議員日誌

体幹チューニング

 子どもが通っていた保育園の保護者仲間の方ややっておられる「体幹チューニング教室」に妻と参加してきました。

 体幹チューニングは、元日本キックボクシングのチャンピオンだった須田達史さんが考案されたものです。

 以下、須田達史著「やせる!体幹チューニング」を引用しながら体幹チューニングを紹介します。

 体幹チューニングの「体幹」とは、体の中心部のこと。

 「チューニング」は、調律、つまり本来あるべき姿に戻すことを目的にしています。

 最初に、妻と私が向き合い立った姿勢をチェックすると、それぞれどちらかの方が上がっていたり、横を向くと首が前に出ていたりと体のゆがみが分かります。

 まず行うのが腹圧調整。

 寝た姿勢で、お腹を「の」の字に7か所押さえていきます。

 次は、キラキラ体操。

 寝た姿勢で、両手を内側を向けて合わせ、思いっきり背伸びをします。

 その手を「キラキラ星」のダンスをするように、手を伸ばしたまま、腰まで戻します。

 基本は、この二つの体操です。

 この本に「腹圧が低下すると体が前かがみになり、肩や背中、腰の筋肉に負担がかかります。さらに、内臓は、重力に負けて下垂し、押しつぶされて血液循環も悪化して、その本来の機能を発揮できなくなるのです。その状態が長期化すると、内臓が癒着を起こしたり、体全体の免疫力が低下します。この体のフレームワークの中心を担う体幹がゆがんだ状態(=腹圧の落ちた状態)を、体幹チューニングでは「体幹チューニングでは『体幹がブレる』と呼んでいます。」

 この体幹のブレをただすのが、この二つの体操です。

 体操を続けて今日で3日目です。体が軽くなったことを実感しています。

 妻と二人で、これからも「体幹チューニング」を続けていきたいと思います。

 私には、積年の夢があります。それは、「開脚」です。

 何度も挫折してきましたが、「体幹チューニング」で体を整えながら、Eiko先生の「ベターッと開脚」の本で、開脚ができる体にしていきたいと思います。

 この二つの体操を始めて感じることは、私の膝の裏の筋肉がとにかく固いことです。

 開脚ができない理由の一つはこれだったことが分かってきました。

 来年中には開脚が出来る体になるように、「体幹チューイング」「開脚」体操を続けていきたいと思います。

 「開脚」への過程を本ブログでも報告していきたいと思います。

 先日読んだ「ランナーズ」には、「50歳からは股関節の柔らかさが大切」とありました。

 体の柔らかい50代を目指してアンチエージング目指して体操を続けたい思います。

 皆さんの健康法をお教え下さい。

 

 

 妻と一緒に

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。