2015年にJパワー45%、大阪ガス45%、宇部興産10%の出資比率で、山口宇部パワー株式会社が設立されました。
山口宇部パワーは、600MW2基の石炭火力発電所を設置し、1号機を2023年、2号機を2025年に運転開始する計画で、行政手続きを進めています。
山口宇部パワーは、2015年3月に、計画段階環境配慮書を、同年11月に環境影響評価方法書を提出しています。
山口宇部パワーの環境影響評価方法書に対して、村岡県知事は、2016年4月、「知事意見」を出しました。
知事意見は冒頭でこう指摘しています。
「本事業は、周辺地域(宇部市、山陽小野田市)に8カ所の既設火力発電所が立地する中で、総出力120万KW(60万KW×2基)の石炭火力発電所を新設するものであり、施設の供用に伴い大量の二酸化炭素、温排水等が新たに排出され、また、工事の実施が長期間に及ぶことから、周辺環境への影響が懸念される。」
今後、山口宇部パワーは、環境影響評価準備書を提出することになります。
これに対して、再度、知事意見が行われる見通しです。
12月30日のしんぶん赤旗日刊紙は、千葉県での石炭火力発電所計画について次のように報じました。
「中国電力とJFEスチールは27日、千葉市で計画していた石炭火力発電所の計画を中止すると発表しました。『建設費の増加などにより、十分な事業性が見込めないと判断した』と説明しています。今後は、天然ガス火力発電所への変更で事業性を確保できるか検討するとしています。」
日本共産党の野本千葉市議団長は、次のように語っています。
「建設中止は、広範な市民運動と、議会で一貫して中止を求めてきた党県議団と党市議団および市議会一部会派の論戦が実を結んだものです。地球温暖化に逆行する石炭火力に反対する世論とともに、大気汚染を心配する地元の声も多くあり、市議団として中止を求め街頭宣伝やビラ配布にも取り組んできました。」
宇部市に石炭火力発電所は必要でしょうか。
「地球温暖化防止に逆行する石炭火力は本当に必要か?」の世論を強めて行きましょう。
宇部市に計画されている石炭火力発電所に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、夕方、家族で映画に行きました。
妻は洋画を、私と長女は、前田哲監督の映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観ました。
筋ジストロフィーを患い、自立生活を送る鹿野靖明さんを演じるのは、大泉洋さん。
大泉さんは、映画のパンフレットで、映画のタイトルにもなている、筋ジストロフィーの患者さんが真夜中にバナナをたべることについてこう語っています。
「鹿野さんは、『普通に生きたかっただけ』なんですね。彼が目指したのは、障害があっても普通の人と同じようなことができる世の中。だって『真夜中にバナナを食べる』ってことも、健常者にとってはわがままではない。食べたくなった時に食べればいいわけですから。そこで『動けないんっだから我慢しなさい』と言うのは健常者の理論なんです。一見わがままに聞こえるけど、わがまま言うしかない。そうしないと世の中は変わっていかないというのが、鹿野さんの考えだったんです。」
大泉さんは、この映画に参加して感じたことについて次のように語っています。
「この映画に参加して思ったのは、障害のある方たちが一つひとつ訴えてきたことで、健常者にとっても『住みよい社会』が実現しているということです。」
監督の前田哲さんは、映画のパンフレットでこう語っています。
「一人でも多くの人この映画を観てほしい。マイノリティの人たちと自分たちについて考えてほしい。映画を観た後、ふっと何かを考えたり口にする、そんな人が一人でも増えてほしい。『職場や家庭で1本の映画が話題になる、それだけで社会を変える出発点になる』と言ったのはビワー・ワイルダーですが、この言葉を僕は信じ続けたいと思っています。」
監督は、この映画で「子どもから年配の方までに届くエンタテイメント」を目指したと書いていますが、大いにそのことにこの映画は成功したと感じました。
この映画の介助指導をした淺野目祥子さんが、映画のパンフレットで「現在は、鹿野さんくらいの障害のある方が一人暮らしをしたいと思った時、もっと社会的な支援を活用することができます。」「鹿野さんのような方がいたおかげで、今の状況があることを知ってもらえると嬉しいです。」と語っています。
本当にそのような社会であってほしいと思います。
今日、社会的な支援制度は確立しましたが、軽度者を外したり、制度の保険料や利用料が高すぎるという問題がどんどんと大きくなってきています。
誰もが、どこでも、安心して介護や介助が受けられる社会を実現していくことが、鹿野さんの遺志だと感じました。
私は、後3か月後の県議選をたたかう候補者の一人として、この映画を糧にしたいと感じました。
映画「こんな夜更けにバナナかよ」一人でも多くの方に劇場で見てほしいと思います。
原作本や映画の感想をお聞かせ下さい。
明けましておめでとうございます。
今年のよろしくお願いいたします。
今年も恒例の荒滝山登山に妻と一緒に参加し、初日の出を拝むことができました。
今年は、とても温かい元旦の朝でした。しかし、全体に曇っています。
初日の出は拝めないかと思っていましたら、例年にない素晴らしい初日でした。
例年にない素晴らしい2019年の初日の出
下山してからは、荒滝自治会恒例の猪汁と猪肉の焼肉などの振る舞いに参加しました。
荒滝自治会提供の恒例の猪の肉入り汁
猪肉が毎年美味しくなっているように思います。加工の方法が進歩しているのでしょう。
「今年は勝負の年ですね。」と多くの方から声をかけていただきました。
皆さんの期待に沿えるよう力を尽くしたいと思います。
今年1年、本ブログも私同様にご愛顧の程、よろしくお願いいたします。