昨日、TYSテレビ山口は、山陽小野田市の宇宙監視レーダーが3月3日に運用開始していたと次のように報じました。
「防衛省が山口県山陽小野田市で建設を進めていた宇宙監視レーダーが完成し、運用が、今月3日から始まったことがわかりました。宇宙監視レーダーは、防衛省が山陽小野田市埴生の海上自衛隊山陽受信所跡地に設置したものです。宇宙利用の優位性を確保するなどの目的で、2020年に新設された『宇宙作戦隊』が運用します。宇宙ごみや不審な人工衛星を監視するため、直径およそ13メートルのパラボラアンテナ6基を建設しました。指揮・運用は東京都の府中基地が、施設の管理は山口県の防府北基地が行っています。このレーダーの設置を巡り、これまで地元では何度も住民説明会が開かれてきました。防衛省は安全性について『電波は人体に影響を及ぼすおそれがないと確認されている』などと説明。住民からは『レーダー基地が攻撃対象になるのではないか』、『住民に対して影響検査をしてほしい』など不安の声が上がっていました。宇宙監視レーダーは今月3日から運用が始まりましたが、地元住民らには伝えられていませんでした。中国四国防衛局は午後、住民団体『宇宙監視レーダー基地に反対する会』のメンバーらに、電話で説明を行いました。会では、運用が開始されたときのリスクなどについて6項目の申し入れをし、運用開始前の対話を求めていました。しかし、きょうの説明は防衛上の安全を理由に、ほとんどの項目で回答できないというものでした。『宇宙監視レーダーに反対する会』事務局 盛重耕二さん『正々堂々と説明すればもっと信頼関係安心が築けたはずなんですけど、なぜそういう考え方にならないのか不思議でなりませんよね』会では住民説明会を開いて詳細な説明をするよう要望しました。山陽小野田市にも連絡がなかったということで、市ではテレビ山口の取材に『防衛省には、今後も不安の声に丁寧な対応を期待している』とコメントしました。」
山陽小野田市選出の社民党・中嶋県議と、日本共産党県議団は、昨日、午前中に、県防災危機管理課に状況を聞きました。担当者は、3月6日に、中国四国防衛局に状況を確認した所、中国四国防衛局の担当者は「宇宙監視レーダーは、3月3日に運用開始した」と答えたとのことでした。
私は、3月4日に県議会一般質問で宇宙監視レーダーのことについて質問を行っています。私の質問の前日に、宇宙監視レーダーの運用が開始されていた事実は衝撃です。
宇宙作戦隊が宇宙作戦団に、航空自衛隊や宇宙航空自衛隊に役割を拡大させようとしている中での、宇宙監視レーダーの運用開始です。レーダーには、デブリの探知だけではなく、スタンドオフ防衛能力=敵基地攻撃能力を獲得するために、敵の目標を追尾するなどの役割を担わされるのではないかと考えています。
そうであるならば、記事にある住民の「レーダー基地が攻撃対象になるのではないか」などの不安が高まることは当然だと思います。
防衛省は、地元の山口県にも山陽小野田市にも伝えず、宇宙監視レーダーの運用を開始した事実は重大です。
防衛省が、地元を軽視し、宇宙監視レーダーの運用を開始したことに抗議したいと思います。
今後は、住民の不安を払しょくするために、必要な要望を防衛省などに伝える役割を果たしたいと思います。
山口県にもその役割を求めてきたいと思います。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。