議員日誌

次男が9級になりました

 今日、午前中は、次男の空手教室の昇級試験に付き添いました。柔軟体操では、開脚して、上体の屈伸を審査するものですが、次男は、床に、顎がつきました。私は、未だに頭がつくかどうかとう程度なので、次男は、柔軟で、すでに親を越えました。その他の審査は、何とかという感じでしたが、先日、合宿に参加したことが功を奏し、みごと2級昇級で、9級になりました。

 山折哲雄著「早朝坐禅」を読みました。「一方の足を反対側の脚の腿の上に足裏を返して載せ、他方の脚も同じように反対側の腿に載せる。」これが、「結跏趺坐」という坐法だそうです。片足だけそのようにするのが、「半跏趺坐」というそうです。試しに座ってみてください。これがなかなかできません。子どもも難しい。開脚の柔軟で、我が家で一番の末娘も、「結跏趺坐」はできませんでした。我が家で一番細身で、身長が、伸び盛りの長男が、完璧に、「結跏趺坐」ができます。私は、何とか、「結跏趺坐」が出来ました。この、「結跏趺坐」の基本は、インドのヨガの坐法のなかにあると山折氏は書著で述べています。

 山折氏は、「群れから離れて『ひとり』になってみたほうがいい。ひとり坐禅を組み、その重さに耐えてられるだけの強さを身につけることが、現在の日本人がうつという『もののけ』と戦うために必要ではないかと思う。」と語っています。

 山折氏は、この坐禅を「勝手禅」と呼びます。NHKのテレビで、数年前、「野狐禅」というグループの歌を聴いたことがありますが、この言葉も、「ちょっとかじっただけの者が、悟りきった顔をして坐禅を組むことを表した」ものだそうです。

 猛暑の疲れを癒すために、明日から坐禅でも組んでみましょうか。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。