予定です。

  昨日、11月県議会の一般質問の通告が締め切られました。

 私は、12月8日(金)の午前の2番目に登壇する予定となりました。

 私が通告した一般質問の項目は以下の通りです。

・・・

1 行財政構造改革の一部凍結について
(1)総人件費の縮減について
(2)公の施設の見直しについて
2 県政の諸課題について
(1)新生児マススクリーニング検査の拡充について
(2)LGBTに関するワーキンググループの検討状況について
3 県条例に関する諸課題について
(1)公文書管理条例について
(2)県自転車の安全で適切な利用促進条例について
4 教育に関する諸問題について
(1)県立高校再編について
(2)県立大学付属高校について
(3)県立高校でのいじめ問題について
(4)夜間中学校について
5 県管理の道路・河川等の維持管理について
(1)道路サポーター事業について
(2)河川管理サポーターについて
(3)自治会等への業務委託制度の創設について
6 その他​

・・・

 今議会も、一つでも多くの県民の願いを議会に届けていきたいと思います。

 引き続き、皆さんのご意見を藤本までお寄せください。

昨日、米軍岩国基地を経由した米空軍CV22オスプレイが屋久島沖で墜落

 昨日発生したオスプレイの墜落事故について、今朝のしんぶん赤旗日刊紙の主張は、次のように報じました。
 「米軍横田基地(東京都)に所属する米空軍の特殊作戦機CV22オスプレイが29日、屋久島(鹿児島県)沖に墜落しました。捜索が続いていますが、乗組員8人のうち1人の死亡が確認されています(30日午後5時現在)。事故当時の現場周辺の天候は穏やかだったとされています。複数の目撃証言によると、事故機は両翼にある二つのエンジンのうち一つから火が噴き出し墜落しており、機械的な不具合が原因である可能性があります。危険な事故を繰り返すオスプレイは国内から全面撤去すべきです。事故機は、米軍岩国基地(山口県)を出発し米軍嘉手納基地(沖縄県)に向かう途中、『屋久島沖で定期的な訓練を行っていた』(米空軍特殊作戦軍の報道発表)とされています。CV22は、敵地で破壊活動や要人殺害、空爆の誘導などを実行する特殊部隊を潜入・脱出させることを任務にしています。『定期的な訓練』と言っても、敵のレーダーに捕捉されないような超低空飛行など実践的な訓練をしていた可能性もあります。オスプレイはこれまで、特有の欠陥が指摘されてきました。CV22は昨年8月、エンジンとプロペラをつなぐクラッチが一時的に外れ、再びつながる時に発生する『ハード・クラッチ・エンゲージメント(HCE)が立て続けに起きているとして、全機が飛行を停止しました。同年9月に飛行を再開したものの、今年2月にはCV22をはじめ海兵隊のMV22や海軍のCMV22についても、HCEの発生を予防するためとして関連部品の交換をはじめました。7月には、米カリフォルニア州で昨年6月に発生したMV22の墜落事故についてHCEが原因だったとする米軍の調査報告書は『HCEの根本的な原因は不明のまま』だとしています。オスプレイには、何らかの理由でエンジンが停止した場合、機体の落下によって生まれる風圧でプロペラを回し緊急着陸する『オートローテーション(自動回転)』の機能が欠如しているという問題もあります。今回の屋久島沖の事故がHCEなどと関係しているのか、別の問題なのかは不明ですが、構造上の欠陥が残されていることは間違いありません。CV22は、国内では横田基地に6機(事故機を含む)が配備されています。同機の部隊を傘下に置く特殊作戦航空団の拠点である嘉手納基地にも頻繁に飛来しています。訓練場所は北海道から沖縄まで全国に及び、米軍三沢基地(青森県)に隣接する小川原湖での低空飛行訓練などが問題になっています。機体のトラブルもしばしばで、これまで奄美(鹿児島)、山形、仙台、南紀白浜(和歌山県)といった民間空港にも緊急着陸しています。構造的欠陥を持った危険な航空機が日本の空を飛び回っているのは異常というほかありません。国内には、CV22のほか、同機と基本構造が同じMV22が米軍普天間基地(沖縄県)に24機、陸上自衛隊のV22が木更津駐屯地(千葉県)に14機配備されています。米軍オスプレイと自衛隊オスプレイの飛行停止はもちろん、全面撤去を求める世論と運動を大きくする必

要があります。」

 日本共産党国会議員団は、昨日、政府に対して、①米軍と陸上自衛隊のオスプレイ全機をただちに運用停止し、事故原因を明らかにすること②米軍のオスプレイ全機を撤去すること③陸上自衛隊へのオスプレイの導入を中止し、撤去することを緊急に求めました。

 読売新聞の今朝の報道では、村岡知事が、今回の墜落事故について「大変遺憾。再発防止策を図ってほしい。市町と(対応を)協議したい。」と述べたとありますが、オスプレイは、米軍岩国基地を頻繁に行き来しています。村岡知事は各種オスプレイの米軍岩国基地での使用禁止を米側と国に求めるときです。

 2016年8月30日、米海軍CMV22オスプレイを2021年から2026年に米軍海兵隊岩国基地に配備する見通しであるとの報道が行われました。

 村岡知事は、今回の墜落事故を受けて、改めて、米軍岩国基地のオスプレイ配備反対の姿勢を鮮明にすべきです。

 事故を起こした米軍横田基地所属のCV22オスプレイは、米軍岩国基地を経由して屋久島沖で墜落したように、オスプレイは米軍岩国基地を経由地にして、山口県上空を頻繁にオスプレイが飛行、離着陸しています。

 頻繁に事故を起こしているオスプレイが米軍普天間基地に配備される前に、米軍岩国基地に陸揚げされることに対し、県議会でオスプレイの先行搬入に抗議する意見書が採択されるなど、オール山口での抗議行動が起こりました。

 それらの動きの後、2019年8月24日まで、米軍は、防衛省を通じて、米軍岩国基地へのオスプレイの飛来情報を山口県に報告してきました。

 今朝の読売新聞には、岩国市基地政策課の情報として、2022年度の飛行日数は45日だったと報じている。オスプレイの飛行実態について、岩国市には一定の情報が米側から伝えられているようですが、これまで通り、オスプレイの飛行情報を米側は山口県に提供すべきです。国はそのことを米側に求めるべきです。村岡知事は、米側と国に、オスプレイの飛行情報の提供再開を求めるべきです。

 米軍岩国基地を頻繁に離着陸しているオスプレイが墜落するという重大事故を起こしました。

 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。