議員日誌

「ゴリラからの警告」読書ノート①

 私が敬愛する山際寿一京都大学総長の最新刊「ゴリラからの警告『人間社会、ここがおかしい』」を読んでいます。

 この本は、7月29日号のしんぶん赤旗日曜版で紹介され、山際さんご本人がインタビューに応じておられます。

 この本の大きな柱が、人間社会が「サル化」していることを憂い山際さんの論説です。

 赤旗のインタビューに山際さんは、次のように述べています。

 「サルは非常に個人主義的です。食物は分けないし、子育てもメスがわが子を育てるだけです。人間は共感力を高め、大きな社会をつくって発展してきました。ところが人間はいまその社会性を捨てようとしています。一人で食べる個食が増え、子育ては単独の家族が背負うようになってきました。個人を血縁や共同体から切り離して、欲求をかなえるのは、資本主義が目指してきた方向です。でも、それは人間の社会性を弱めるものでもありました。」

 山際さんは、本の中で、今日の人間社会の個食化について次のように述べています。

 「私たちがこれまで食事によって育ててきた共感能力や連帯能力を低下させる。個人の利益だけを追求する気持ちが強まり、仲間と同調し、仲間のために何かをしてあげたいという心が弱くなる。待ち負けが気になり、勝ち馬に乗ろうとする傾向が強まって、自分に都合のいい仲間を求めるようになる。つまり、現代の私たちはサルの社会に似た閉鎖的な個人主義社会をつくろとしているように見えるのだ。」

 先日、大学教員をしている方から「学生に共感能力や連帯能力が低下している」というお話をお聞きしました。

 我が家の食卓でも個食化が進んでいることを実感します。

 同じ時間に食べていても、それぞれが、スマホなどを観ながら食事をしている風景があります。

 私たちの子どもの頃は、テレビで、ホームドラマという領域があって、家族で食事を囲む姿が見られましたが、今では食卓が様変わりしました。

 社会は非寛容になり、人びとから共感能力や連帯能力が低下していることは実感します。

 私も父たちの時代の人は、更に、共感能力があった人たちが多かったことを思い起こします。

 それを「サル化する」人間と言う視点で分析する山際さんの論説に納得しました。

 しかし、社会が人と人が共同する方向に変化すれば、人間だけが持っている共感能力が発揮されて、社会は好循環に変化するという展望を、山際さんの論説から感じることができます。

 山際さんは、人間と暴力についても後半で論説しています。

 この辺りの問題は、次回以降のブログで触れていきたいと思います。

 以前から、山際寿一さんの本を何冊が読んできました。この本は、山際さんの人類学をわかりやすく集約した良著だと思います。今の時代を乗り越える展望を示してくれる本です。

 山際ファンの皆さん、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。