ブログ

23年度山口県男性育休取得46.9% 25年度までに100%目標達成できるのか

 2月3日付、読売新聞は、男性育休について次のように報じました。
 「2023年度の男性地方公務員の育児休業取得率が、前年度から15・8ポイント増の47・6%となり、過去最高を更新したことが総務省のまとめで分かった。現在の形式で調査が始まった17年度の形式で調査が始まった17年度の4・4%から飛躍的に増加した一方、取得期間の長期化は進んでいない。調査は都道府県や政令市、市区町村の一般行政部門や警察、消防、教育委員会の職員を対象に行われた。同省によると、23年度に育休が取得可能となった男性職員は6万880人で、同年度に取得した人数は2万9002人だった。取得期間は『1カ月以下』が50・8%と半数を占め、『1か月超3か月以下』が24・3%、『3か月超6か月以下』が11・3%と続いた。一般行政部門に限ると取得率は66・4%だが、そのうち1週間以上取得した職員は64・3%にとどまる。25年までに1週間以上の取得率を85%とする政府目標と比較すると低水準だ。都道府県別では福井県の66・2%が最も高く、鳥取県が64・9%で続いた。政令市では、前年度から40ポイント弱増加した福岡市が97・4%となった。」
 総務省が公表した2023年度の「地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」によると、都道県別の男性職員の育児休業の取得状況に基づき、山口県の状況を見てみます。
 全合計は、全国平均が43.9%であることに対し、山口県は46.9%で全国平均を上回っています。全国順位は、16位です。
 一般行政職は、全国平均が76.3%に対して、山口県は57.1%と全国平均を下回っています。
 公営企業等は、全国平均が62.4%に対して、山口県は25.0%と全国平均を下回っています。
 警察部門は、全国平均が46.5%に対して、山口県は73.5%と全国平均を上回っています。
 教育委員会は、全国平均が28.7%に対して、山口県は25.1%と全国平均を下回っています。
 山口県が、全体で、全国平均を上回ったのは、警察部門で全国平均を大きく上回った結果であることが分かりました。
 その上で、山口県は、一般行政職、公営企業等、教育委員会で、全国平均を下回っていることは、新年度に向けて改善が求められています。
 昨年1月4日、知事は、年頭の記者会見で「『男性が育休が当たり前』になる社会の実現に向けてー県庁から始める男性育休の取得の強化ー」を発表しました。
 この中で、①男性職員の育児休業を2025年度までに、2週間以上の取得率を100%②男性職員の育児関連休暇を2025年度までに、子の出生後1年までの1カ月超の育児関連休暇等の取得率を100%にするー目標が掲げられています。
 本当に、この目標が達成される体制になっているのか、担当課に照会してまいりたいと思います。
 男性育休に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。