今日も井上ひさしの「子どもにつたえる日本国憲法」から引用します。
今日は「あとがき」を引用します。
「なにか大きな失敗をしでかしたあとは、ああ二度とあのような失敗をしないようにしようと思う。そこが人間のすばらしいところです。第二次世界大戦のあとの世界の人たちも、あんなにむごたらしく悲しい大戦はもうするまいと思い、たとえば国際連合というような集まりを作りました。もう二度とあのような苦しみを、悲しみを味わうのはごめんだ、人間はもっと賢く生きられるはずじゃないのか。これがあの大戦争のあとの、世界の人たちの切な想いであり、痛切な願いでした。この世界の人たちの想いや願いをひとつに集めたものが、じつは日本国憲法です。」
「いったい、もめごとがあっても武力でではなく話し合いで解決しようという考え方のどこが古いのでしょうか。このせまい小さな水惑星の上で、むやみやたらに火薬を爆発させていたら、しまいには人間が住めなくなる。だから戦などしている余裕はない。なんとかしてすべてを話し合いで・・・!たいていの人がそう願っています。そうなると、私たちの憲法は古いどころか、世界の人たちの願いを先取りしていることになります。じっさいに、『21世紀の半ばまでに、すべての国の憲法に日本国憲法の前文と第9条を取り入れよう』と唱えて、勢いよく活動している国際的な集まりさえあります。」
「この60年にわたって、私たちは目先のことに惑わされて、いろんなものを簡単に捨ててきました。日本にあるものはたいていつまらないものばかりだから捨ててしまってかまわないという考え方は、日本にあるものすべて尊いとする考え方と同じように、まちがいだと私は思います。捨ててよいものもあれば捨ててはいけないものもあって、後者の代表は日本国憲法ではないでしょうか。これを捨てることは、世界の人たちから、希望をうばうことになりますから。」
この本は、2006年に出版されました。井上ひさしさんは、2010年に亡くなっておられます。
私は、この本のあとがきは、井上さんの強い遺志が語られているものだと思いました。
政治学者の中島岳志さんは、「民主主義の主体はいま生きている人間、つまり『生者』。それに対して、立憲主義の主体は『死者』なのです。」
とある本で述べておられます。
「立憲主義における憲法は、国民が権力を縛るためのルールです。では、そのときの国民」とは誰なのか。立憲主義が前提としている国民は、生きている国民だけではない。その中に死者が含まれている。いや、むしろ死者が主役なのです。」
中島岳志さんはこうも書いています。
井上さんの遺志は、日本国憲法を捨ててはならないということです。
私は井上さんの遺志を受け継ぎ、立憲主義における日本国憲法を捨てないためにこれからも力を尽くしていきたいと決意を新たにしました。
「井上ひさしの『子どもにつたえたい日本国憲法」を座右において、これからの活動に生かしたいと思いました。
日本国憲法に対する皆さんのご意見をお寄せ下さい。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。