「遺体」の著者、石井光太さんの最新作「津波の墓標」を読んでいます。
「遺体」は、釜石市の遺体安置所を中心に震災の状況を活写したものでした。
本作は、石井さんが、震災直後から2ヶ月半、毎日、被災地に身を置いて観て来た様々な物語をまとめたものです。
世界の紛争地を歩いてきた石井さんが、「津波による破壊は、一切の感情を介さない。(中略)その徹底した破壊の跡に底知れぬ恐怖を覚えた。」と書いていることに津波の怖さに対する説得力を感じます。
私は、岩手県宮古市の日本最大の堤防が構築された田老地区の被害状況や町長さんも命を落とされた大槌町の役場周辺を視察した時のことを想い出しました。
中盤で、マスコミ関係者の苦悩を描いている部分にも心打たれました。
あるテレビ関係者が、石井さんに、震災4日目頃から「視聴者は悲惨な話にはうんざりしているから、日本全体を勇気づけるような話を持ってこい。」と指示が変わったと話します。
そのテレビ関係者は、「目の前で被災者が生活に困っていたり、遺体にすがりついて泣いていたりしているのに、それを無視して無意味に明るいニュースばかりつくらなければならなくなったのです。」と石井さんに語ります。
しかし、その事実を石井さんが活字にしたことに価値があるように思います。
マスコミというのは、ある意思が働き事実が報道できない場面があることを知りました。
ここ数日、石井さんの文章に触れていますが、筆力に感服しています。
文章が上手であることは当然ですが、現実を描写する力を感じます。
さて、今日の読売新聞に、岩手県宮古市の昆愛海ちゃんの今が報道されていました。
2年前の読売新聞に愛海ちゃんが「ままへ。いきているといいね。おげんきですか」と紙に大きな字で書き、その横でウトウトしている姿が写されていました。
私は、その写真を観て涙がとまりませんでした。
今朝の朝刊には、真新しい机の前で、ライドセルを開いている愛海ちゃんの姿がありました。
34面の関連記事を読んで胸を打たれました。
愛海ちゃんのお母さんの遺骨は震災後約3ヶ月後にDNA鑑定で確認されましたが、お父さんと妹はいまだに見つかっていません。
愛海ちゃんは、父方の祖母と元気に暮らしているそうです。
東北から遠く離れた山口県で暮らす私に、今後とも被災地の生きた姿を伝えてほしいと思います。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。