宇部市西宇部地区自主防災会主催の防災訓練に昨日参加しました。
この中で、NPO法人防災ネットワークうべの三浦房紀理事長の講演を聴きました。
三浦理事長の講演テーマは、「宇部市デジタルハザードマップ」についてです。
三浦理事長は、宇部日報に掲載中の「防災徒然日記」第141回(7月31日)で、デジタルハザードマップの意義について次のように書いておられます。
「残念ながらこれまでのハザードマップは、『それぞれ』の災害の被害の範囲とその程度(水深など)を示しており、二つ以上の災害を重ねてみることができませんでした。(ただし、洪水と高潮のハザードマップには土砂災害の警戒区域も併記されています)。以前からハザードマップをデジタル化し、重ねて見ることができるようにしたい、ある場所を詳しく見るために地図を拡大したり、広い範囲を見るために縮小したり、場合によっては地面の高低を表した地形と重ねて見ることができれば、その地域の災害に対する危険性を総合的にみることができるのだが、と思っていました。」
学習会では、今年6月に公開された宇部市「デジタルハザードマップ」の使い方を実際に学ぶことができました。
自分の家の近くに土砂災害警戒区域があることやため池や洪水のハザードマップでの浸水想定区域が近くにあることが「デジタルハザードマップ」で分かりました。
3Dで観ることもできますので、より立体的に災害想定を画像上で確認することができます。
宇部市のホームページの「宇部市デジタルハザードマップ」にはこう書いてあります。
「山口県が令和4年度に実施した『デジテック・オープンイノベーション』事業を活用し、株式会社エイム(宇部市)、一般社団法人やまぐちGISひろば(宇部市)、特定非営利法人防災ネットワークうべ(宇部市)との共同により、洪水、高潮などの7種類の各種ハザードマップを重ねて表示できるデジタルハザードマップを作成しました。」
学習会が終わって、私が、三浦理事長とお話しする中で、三浦理事長は「重ねて見ることができるデジタルハザードマップが全県に広げていくことが必要だ」とお話しされました。
インターネットで調べてみると、県内で、個別のハザードマップをデジタル化している自治体は多くあるようです。
しかし、デジタル化したハザードマップを重ねて見ることができるのは県内では宇部市だけではないかと思います。
宇部市で完成した重ねて見ることができるデジタルハザードマップを全県に広げていくために、県独自の制度を創設すべきだと思います。
宇部市の皆さん、「宇部市デジタルハザードマップ」をパソコンかスマホでダウンロードし、ご自分の家の周りをチェックされてみてはいかがですか。
重ねて見ることができるデジタルハザードマップが全県に拡大するよう補助制度の創設の提案を県に行っていきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。