議員日誌

PTAの家庭教育学級に参加しました。

 昨日は、PTAの家庭教学級に参加しました。講師は、この4月から赴任された山田校長先生でした。最初は、参加者が輪になって、「ルックダウン」「ルックアップ」で、目が合った人と交代するというものです。女性ばかりの中に、男性は私一人でしたので、取り分け最初は目が合いません。中盤になって目がようやく合ってきました。目を合わせるには気恥ずかしいですが、目が合えば嬉しいし、合わなければ淋しいです。子どもの声かけでも、「声」だけでなく「目」も向けることだ大切と話されました。

 その後、山田先生は、教員生活で感じられたエピソードを話されました。二つ目のエピソードは考えさせられました。小学校1年生の子ども二人が万引きでつかまって、山田先生が立ち会われた時の話です。主犯格の子どもの親は最後まで来なかったそうです。誘われた方の子どもの親は、子どもを叱る前に、来るなり店の人に涙を流してお詫びをされたそうです。それから、その親子は、毎年、子どもが万引きした月に、子どもが貯めたわずかのお金を福祉施設に寄付し続けているそうです。その子どもは、今、小学校の先生になっているそうです。

 親の思う通りに子どもであることはないでしょう。何か子どもが問題やピンチを抱えた時、親がどう対応するかが親の力が試されるときでしょう。山田先生は、「親は、子どもに添って、一緒にピンチを乗り越えることが大切」と話されました。

 この間も、子どもが風邪とはいえ、二日休みました。熱は下がっているのに、喉が痛いといいます。三日目は、学校に行かしたのですが、学校で子どもが吐き気をもよおしたと学校から連絡がありました。吐き気が病気のピークで、それからは、元の元気な子どもに戻ったのですが、その数日間、本当に、子どもに添って話しが出来ただろうか。と最近の子どもとの関わりを問い直しながら山田先生の話を頷きながら聞いていました。

 そして、昨日、散髪をし、映画「大日本人」も観ました。この映画は、事前に内容が一切、明らかにされてきませんでした。松本監督は、映画のパンフレットで、「今回、映画の内容を意図的にふせていると思ってらっしゃるかも知れませんが、正直言うと、教えようがないんです。下手に説明するとなんな小さくとられそうだし、その一方で社会派の映画ととられる恐れもある。例えば子供を寝かしつれる時に、桃太郎の話をするとしますよね、その時子供から「『太郎の話ってどんな話?』と聞かれるのに似ていると思うんです。」

 この気持ちが、私には映画を観て伝わりました。私もあえて、映画の内容には触れないことにします。説明しずらいというのもありますが・・・。

 私も川柳を作ったり鑑賞したりしますが、いい川柳というのは、理屈ではないと思うんです。そして、その作品を後になって思いだして口ずさんで見ると社会を鋭く風刺するものとして感じられたり。

 この作品は、喜劇です。大笑いするものではありません。主役の大佐藤の人生や存在自体が、実に喜劇です。私は、今は、本当に、この作品を観てこう思うと言わない、言えないが、後になって思い出して、色んなことを想える作品だとは思います。

 あえて、皆さん是非、ご覧になってください。とも私は言いません。

 この作品を観て、松本人志は、同時代を生きる人物の一人として、私にとって益々、気になる存在になったことだけは言えます。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。