その他のページ

住宅瑕疵担保履行法

 宇部市内の中小建設業者の方と先日話しをしていたら、住宅瑕疵担保履行法が話題になりました。この法律は、来年10月から実施されます。全国建設労働組合総連合(全建総連)住宅対策部長の徳本茂さんは、全国商工新聞の中で、「05年11月に発覚した構造計算書の偽装問題は、国民に大きな影響を与えました。国は責任を回避することを中心に据えて、耐震偽装事件防止と消費者保護を掲げ、ごく一握りの悪徳業者に合わせて法律全体を変えた。」と語り、その一つが瑕疵担保履行法だと分析しています。

 更に徳本さんは、この法律の3つの問題を指摘します。第一は、供託金制度が、ハウスメーカーを優遇するものになっているという点です。零細建設業者には掛け捨ての保険制度しか準備されていません。第二は、もし零細業者が保険を掛け忘れた場合、一戸で2000万円の供託金が必要となるという問題です。第三は、建設業者は、許可を受けた県や国に年2回の契約の締結状況や保証金の供託の届出義務が課せられて、事務負担が増大する問題です。

 これらの問題を回避するために、この法律には「本法律の運用に当たっては中小事業者等に過大な負担とならないよう配慮すること」との衆議院での付帯決議が盛り込まれています。

 私が冒頭にお話しをした市内の業者の方は、「段々仕事がやりにくくなる。」とこぼしておられました。もちろん住宅の瑕疵と被害者を救済することは大事なことですが、国や県、金融機関の責任をもっと明確にすべきではないでしょうか。とりわけ中小業者の負担が過大にならないための対策が急がれます。

 県内の新築住宅を見ると、大手ハウスメーカーの宣伝シートが目立ちます。ただでさえ経営が圧迫されている地元の工務店を守るためにも、法律の実施までに何らかの対応を県としても検討すべきではないかと考えます。

 私は、来週以降、県に、この法律における関わりを聞く予定にしています。そして、この問題を含めて、どうやったら中小建設業者を守っていけるのか懇談したいと思っています。その結果は、今後のブログで報告します。

後期高齢者医療制度保険証届かず

 4月から始まった後期高齢者医療制度で、保険証が加入者本人に届いていない事例が、9日現在で、6万3468件に上ることが、11日の厚生省の全国集計で明らかになりました。日本共産党山口県議団が、山口県後期高齢者医療広域連合に県内の実態を照会しました。その結果、県内で、保険証が本人に届いていない数が、1441件あることがわかりました。多い市町は、順に、下関市が300、周南市が200、山口市が199、宇部市が175、岩国市が127となっています。下関市や周南市の数に端数がないところを見ると集約途中なのではないでしょうか。この数は、県内で更に増えることが予測されます。

 保険証がない場合は原則、加入者は医療機関に掛かった際に医療費全額を窓口で負担しなければなりません。このため厚生労働省では、古い保険証があれば、原則1割負担とするよう全国の医療機関に対応を要請していますが、混乱は続くでしょう。

 後期高齢者医療制度の混乱は、これだけではありません。「主治医制度」(後期高齢者診療料)を拒む動きが医師会で広がっていることが、10日の中国新聞とトップ記事で取り上げられていました。

 なぜ、主治医制度を医師会が拒むのでしょう。後期高齢者医療制度の中に「後期高齢者診療料」という仕組みがあります。これは、慢性疾患の患者の「医学管理等、検査、画像診断、処置」を合わせて月6千円の定額制とする仕組みです。これまでの出来高払いも選択できますが、定額制が導入されたこと自体が、医療差別の導入といえます。

 私は、この問題で、宇部市医師会が3月31日に会員にあてて出された「緊急提言―後期高齢者診療料を算定しないことについて―」を見せていただきました。

 こ提は冒頭で「『後期高齢者診療料』は、医療費削減のために日本国民を年齢で差別して75歳以上の『後期高齢者』を粗診・粗療ですまし、さらには『人頭制』導入の布石とするものであると考えられます。」とこの問題の本質を指摘しています。

 そして、提言は最後に「医師のみならず各方面より厳しい批判の相次いでいる『後期高齢者医療制度』でありますが、厚生労働省のもくろみに乗らず地域医療を守っていくためには医師会全員が結束して『後期高齢者診療料』を算定しないことが必要と考えます。」と訴えています。

 国の政策に対して、医師会がこのような提言を出すことは極めて異例の出来事です。この事に、私たち政治に携わるものは敏感にならなくてはなりません。

 私は、この問題で県の担当者と懇談しました。県の担当者は、「出来高払いも選択できる」ことを強調し、この点に問題は感じていない姿勢を私に示しました。しかし、宇部市医師会の提言にありように、この診療料が設けられたこと自体が「日本国民を年齢で差別」するものだという認識は持つべきだと私は思います。

 この認識を県として国に伝えるべきです。この事を私は、今後、県に求めていきます。

 課題山積の後期高齢者医療制度は、やはり早急に廃止するしかないことを痛感する昨今です。

検診の結果が出ました。

 先生の子どもさんとわが家の子どもが同じ保育園だったとい縁で、年1回、山本クリニックに検診に行っています。先ほど検診結果を先生から説明していただきました。

 問題は、中性脂肪が高いということでした。中性脂肪は、去年のデータより下がりながらも180ありました。それに、総コレステロールが高い。この数値は、250を超え、去年より増えていました。特にLDLコレステロールが170を超えて去年より増えていました。それと、尿酸が8を超えて去年より増えていました。

 総じて、高脂血症ということでした。まだ40代なので、薬に頼ることはしないが、適度な運動と食事の改善を指導されました。

 先生からいただいたパンフレットを見ると日本の成人の3.4人にひとりが高脂血症だとありました。私のBMIが24%ですので、来年の検診までに、体重を5キロ、腹囲を5センチ、BMIを3%下げることを目標にしたいと思います。

 太極拳と毎週つづけ、空手にも可能な限り通いながら、最近復活した朝晩のウォーキングを継続したいと思っています。ウォーキングは、30分以上と言われましたが、中々時間が確保できません。朝晩15分のウォーキングを続けたいと思っています。これでは効果がないのでしょうか。賢明な皆さん、ご示唆をください。

 検診は、自分の体を見直す絶好の機会です。「一病息災」。毎日の生活を前向きに見直していこうと思います。

長男が剣道を始めました。

 学童保育が4年生までで、5年生になった長男は、今日から、西宇部少年剣道クラブに通いはじめました。会場は、小学校の体育館。次男・三男を学童保育に向かえに行った帰りに、体育館をのぞくと、長男は、正座して、見学していました。今日は見学だったそうです。これから、毎週月曜日と木曜日クラブ通いです。親も迎えや当番が始まります。

 終了の午後7時に妻が迎えに行って、入会申込書などの資料を持って帰りました。その中に、道場訓がありました。

 道場訓(反省の言葉)

 一、剣道を正しく真剣に学びます

 一、勉強をします

 一、約そくを守ります

 一、いじめをしません

 一、お父さんお母さんを大切にします

 大変いい道場訓だと思いました。

 これで、我が家の男子三兄弟は、それぞれ武道を始めたことになります。

 長男は、剣道。次男は、空手。三男は、太極拳。

 同時に、それぞれ、二つ目の習い事もしています。

 長男は、ピアノ。次男は、習字。三男は、ピアノです。

 三男のピアノも昨日から始めました。ピアノは、我が家に先生が来られます。三男は、昨日、ドレミを弾くところから習っていました。

 明後日の土曜日に、早速、剣道クラブ後援会の総会が行われます。私が、参加する予定です。

 子どもが新しいことを始めると親も新しい関係が広がることになります。

17日から県立美術館でいわさきちひろ展

 4月17日から5月25日まで、山口県立美術館で、「いわさきちひろ展」が開かれます。

 いわさきちひろの夫は、日本共産党元衆議院議員の松本善明さんです。いわさきちひろは、日本共産党員でした。生前、ちひろが、カトリックのシスターに、「あなたは、共産党員なのにどうしてこんな美しい絵が描けるのですか」と聞かれたそうです。ちひろは、「共産党員だからこそ描けるのです」と答えたそうです。

 松本さんの著書「思い出のちひろ」によると、松本さんが日本共産党の国会議員として立候補した時、女学生時代の友人が、ちひろに「もう絵が描けなくなるわよ」と助言したそうです。

 しかし、ちひろの代表的な仕事は、松本さんが国会議員になってからの時期に集中しています。ちひろは選挙で彼女の絵がつぶれなかったことについて、よく「共産党だものね」と語っていたそうです。

 ちひろは癌で、1974年に亡くなります。彼女の最後の絵本は、1973年に出版された「戦火のなかの子どもたち」でした。この本は、ベトナム侵略に反対する内容のものです。

 「あの子は、風のように、かけていったきり」という言葉とともに描かれた少年の顔には、「ちひろの侵略にたいする怒りが満ちています」と松本さんは本の中で述べています。

 平和とともに子どもをこよなく愛したちひろの絵が多くの県民の方々に触れる機会が出来たことに私は大変な喜びを感じます。

 平和と暮らしが脅かされようとしている今、私もちひろの絵に触れて大いなる活力を受けたいと思います。我が家でも家族で、県立美術館に行く予定です。

2008年本屋大賞が決まりました。

 「全国書店員が選んだ いちばん! 売りたい本 2008年本屋大賞」の発表会が本日開かれ、大賞に、「ゴールデンスランバー」(伊坂幸太郎著)が選ばれました。

 この賞は、全国の書店員が売りたい本を選んでいき、大賞を選んだもので、音楽の世界で私の思い出を重ねれば、日本レコード大賞というよりも、有線放送大賞とも言うべきでしょうか。

 1037人もの書店員がエントリーし、一次投票、二時投票が実施され、その得点で、大賞を選ぶこの方法は、まさに今年の「面白い本」No1と言っていいでしょう。「ゴールデンスランバー」はやはり、読まないといけないでしょうね。

 今回で、5回目ですが、多くの作品がベストセラーになり、多くが、映像化されています。第一回大賞が、「博士が愛した数式」(小川洋子著)、第二回が「夜のピクニック」(恩田睦著)、第三回が、「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」(リリーフランキー著)、第4回が「一瞬の風になれ」(佐藤多佳子著)。

 夕方聴いたNHKラジオでもこの大賞が話題になり、キャスターの有江さんは、「八日目の蝉」が一番よかったとコメントしていました。私は「やっぱりね。」と独り言を言った矢先だったのに、私が応援した角田光代作品が6位に留まったのは残念でした。

 さて、我が家では、三男が今日、小学校に入学しました。桜満開の中、親子で入学式会場に向かいました。三男も、いつも以上に笑顔笑顔でした。夜、太極拳教室に、一緒に行ったのですが、三男は、途中で睡魔に襲われダウン。やはり、入学式などで緊張していたのでしょう。今日は、楽しい夢を見ていることでしょう。

 入学・進級の皆さん、おめでとうございます。