議員日誌

ネガティブ・ケイパビリティ

 帚木蓬生さんの近著「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」を読み終えました。
 この本は、5月27日の読売新聞の帚木さんへのインタビュー記事で知りました。帚木さんは、インタビューで、「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」について、こう述べています。「表題は19世紀初めの英国の詩人キーツの言葉です。和訳は難しいですが、『負の能力』でも良いでしょう。副題に『答えの出ない事態に耐える力』とあるように、手頃な答えに飛びつかず、分からなさ、不思議さに耐え、中ぶらりんな状態に踏みとどまる能力という意味です。そうすることで知性が研ぎ澄まされる。」と述べています。
 精神科医としての帚木蓬生さんを支えてきたのが「ネガティブ・ケイパビリティ」だとして次のように述べています。
 「精神科医としての私を支えてきた考えですが、私はコロナ禍に際しても負の能力の精神で対処すれば、人や情報について本物と偽物の見極めが冷静にできると考えます。」
 帚木さんは、本の中で、「為政者は特に、そして国民ひとりひとりが、ネガティブ・ケイパビリティを発揮しなればならないのです。」と書いています。
 帚木さんは、同時に、戦争とネガティブ・ケイパビリティについて次のように書いています。
 「先の戦争は、国の主権を軍部に乗っ取られた時点で、もう破滅への道を歩み始めていたのです。軍隊は、ネガティブ・ケイパビリティとは全く無縁の存在であり、それが大手を振って歩きだした先では、寛容も踏みにじられ、戦争が待っていると言っていいでしょう。」
 帚木さんは、ナチスとネガティブ・ケイパビリティの関係及び現代について次のように考察しています。
 「悲しいことに、現代は不寛容が社会に深く根を張りつつあるのです。格差や貧困、差別が存在するときこそ、寛容の精神が発揚されなければいけないのにもかかわらず、喧嘩腰の不寛容さが世の中を支配しています。障害者は世の中のお荷物だとうそぶいて、重度の障害者を19人殺害した若者の考え方は、ナチスが障害者を抹殺した思想の丸写しです。」「不寛容が行く先は、いったい何でしょうか。私はそれが戦争だと考えています。そして平和を支える精神こそが寛容だと心から思うのです。」
 政治家として、「平和を維持するためには、為政者は特に、ネガティブ・ケイパビリティを発揮しなければならない」「平和を支えていく精神こそが寛容だ」との帚木さんの言葉をこれからも大切にしていきたいと思います。
 新聞のインタビューに戻ると、帚木さんは、インタビューをこう結んでいます。「私は、人と人の共感が利潤追求よりも人生では大切だという意識が人々の心のどこかに生まれ、とどまることに期待した。共感を柱に国民が一致団結して克服できたとなれば、世の中は一段とよくなるはずです。人々は外出を自粛するなか、ビデオ通話でお互いの表情を確かめ合いながら、真剣に対話しているようです。そうした姿を傍らで見るにつけ、人々に共感が芽生え、連帯が育まれることを私は願ってやみません。人はうちひしがれるばかりの存在ではないのです」
 答えの出ない事態に耐える力=ネガティブ・ケイパビリティを大切に生きていきたいと、帚木さんの言葉に励まされています。
 これからも、帚木蓬生さんから学んでいきたいと思います。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。