議員日誌

「火垂るの墓」と自己責任論

 昨日の朝日新聞の「文化・文芸」欄に「自己責任論『予言』した高畑監督」という記事が掲載されていました。

 「5日に亡くなったアニメ監督の高畑勲さんの代表作『火垂るの墓』。戦争の翻弄され、悲しい最期を迎える兄妹を描いた作品だが、主人公の行動に対して『自己責任』論のような見方が生まれている。」

 「死亡を受けて13日、日本テレビ系で『火垂るの墓』が放映された。ネット上には戦争のむごさを改めてかみしめる感想が並ぶ一方で、悲劇を招いたのは『自業自得』というような言葉も目立った。」

 「『我慢しろ、現実を見ろ、と冷淡な意見が多くて驚いた』と映画ライターの佐野亨さん(35)。戦争で理不尽な状況に追い込まれた。弱者であるはずの清太の問題点を強調する風潮が気になった。」

 高畑監督は、こうした批判を見越していたかのように1988年「アニメージュ」誌でのインタビューで次のように語っています。朝日新聞の記事を引用します。

 「監督は『心情的に清太をわかりやすいのは時代の方が逆転したせい』と語る。清太の行動は現代的で、戦争時の抑圧的な集団主義の社会から『反時代的な行為』で自らを解き放とうとしたと、観客が共感できると考えていたとうかがえる。一方で、こう続ける。『もし再び時代が逆転したとしたら、果たして私たちは、いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。全体主義に押し流されないで済むでしょうか。清太になるどころか。(親戚のおばさんである)未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか、ぼくはおそろしい気がします』」

 先に登場した映画ライターの佐野さんは、「戦時下の混乱のなか、自分が清太だったらどんな判断ができるのか。そういう想像力の欠如が弱者へのバッシングにつながり、全体主義をよみがえらせかねない。高畑監督はそこまで予見していたのでしょう。」とこの記事で語っています。

 原作を書いた野坂昭如さんは、中学校3年生のとき神戸で空襲に会い、親戚のところに身を寄せます。

 野坂さんの妹は栄養失調で亡くなります。

 野坂さんは当時をこう振り返っています。

 「1年4ヶ月の妹の、母となり父のくわりつとめることは、ぼくにできず、それはたしかに、蚊帳の中に蛍をはなち、他に何も心まぎらわせるもののない妹に、せめてもの思いやりだったし、泣けば、深夜におぶって表を歩き、夜風に当て、汗疹と、虱で妹の肌はまだらに色どられ、膿で、水浴させたこともある」「ぼくはせめて、小説『火垂るの墓』にでてくる兄ほどに、妹をかわいがってやればよかったと、今になって、その無残な骨と皮の死にざまを、くやむ気持ちが強く、小説中の清太に、その想いを託したのだ、ぼくはあんなにやさしくはなかった」

 ポプラ社の野坂昭如著「火垂るの墓」のあとがきで野坂さんは次のように語っています。

 「戦争中、そして戦後、飢えて死ぬ人を何人も見た。戦争は嫌だ。戦争は決してしてはいけない。君たちに同じ思いをさせたくない。君たちが大人になる頃、戦争を経験したぼくたちはもういないだろう。この本を読んで、戦争を考えて下さい。戦争について、喋り合って下さい。喋り合うことが大事です。そして、ここで書かれなかった戦争の真実を、君たちの力で自分のものにしてください。」

 「火垂るの墓」の原作者である野坂昭如も亡くなり、アニメ監督の高畑勲さんも亡くなりました。

 戦争を経験した人たちから直接、戦争の話を聞く機会が少なくなってきます。

 「戦争の真実を君たちの力で自分のものにしてください」との野坂昭如さんのメッセージが胸に落ちました。

 高畑監督が述べた「未亡人以上に清太を指弾する」人たちと、戦争について「喋り合う」ことが必要だと思いました。

 「二度と戦争を繰り返さない」ために「喋り合う」ことが必要だと思います。

 映画「火垂るの墓」の清太に対する自己責任論が高まっています。

 皆さんはどうお考えですか。

 

 

 

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。