今日は、終日、議会に向けて資料整理を行いました。私は、市議会議員時代から新聞の切り抜きを続けています。とにかくランダムに、この時々の関心や気分で新聞をどんどん切り抜きます。それを定期的にコピーし、それをテーマごとにファイルします。今は、議員団控え室のスタッフの方にコピーしていただいています。いつもいつも大量のコピーをしていただいているスタッフの方々に、この場を借りて感謝の気持ちを表したいと思います。問題は、そのコピーの山をどうファイルにするかです。今日は、このコピーの山との格闘の日だった訳です。しかし、このような日を迎えて、私は、ようやく議会へ臨む姿勢を構築することが出来るのでしょう。私にとってコピーとの格闘は議会前の一つの儀式になっていることに気づきました。
コピーを整理していると、自然と質問のテーマが浮かんでくるものです。プラスアルファーは、県民の皆さんから頂いた独自テーマです。その調査を平行して丁寧に行いながら、足したり引いたりして、ようやく質問項目と原稿が出来上がります。
今議会は、党県議団の中で、先発登板の予定です。知事選前の大事な論戦です。選挙戦での争点が浮かび上がるような論戦が出来たらと思っています。
一方、今日は、終日、自宅にいたので、日課の1万歩達成は苦闘中です。今日の道のりを紹介します。恒例の朝の散歩で、2500歩程度。その後資料整理。夕方になっても万歩計は4000歩に到達していません。妻の帰宅後、ただちに30分程度のウォーキングに出発。ようやく9000歩を超えました。午後7時30分になっても球技大会の練習に行た長男が帰ってこないので、迎え方々近所をもう一回歩き・・・現在9962歩。この作業を終えて、近所をもう一周しようかなと思っています。
そう言いながら毎日1万歩達成出来ているわけではありません。手帳を振り返ると4月15日から万歩計の記録をつけていますが、この2ヶ月、1万歩の達成率は、8割を超えています。とにかく目標を決めて達成しようと努力することが大切なのかも知れませんね。
ブログの更新と1万歩達成を毎日の日課として今後とも精進したいと思います。
私のブログが今週、アクセス数5万件を突破しました。開設して、1年半、毎日の更新を目指し、愚直に継続してきた成果でしょうか。今度は、10万件の峰を目指して、精進していきたいと思いますので、皆さんの引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。今後も現場主義で、感じたことを大いに書いていこうと思います。
現場主義と言えば、昨日は、宇部市内の歯科技工士の方に実情をお聞きしました。この間、県歯科技工士会会員は激減し、H19年12月31日現在の会員数は、126名となっています。特に深刻なのは、若年層の定着です。126名の会員の内、20歳から24歳までの会員はゼロ。25歳から29歳までの会員は、2名。つまり、20代の会員は、わずか2名という状況です。
H18年5月に策定された山口県保健医療計画によると、厚生労働省の「平成16年度衛生行政報告例」では、山口県内の歯科技工士の就業者数は、510名となっています。県の担当者に最新のデータを請求すると、H18年の数字が明らかになりました。その数は、512名と増えています。技工士会の会員数との乖離が激しすぎます。厚生労働省の数字は、資格者数なのではないでしょうか。引き続き調査を続けます。
私がお話しを聞いた方は、歯科技工士業界の疲弊は、保険内での義歯作成に対して70%を技工士の取り分にするという約束が守られていないからだと語られます。まず、この原則を確立することが歯科技工士の地位向上につながるとその方は話されます。
更に、海外での義歯の作成が激増しているそうです。その方は、保険内の技工は、国内で行うという原則が守られているのかという疑問を出されました。この原則を守っていくことがいよいよ大切になってくるようです。
その方は、このままでは、日本の歯科技工の技術と人材は崩壊してしまうという危機感を持っておわれます。
山口県保健医療計画には、歯科技工士などの確保について「医療ニーズが高度化・多様化しているため、ニーズに応じた医療サービスの提供に支障をきたすことがないよう、多様な医療従事者の確保に務めます。」と書かれてあります。現在のままの歯科技工士の処遇が続けば、県内での歯科技工は、「医療サービスの提供に支障をきたす」事態になりかねないというその方の指摘を真摯に受け止め、県の担当者に現状を更に聞いていきたいと思います。
医師、看護師、介護職員の置かれた大変さはこれまでも多くの方から指摘を受けたところです。それら職種だけではなく、大変さは、医療現場で働く多くの方々に蔓延しているのだと言うことを痛感する対話となりました。この状況が少しは県内で改善されるよう発言を続けていきます。
そのために歯科技工士の方をはじめ、医療・福祉の現場で働くみなさんの現状を私に伝えてください。
昨日、みんなの県政をつくる会から県知事選挙に立候補予定の福江としきさんと一緒に上関町の祝島に出向きました。月曜日は、上関原発を建てさせない祝島島民の会の原発反対のデモ行進の日です。五百名足らずの島で、百名以上が毎週デモ行進を続けてこられました。私たちもデモ行進に参加しましたが、今回で、実に998回目だそうです。次回のデモ行進は、十四日に計画され、1000回を祝い島外から多数の参加があるようです。遠くは韓国で進められている原発計画に反対する住民の方が家族で参加される予定もあるそうです。
四月十四日最高裁は、反対派の住民が原発予定地内の共有地の入会権(家畜用の草や燃料用の薪を得るための権利)確認などを求めた訴訟で、原告側の上告を棄却し、住民側の逆転敗訴となった二審の広島高裁判決が確定しました。この判決を受けて中国電力は、「係争地の詳細調査を控えていたが、スピードアップできる。」と語りました。これから中電は、県に対して敷地造成のための公有水面埋立て許可や保安林指定解除などの申請を行う予定です。最高裁判決が出たとはいえ、住民の反対や原発に対する不安は依然強いものがあります。県は、これら許認可を安易に行うべきではないことは当然です。
今日は、祝島から朝一番の船に乗って、10時からの西宇部小学校のたんぽぽ倶楽部(家庭教育学級)に参加しました。講師は、粟屋教頭先生。粟屋先生は、昨年度までは県立博物館に勤務されていた経歴の持ち主。今日は、勾玉を作りました。滑石をサンドペーパーで削り、勾玉を作りました。会場の理科室はいつもより参加者が多く一杯でした。約1時間で、四角の石は勾玉に。夕方子どもたちに見せたら興味深々。子どもたちが作ってもとっても喜ぶと思います。親が楽しむのがPTAです。その意味とても意義ある家庭教育学級でした。
粟屋先生は、陶芸の先生でもあるそうで、来年度以降の講師としても大いに期待しています。
998回目の祝島での上関原発反対のデモ行進
昨日までの日本中国友好協会全国大会に、山口県から3名が参加しました。私以外のお二人は、年配の方で、「ゆっくり帰るから、藤本さんは早く帰りなさい。」と言っていただいて、私は一人で山口に向かいました。途中のJR名古屋駅で、松本清張著「神と野獣の日」を購入して、のぞみを乗り換えたJR広島駅に到着したころまでに全部読んでしまいました。出張先で、偶然手にする本との出会いが私は好きです。
この本は、松本清張には珍しいSFタッチの本です。Z国から東京に向かって5メガトンの核弾頭ミサイル5基が誤射された。その時、政府や国民はどう行動し、行方はどうなるかというのがストーリーです。あと43分で東京から半径12キロ以内は全滅するという臨時ニュースが流れ、首都圏は大パニックになります。米軍の迎撃ミサイルも効果がありませんでした。この作品は、昭和38年に書かれたものですが、今日的な意味が多分にあります。
今、アメリカは、敵のミサイルをどう迎撃するかに躍起になっています。その流れに日本がどっぷり乗っています。また、このような流れに乗って、国民保護法制が制定され、山口県でもそれを具体化する計画が策定されました。県の計画の中には、核攻撃を想定したものが含まれています。まさに、世界と日本は、この小説の中身を想定して動いているのです。
昨日までの日本中国友好協会の全国大会では、軍事優先の日米同盟強化の方向ではなく、平和なアジアの共同体をどう構築していくかが大切だ。その上で、日本と中国の友好関係の構築が強く求められているという話がされました。
この小説を読んで、核武装さえ辞さない日本の防衛力増強の方向に対して強い憤り覚えつつ、やはり、協会で示された方向にこそ未来があることに確信を深めながら、私は、帰りの新幹線で一人頷いていました。
今日は、上関原発計画で揺れる祝島に福江知事予定候補などと出向きます。最高裁判決もありましたが、被爆地の周辺での原発の計画はやはり断念すべきです。祝島に行っての感想は、今後のブログで報告します。
先ほど、日本中国友好協会第57回大会から帰ってきました。充実した二日間でした。これまでは、協会を少し後ろ向きに捉えていたところがありましたが、これからは、前向きに受け止め、私自身が、山口県での日本と中国の友好の架け橋になれるよう微力を尽くしたいという気持ちで一杯です。山口県内で中国に関わる問題で要望などがありましたら私にご一報下さい。
大会について様々に言いたいことがありますが、今日は、中国人強制連行に絞って学んだことを報告します。
大会では、「日中友好心情を育む活動の展開を」の提起がされました。第一は、「侵略戦争の事実を伝え、憲法9条の改悪を許さないために」です。具体的には、戦後補償裁判の支援と問題解決のための世論喚起が提起されました。会場で、中国人強制連行・強制労働事件全国弁護団が発行した「中国人強制連行」のパンフレットがありましたので購入しました。その中に、「中国人強制連行・強制労働の加害企業一覧」があります。戦争末期、中国人約4万人が強制連行され、35企業が全国135現場で酷使し、7千人を死なせたことが裁判闘争を通じて明らかになりました。その中に、宇部興産があります。宇部興産には、291人の中国人が連行され、実に、3分の1を超える98人が死亡していることが判明しています。これら企業は、賃金も払わずに戦後、生存者を中国に送り返し、国からは莫大な補償金を受け取っていたのです。2007年4月最高裁は、中国人被害者の請求を棄却しましたが、国と企業に対しては、「被害の救済」を求めました。
中国人強制連行・強制労働事件全国弁護団は、全面解決のために次の二つを要求しています。①日本政府と加害企業は、先の大戦中、中国人被害者を中国から日本へ強制連行し、国内各事業所で強制労働させた事実を認め、謝罪の意思を表明せよ。②この謝罪の証として、日本政府と加害企業及びそのグループ企業は、総額1000億円の基金を設立し、被害者・遺族への補償金の支払い、強制連行・強制労働の調査・研究・教育及び未来をになう青少年の日中交流などの事業にあてよ。
私は、宇部興産が、弁護団の上記の要求に応えるよう、今後、必要な働きかけを行っていきたいと思います。宇部興産の中国人強制労働問題は、山口戦争体験を記録する会の「私の戦争体験第13集」に詳しく書かれています。必要な方は、私へ連絡してください。
今日と明日、愛知県内で開かれる日本中国友好協会全国大会に参加してきます。 福田首相は、昨年12月に訪中し「歴史をしっかり直視して、子孫に伝えていくことは我々の責務である」「日中両国は、アジア及び政界の良き未来を築き上げていく創造的パートナーたるべし」と発言しましたが、政府が責任を持ってこの言葉を実行して行くことが求められます。
今年は、日中平和友好条約締結30周年の節目であり、日中青少年友好交流年と位置づけれています。今年は、日中両国民の相互理解を深め、日中友好を揺るぎないものにするための努力が特に求められる年です。
私が日本中国友好協会山口県連合会の会長代行を引き受けて半年以上が経過しました。先日役員会を開き、8月に県連大会を開催する事を決めました。また、10月に大連・旅順への旅行に取組むことを決めました。
山口県連が、少しづつ発展できるようにしっかり大会で学んでこようと思います。
また、宇部市で今年から取り組んでいる太極拳教室の発展のためにも、全国の経験を学んできたいと思います。