議員日誌

「金子みすゞがうたう心のふるさと」読書ノート②

 昨日に続いて、元龍谷大学学長の上山大峻著「金子みすゞがうたう心のふるさと」の感想を書きたいと思います。

 金子みすゞの代表作の一つに「私と小鳥と鈴と」があります。

 「私が両手をひろげても、

  お空はちっとも飛べないが、

  飛べる小鳥は私のように、

  地面を早くは走れない。

 

  私がからだをゆすっても、

  きれいな音は出ないけど、

  あの鳴る鈴は私のように、たくさんな唄は知らないよ。

 

  鈴と、小鳥と、それから私、

  みんなちがって、みんないい。」

  「仏説阿弥陀経」に「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、微妙香潔」(青い色のものは青い光を放ち、黄色い色のものは黄色の光を放ち、赤い色のものは赤い色を放ち、白い色のものは白い光を放っている。それがまことに美しい)という言葉があります。

 上山さんは、「仏説阿弥陀経」を引用した後で「私たちは、自分と違った姿・形をしたものや違った考え方をするものを嫌います。嫌うだけでなく排除しようとします。そして同じものに作り変えようとします。しかし、違っていても、皆それぞれに大切な命とかけがえのない個性をもっているのです。私の存在が許されているように、違った人の存在も大切なものなのです。世界にはいろいろの人々がいて、いろいろの違った文化をつくっています。そのなかには私の好みに反するものがあるかもしれません。しかし、その人びとの立場に立てば、それぞれがすばらしく、大切なものなのです。」と述べています。

 上山さんは、その上で、「戦争中、日本は自らを『大和民族』と称して他の民族を蔑視しました。ナチスドイツがユダヤ民族を抹殺しようとしたのもその民族差別からでした。みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』が詠まれたころは、日本がすでに戦時体制に入り、全体主義が支配していたころです。国民の皆が『お国のため』に統一されなければならなかった時代です。『それぞれが違っていいのだ」などととても言えないころです。そんな時、みすゞさんは『みんなちがって、みんないい』と言ったのです。驚くべき勇気です。みすゞさんの詩集が世間に出ず、埋もれていたことが幸いしました。もし、そうでなければ軍部によって抹殺されていたでしょう。みすゞさん自身、はたしてそんな危険性を意識していたかどうかはわかりませんが、彼女の詩には時の権力におもねらない強さを感じます。そしてその強さを支えていたのは仏教の思想であったと思うのです。」と書いています。

 治安維持法によって虐殺された小林多喜二と金子みすゞは、1903年(明治36年)の同い年です。

 みすゞが雑誌に投稿を始めたのが、1922年(大正12年)の20才の頃です。

 多喜二が小樽高等商業学校に入学して「小樽高商校友会雑誌の編集委員になったのが、20才の頃です。

 みすゞが亡くなったのが1930年(昭和5年)。この年に小林多喜二は「蟹工船」で不敬罪の追起訴を受けます。

 みすゞが亡くなって3年後の1933年(昭和8年)に小林多喜二は築地署特高警察に逮捕あれ、拷問の末亡くなります。

 私の歴史と重ねると、私の父の母(私の祖母)は、1904年(明治37年)生まれでした。金子みすゞらと同じ世代です。

 父は、1931年(昭和6年)生まれ。まさに戦時体制に入り、全体主義が支配していた頃です。

 こう考えると、全体主義が跋扈していた時代はそんなに昔ではないのです。

 戦争法が強行され、共謀罪が強行されようとしていますが、全体主義を復活させてはなりません。

 「みんなちがって、みんないい」と言えない社会を繰り返してはなりません。

 安倍首相に、今日は、郷土の詩人・金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を読み直していただきたいと思います。

 そして、安倍首相には、当面、共謀罪の強行はしないよう切にお願いしたいと思います。

 上山さんの本を読んで心から金子みすゞの詩が好きになりました。

 あなたは、金子みすゞのどの詩がお好きですか。お教え下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。