ブログ

長生炭鉱水没事故犠牲者の遺骨収集へ向けての潜水調査行われる

 19日、NHKは、長生炭鉱水没事故犠牲者の遺骨収集のための潜水調査について、次のように報じました。
 「戦時中に起きた水没事故で、183人が犠牲になった山口県宇部市の海底炭鉱『長生炭鉱』で、遺骨を探すための潜水調査が19日も行われ、遺骨は見つからなかったものの、これまでで最も奥に進むことができたということです。調査は来月以降も予定されています。宇部市の『長生炭鉱』では、戦争中の1942年に坑道が水没する事故が起き、朝鮮半島出身の136人を含む183人が亡くなっていて、市民団体は去年から坑道に残された遺骨を探す潜水調査を行っています。19日までの2日間は、海に突き出た排気筒の中に先月新たに見つかった横向きの穴から、専門のダイバーが入っての調査が行われました。ダイバーによりますと、19日は、18日よりもさらに奥まで進みましたが、遺骨は見つかりませんでした。調査の中では、排気筒から200メートルあまり進んだところに二手に分かれた通路が見つかり、事故が起きたとみられる坑道につながる可能性があるということです。調査は、来月以降も予定されていて、準備を整えたうえで、さらに先に進みたいとしています。調査を行ったダイバーの伊佐治佳孝さんは『初めて踏み入れた場所でしたが、次はさらに進むことができると思います』と話していました。『長生炭鉱』を巡っては、遺骨調査への支援を求められた国が『安全性に懸念があるが、対応を検討していく』として、鉱山や潜水などの専門家への聞き取りを行っています。」
 私は、朝鮮炭鉱の水非常を歴史に刻む会の運営委員の一人として、ダイバーの伊佐治佳孝さんの18日と19日に行った潜水調査を見守りました。二日目は、3時間を越えるダイビングで、心配しながら見守りましたが、伊佐治さんのダイビング後の冷静な解説に、安心し納得しました。

 潜水調査の結果を報告するダイバーの伊佐治佳孝さん(19日)

 確実に、伊佐治さんの潜水調査によって、事故が起きた坑道に到着できる可能性が広がりました。
 私は、27日の一般質問で、長生炭鉱事故犠牲者の遺骨収集問題を取り上げます。
 県は、今こそ、遺骨収集へ動き出すよう、刻む会などの声を国に届ける時です。
 そして、県として遺骨収集に向け出来る援助を行う時です。
 知事を始め、県幹部には、現地を訪ねていただきたいと思います。
 長生炭鉱事故犠牲者の遺骨収集に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。