議員日誌

戦前のドイツの悲劇を繰り返さないために学ぶ

 昨日、コープやまぐち主催で行われた弁護士の伊藤真さんの講演会に妻と一緒に参加しました。

 伊藤弁護士の講演を聞きながら、戦前のドイツの悲劇を繰り返さないために学ぶ大切さを感じました。

 ドイツのヒトラーは、著書「我が闘争」の中で「大衆の理解力は小さいが、忘却力は大きい。効果的な宣伝は重点をうんと制限して、これをスローガンのおうに利用し・・・最後の一人まで思い浮かべることができるように継続的に行わなければならない。」と述べています。

 ヒトラーは、独裁を「決断できる政治」といい、戦争の準備を「平和と安全の確保」といい、共産党員・社会民主党員を拘束した緊急命令を「民族と国家を防衛するための緊急令」といい、全権委任法を「民族及び国家の危機を除去するための法律」と呼びました。

 伊藤弁護士は、安倍政権も同じ状況だと指摘します。

 安倍首相は、武器輸出を「防衛装備移転」といい、戦争法を「平和安全法制」といい、カジノ解禁法案を「IR推進法案」といい、共謀罪を「テロ等準備罪」と言っています。

 ナチス党の幹部の一人ヘルマン・ゲーリング元帥はこのような言葉を遺しています。

 「政策を決めるのはその国の指導者です。それに人々を従わせるのはどんな政治体制であろうと、常に簡単なことです。国民にむかって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、平和主義者に対しては、愛国心が欠けているし、国を危機に曝していると非難すればよいのです。この方法はどんな国でもうまくいきますよ。」

 伊藤弁護士は、「多数意見が常に正しいわけではない。多数意見でも奪えない平和や人権などの価値があるはず。それを予め決めておくのが憲法」だと話されました。

 マルチンス・ニーメラー牧師はこのような言葉を遺しています。

 「はじめにやつら(ナチス)は共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。そして、やつらは社会主義者と労働組合員に襲いかかったが、私はそのどちらでもなかったから声をあげなかった。つぎにやつらはユダヤ人に襲いかかったが、私はユダヤ人でなかったから声をあげなかった。そして、やつらが私に襲いかかったとき、私のために声をあげてくれる人はもう誰もいなかった。」

 伊藤弁護士は我々の責任として次の点が大切だと話されました。

 ・自分が自立した市民となる。

  -私たち自身が愚民から市民になる覚悟

 ・市民の仲間を増やす。

  -話題にする。

  -「立憲勢力」による野党共闘を要請する。

  -情報提供、参加呼びかけ、楽しみながら。

 ・権力者をしっかりと批判する。

  -選挙で、投書で、SNSで、

 ・メディアを褒める

 ・どこでも意思表示する。

 最後に伊藤弁護士は、「憲法の理想を現実に近づけることこそ必要」と話されました。

 伊藤弁護士のお話しをお聞きするのは、今度で3回目か4回目になると思いますが、いつも勇気をいただいています。

 昨日での講演でも、生きる勇気をいただきました。

 私は憲法の理想を現実に近づけるために、市民の皆さんと手を取り合って一歩一歩歩いていこうと思います。

 伊藤先生ありがとうございました。

 憲法に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。